埼玉県警察本部、西入間警察署、鶴ヶ島市等に寄せられた防犯情報を掲載しています。
携帯サイトでは、不審者情報のメール配信サービスを実施しています。ご家庭で、地域でご活用ください。
つるがしまメールマガジン登録はこちらです。
https://www.city.tsurugashima.lg.jp/page/dir000230.html
埼玉県警察 犯罪情報官メールマガジン登録はこちらです。
http://www.police.pref.saitama.lg.jp/kurashi/annai/index.html(新しいウインドウで開きます)
※防犯情報は、直近2か月以内の事案を掲載します。
自転車の盗難にご注意ください(9月8日)
令和5年7月末現在、埼玉県内の自転車盗の被害件数は、7,430件と前年の同期比でプラス2,223件(プラス42.7%)となっており、発生状況は深刻な状況になっています。
西入間警察署管内(坂戸市、鶴ヶ島市、毛呂山町)においても本年7月末現在で228件の被害が発生しており、その中で141件(全被害の61.8%)と半数以上が自転車に鍵を掛けないで被害に遭っている状況にあります。
また、全被害のうち67件(29.4%)が鶴ヶ島市内における被害(無施錠44件)となっており、その中でも特に若葉駅周辺の駐輪場やワカバウォーク内駐輪場での被害が比較的多く発生しています。
被害に遭わないために
①短時間の駐輪でも鍵掛けを徹底する
②ワイヤー錠等でツーロックする
③自転車用ヘルメットもワイヤー錠等で自転車に固定する
などし、不審者を見かけた際は、直ちに110番通報をお願いします。
還付金詐欺にご注意ください(8月29日)
市内で、市役所職員を装う者から「健康保険の還付金があります」等の詐欺電話が確認されています。
犯人は、この後、コンビニ等のATMに誘導して、電話で指示しながら、お金を振り込ませようとするほか、銀行員等を装う者が訪問し、カードを新しくする等と言い、暗証番号を聞き出し、キャッシュカードやカード情報を騙し取ろうとしてきます。
被害に遭わないために、留守番電話に設定するなどの対策をしましょう。
架空料金請求詐欺にご注意ください(8月29日)
県内では、携帯電話のショートメールに「未納金があります」などと送り付け、信用した被害者に対し、通信会社や警察官などを名乗り「支払わないと警察沙汰になる」「携帯電話がウイルス感染し乗っ取られている」など次々と嘘をつき、長期間にわたって多額の現金をだまし取る架空料金請求詐欺が発生しています。身に覚えのないショートメールは安易に開かず、家族や警察に相談するようにしてください。
返還金詐欺にご注意ください(8月25日)
市内では、還付金・返還金の期限が迫っていると言い、口座情報を聞いてきたり、お金を騙し取ろうとする詐欺の予兆電話が掛かってきています。電話の内容に少しでも不審な点を感じたら、すぐに電話を切る等の対応をお願いします。また、直ちに110番通報をお願いします。
屋根の修理を装う詐欺に注意(8月25日)
市内新町地内で、2~3人組の工事業者を名乗る者から、「屋根が壊れている」と言って、実際に屋根に上り、屋根を壊して修理代金を騙し取ろうとする詐欺未遂が発生しました。
見知らぬ業者は、絶対に自宅に入れない、屋根に上らせないでください。不審者を見かけた際は、直ちに110番通報をお願いします。
自転車盗に注意(8月3日)
8月3日(木)、鶴ヶ島市内のアパート駐輪場、一戸建て住宅敷地内、店舗駐輪場等で、自転車が盗まれる被害が多発しています。
被害に遭わないために≪自宅や駐輪場、店舗等において、短時間の駐輪でも鍵掛けを徹底する・ワイヤー錠等でツーロックする・自転車用ヘルメットもワイヤー錠等で自転車に固定する≫などし、不審者を見かけた際は、直ちに110番通報をお願いします。
車上狙いに注意 (7月12日)
7月12日(水曜日)午後6時ごろから翌13日(木曜日)午前5時間ごろまでの間に、市内藤金地内の一戸建て住宅敷地内で、無施錠の軽乗用車から現金が盗まれる被害が複数件発生しました。被害に遭わないために、短時間の駐車でも確実に施錠する・自動車内には貴重品を載せたままにしないなどし、不審者を見かけた際は、直ちに110番通報をお願いします。
社会福祉協議会を名乗る詐欺に注意(7月9日)
市内五味ケ谷地内で、社会福祉協議会職員を名乗る者から「寄付できる物はないか」と電話があり、その後、委託された事業者を名乗る者が自宅を訪問し、物品の提供を要求する詐欺がありました。社会福祉協議会では、自宅に直接訪問し寄付を要求することはありません。少しでも電話内容等に不審な点がある場合は、一旦電話を切り、警察または市役所へご相談ください。
振り込め詐欺の予兆電話
市内において振り込め詐欺(オレオレ詐欺)の予兆電話がかかっているとの情報が多数寄せられています。
被害に遭わないために
息子や孫を名乗る不審な電話がかかっています。現金やキャッシュカードを相手に渡さないよう注意してください。落ち着いて判断し、把握している電話番号に自分から折り返す、ほかの家族に相談するなど、詐欺被害に遭わないよう、対策を心掛けてください。電話でお金の話が出たら、まず詐欺を疑い、110番通報しましょう。
連絡先 西入間警察署生活安全課 049-284-0110
警察官を装う詐欺に注意
県内では、「あなたのカードが犯罪に利用されています」、「これから警察官が自宅に向かいます」等の電話を受けた方が、自宅を訪問した警察官を装う者に、通帳やキャッシュカードを騙し取られる事案が発生しています。
警察官が、自宅に赴き通帳やキャッシュカードを預かることはありません。
被害に遭わないために、留守番電話に設定するなどし、不審な電話に出ないようにしましょう。また、このような電話があった際は、警察署へ連絡をお願いします。
自動音声ガイダンスを利用した不審電話に注意
県内では、「家族構成を教えてください。一人暮らしであれば1番を押してください。」等の自動音声ガイダンスを利用した不審電話が確認されています。
一人暮らしを聞き出そうとする不審な電話は、詐欺や住宅対象の侵入窃盗等(空き巣、忍び込み、強盗)に発展する可能性があります。被害に遭わないために、一人暮らしであることを教えない、留守番電話に設定するなどし、不審な電話に出ない対策をしましょう。
書類や荷物の受取りを要求する電話に注意
県内で、詐欺の犯人が警察官などになりすまして、被害者をだまし、詐欺の受け子(現金の受取り役)をさせるケースが発生しています。
犯人は警察官や弁護士を名乗り、交通事故や犯罪などを家族が起こしたと嘘の話をし、示談のための書類や荷物の受け渡しをするよう、指示します。しかし、書類や荷物は別の被害者から騙し取った現金で、知らないうちに詐欺に加担させられてしまうものです。
例え、警察を名乗っていても、荷物や書類の受取りを要求する電話は詐欺の可能性がありますので、一旦電話を切り、かけ直して、相談してください。
在宅時でも留守番電話を設定して不審な電話に出ない対策をしましょう。
新型コロナウイルス感染症に関連した不審電話に注意
埼玉県内では、新型コロナウイルス感染症対策に便乗した詐欺事件等に発展する恐れのある不審電話が確認されています。
市役所職員や保健所職員などを騙り、
「コロナ対策の給付金があります。ATMで手続きをするとお金が振り込まれます。」
「コロナウイルス感染症の関係で支援金(還付金)があります。ATMで手続きをしてください。」
などといった電話は、現金やキャッシュカードを騙し取ろうとする詐欺の手口です。
市役所や保健所の職員がATM操作をお願いすることは絶対になく、ATMの手続きでお金を受け取れることはありません。
ATM付近で携帯電話を使用しないことが被害防止に繋がります。
ATM付近で携帯電話で通話をしている人を見かけたら「声掛け」・「110番通報」にご協力お願いします。
また、市役所や保健所が電話やメールで個人情報を聞くことはありません。
市役所職員などになりすまし、個人情報を聞き出そうとする不審な電話も確認されているため、注意してください。
不審な電話があった際には、すぐに警察に相談してください。
給付金を偽った詐欺メールに注意
総務省を騙り「二回目特別定額給付金の特設サイトを開設しました。」と偽って、偽のサイトに誘導するメールの送信が確認されています。
このようなメールやサイトは、政府や市役所によるものではありません。
特別定額給付金について、政府等からメールでお知らせすることもありません。
このようなメールが届いた場合は、リンク先のサイトにアクセスすることなく、メールを削除しましょう。また、警察に相談してください。
宅配業者を装うメールに注意
宅配業者を装った「不在通知」の偽メールによる詐欺の被害が増加しています。
詐欺の手口
①携帯に、「お荷物のお届けにあがりましたが不在のため持ち帰りました。下記よりご確認ください。」という内容の偽のメールが送られてきます。
②送られてきたメールには偽サイトに誘導するためのURLが記載されています。
③偽サイトにアクセスして不正なアプリをインストールした結果、消費者のスマートフォンから同じ内容の偽SMSが多数送信されて、身に覚えのない通信料が発生します。また、偽サイトにアクセスしてID・パスワード等を入力してしまった場合はキャリア決済などを不正利用されて、身に覚えのない請求を受けます。
対策
- メールで「不在通知」が届いても、記載されているURLには安易にアクセスしないようにしましょう。
- URLにアクセスした場合でも、提供元不明のアプリをインストールしたり、ID・パスワード等を入力したりしないようにしましょう。もしも、偽サイトにID・パスワード等を入力してしまったら、すぐに変更しましょう。
- 被害を拡大させないために、ID・パスワード等の使い回しはやめましょう。
- キャリア決済の限度額を必要最小限に設定するか、利用しない設定に変更しましょう。
電子マネーを悪用した詐欺に注意
電子マネーを悪用した詐欺の手口は、「アダルトサイトや出会い系サイト、携帯代などの利用料金や退会料金を滞納している」、「早急に支払わないと(連絡しないと)、裁判になる」などとメールや電話で請求し、
- コンビニエンスストア等で電子マネーを購入するように指示する
- 購入した電子マネーに記載された番号を写真撮影しメール送信させたり、電話で通知させたりする。
というものです。
防ぐには、身に覚えのない請求には一切応じないことが重要です。相手から電子マネーを購入するように指示された場合は、購入したり、カード番号等を伝えたりせず、あわてずに警察に相談しましょう。
工事に関連した詐欺に注意
工事業者を騙り、
- 突然自宅に訪問してきて、不要な工事を無理やりすすめてくる
- 強引に工事の契約をさせて、代金の前金を受け取ったあとに逃げられて連絡がとれなくなる
- 国や市役所から依頼されたなど言い、家の点検をおこない、相場よりも高額な費用を請求してくる
といったケースがあります。
国や市などの公的な機関が個人宅の工事を依頼することはありません。
自分や家族が依頼していないもかかわらず、工事業者がきて強引に工事の契約をすすめてきたら、きっぱりと断り、家にあがらせないようにしてください。家にあがらせてしまうと契約するまで帰らないなどといって、長時間居座られてしまうおそれがあります。無料の工事、点検をすすめ、家にあがろうとする犯人もいますので注意してください。
もしも、工事を本当に必要としていてもその場で契約はせず、必ず家族等の身近な人や消費生活センターに相談をしましょう。
不審火
不審火は、人気の少ない公園や畑などが狙われやすいため、畑や雑木林を所有されている方については、落ち葉、枯れ草等の清掃を行うなど適正な管理をお願いします。また、ご自宅でも燃えやすい物を建物の周りに置かないなど、不審火には十分注意をお願いします。
放火を防ぐためには
- 家の周りや共同住宅などの共用部分には、燃えやすいものを置かない。
- ゴミは決められた日の朝に出しましょう。
- 物置や車庫、門扉には鍵をかけましょう。
- 夜間、建物の周囲は明るくしましょう。
- 地域ぐるみで放火防止に取り組みましょう。
ひったくり
被害防止のために
自転車のカゴには、ひったくりカバーをつけましょう。多少面倒でもカバーは、かなり有効です!必ずつけましょう!
- 携帯電話を操作しながら、音楽をヘッドフォン等で聴きながらの歩行は、注意力が散漫になりやすく、危険なのでやめましょう。
- 少し遠回りになっても明るく人通りの多い道を通行しましょう。
- 不審者発見の際は、110番を!
侵入窃盗(空き巣・強盗など)
県内では、住宅や店舗を対象とした侵入窃盗、強盗事件が発生しています。
被害に遭わないためにも自宅の防犯対策を見直しましょう。
≪在宅時でも戸締りを徹底≫≪訪問者は、ドアスコープ、カメラ付きインターフォンで確認≫
≪ドアを開ける時は、ドアガードを利用≫≪自宅に多額の現金を保管しない≫
また、不審な者(車)を見たり、不審な電話がきたら110番通報してください。
※過去に不審電話を受けたことがある場合も警察にご相談ください。
被害に遭わないために
泥棒は、侵入しやすい家を狙いますので、出入口や窓には、しっかり鍵締りをする他、補助錠をつけることが有効です。補助錠をつける場合は、ドアや窓の上方(つまり開錠しにくい位置)につけましょう。窓ガラスに防犯フィルムを貼るのも有効です。
被害に遭わない環境づくりを!みんなで防犯!
泥棒は、人の目を嫌います。近所の目が肝心です!不審者発見の際は110番通報を!
連絡先 西入間警察署生活安全課 049-284-0110
室外機・給湯器盗難に注意
埼玉県内では、室外機・給湯器が盗まれる被害が多発しています。
被害に遭わないために、室外機・給湯器を盗難防止用ネジやワイヤー錠で固定する。防犯カメラやセンサーライトを設置する。敷地内に入られないように門扉等を施錠するなどし、不審者を見掛けた際は110番通報をお願いします。