各課紹介
こども支援課
事務内容紹介(分掌事務)
主な業務内容
◆こども支援課は、市庁舎の1階にあります。
◆保育所、学童保育、乳幼児医療、幼稚園就園奨励、児童館などに関する業務を行っています。
【担当】
◆子育て支援担当
◆保育担当
【関連ページ(更新順に表示)】
課のページ一覧
- 令和5年9月21日「ココがポイント! 離乳食・幼児食」
- 保育所関係の手続の電子申請
- 子育て講座「ココがポイント! 離乳食・幼児食」
- 令和5年7月6日 子育て講座『知りたい!聞きたい!トイレ・トレーニング』
- 令和5年6月27日 おもちゃをつくろう『チェーリングボトル』
- 令和5年5月27日「パパといっしょにおそとであそぼう」
- 新2号認定の継続に必要な「現況届」をオンラインで提出できます
- 令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金
- 令和4年度第2回児童福祉審議会会議録
- 第2期鶴ヶ島市子ども・子育て支援事業計画(中間年改訂版)
- 令和5年4月27日「おやこでいっしょに おそとであそぼ!」
- 令和5年3月9日「おやこで楽しむ ふれあいあそび」
- 新型コロナウイルス感染症に係る保育料等の日割り対応の終了について
- 医療機関の適正受診にご協力ください
- 令和5年2月13日「どうしたらいいの?夜泣き、寝かしつけ」
- 令和5年1月26日「イヤイヤ期 ~子どもの心の成長に合わせた対応法~」
- オンライン申請のご案内(子育てに関する手当・助成)
- 令和4年11月28日「お外で元気にあそぼう!」
- 令和4年10月20日「ココがポイント! 離乳食・幼児食」
- 楽しかった『ちょっとだけ縁日』
- 令和4年9月27日「おもちゃを作ろう チェーンリングボトル」
- 福祉3医療費が県内全域で現物給付方式に変わります
- 令和4年8月2日「つくってあそぼう!夏のおもちゃ」
- 令和4年7月14日「トイレ・トレーニング おしゃべりタイムでリフレッシュ!」
- 令和4年6月22日「いつ始めたらいいの? どうやって進めればいいの? トイレ・トレーニング」
- 会計年度任用職員(夏季保育補助員)の募集について
- 令和4年5月21日「パパといっしょに おそとで あそぼう!」
- 令和4年4月28日「親子で一緒にそとであそぼう!」
- 令和3年度第1回児童福祉審議会(書面開催)
- 児童館だより
- 令和4年度バックナンバー
- 令和3年12月16日 「子どもの発達にあった離乳食の進め方」
- 令和3年11月16日 「おそとでこそだてひろば」
- 春のおすすめ特集
- なるほど! 安心! 子育て情報&子育てのヒント
- 時短! カンタン! 大人向けメニュー&リメイクメニュー
- 子育てに、ちょっぴり疲れてしまったら…
- 鶴ヶ島保育所で人気!給食&おやつレシピ
- 作ってみてね! 親子クッキング
- おうちで絵本 ~絵本の選び方&おすすめ絵本~
- おすすめ! 親子あそび
- 鶴ヶ島子育てセンターで大人気! 手作りおもちゃ
- 令和3年6月24日・7月7日 子育て講座「 トイレ・トレーニング」
- 令和3年5月29日「パパとお散歩inのんのん」
- 令和3年度バックナンバー
- 令和3年4月23日「親子で一緒にそとであそぼう!」
- 緊急サポートセンター
- ファミリー・サポート・センター
- 冬のおすすめ特集
- 正月用しめ飾り作り
- 令和2年度第1回児童福祉審議会会議録
- ゲーム大会(令和3年度)
- 秋のおすすめ特集
- 活動報告
- 令和6年度 保育所(園)入所案内
- 夏のおすすめ特集
- 子育て応援フリーパス(つるバス・つるワゴン特別乗車証)
- おうち時間を楽しもう!
- 「DV相談+(プラス)」が開設されました
- 特定子ども・子育て支援施設等の確認辞退に係る公示
- 第2期鶴ヶ島市子ども・子育て支援事業計画
- ミニクリスマス会(令和4年度)
- 鶴ヶ島市子ども・子育て支援事業計画
- ミニ運動会
- 特定子ども・子育て支援施設等の確認の公示(幼児教育・保育の無償化対象施設)
- 幼児教育・保育無償化
- おだんごづくり&お話会
- 令和元年度第1回児童福祉審議会会議録
- ピースキャラバンがやってくる
- 七夕会&お話会 (令和5年)
- 子育て講座人形劇団『オッぺ』
- 子育て講座 「オッペ」 公演
- 1年生歓迎週間
- 春のお楽しみ会
- 子どもの貧困対策(つるがしま子ども応援サイト)
- ひなまつり会&お話会(令和4年度)
- まめまき会(令和4年度)
- 子育て講座『あきゆみこ』コンサート
- 地域交流保育に出かけてみよう!
- 小学生クリスマス会 (令和4年度)
- ハロウィンパーティー (令和4年度)
- あそびにおいでよ児童館!
- 児童・家庭総合相談窓口
- 平成29年度第1回児童福祉審議会会議録
- 児童虐待に関する相談
- 育児支援事業
- 子育てガイドブック
- 妊娠・出産・子育てに関する相談
- 病児保育のお知らせ
- 保育所等の空き状況について
- 児童手当
- 平成28年度第2回児童福祉審議会会議録
- 里親
- 子供の未来応援国民運動へご協力ください
- こども医療費助成
- 子育てセンター・つどいの広場・児童館だより
- こんにちは! 鶴ヶ島子育てセンターです
- 鶴ヶ島市の子育てセンター
- 地域交流保育年間日程
- 平成27年度第1回児童福祉審議会会議録
- 大橋児童館へのアクセス
- 西児童館へのアクセス
- 脚折児童館へのアクセス
- 上広谷児童館へのアクセス
- 保育サポート・子育て支援サークル情報
- 子ども・子育て支援新制度
- 鶴ヶ島市自立支援教育訓練給付金
- 保育所(園)一覧表
- こども支援課 -申請書ダウンロード-
- 児童扶養手当
- ひとり親家庭等医療費助成
- 母子及び父子並びに寡婦福祉資金
- 鶴ヶ島市高等職業訓練促進給付金支給事業
- 鶴ヶ島市ひとり親福祉会
- NPO法人子育ちネットつみき
- 学童保育
- ベビーシッターなどを利用するときの留意点
- 児童館
- 子育てセンター・つどいの広場(地域子育て支援拠点)
- かこのこ子育てセンター「みけ&みに」
- 第二はちの巣子育てセンター
- 発育支援センター
- 幼稚園
- 令和5年度 保育所(園)入所案内
- 時間外保育
- 一時預かり事業のご案内
- よくある質問-子育て支援・相談-
- お子さんの休日、夜間の急病に困ったら
- 家庭児童相談(子ども家庭総合支援拠点)
- 女性相談・DV相談(鶴ヶ島市配偶者暴力相談支援センター)
- 赤ちゃんの駅
- 助産制度
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせはこども支援課です。
鶴ヶ島市役所 1階 〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1
電話番号:049-271-1111(代表) ファクス番号:049-271-1190
メールでのお問い合わせはこちら- 2022年3月31日
- 印刷する