※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開館状況と利用制限については、感染状況の変化等により適宜見直しを行い、変更の際には、ホームページでお知らせします。
児童館の概要
鶴ヶ島市には4つの児童館があります。子どもたちの遊び場として、また小さなお子さんや保護者同士の交流の場として利用されています。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のための利用制限
新型コロナウイルスの感染症拡大防止のため、平時と利用方法が異なります。ご確認のうえご利用ください。
1 開館時間
令和4年4月1日から夏時間になります。開館時間は以下の3回とします。
各回の間は館内の消毒等の時間のため、利用者全員に退館していただきます。
- 10時00分~11時30分
- 13時00分~14時30分
- 15時00分~17時30分
令和4年10月1日から冬時間になります。閉館時間の変更に伴い、開館時間を以下の2回に変更になります。
変更前と同様、各回の間は館内の消毒等の時間のため、利用者全員に退館していただきます。
- 9時30分~12時00分
- 13時00分~16時30分
2 入館制限
混雑時には、入館制限を実施する場合があります。
また、下記のいずれかに該当する場合、入館できません。
なお、保健所の自宅待機要請の有無にかかわらず、感染症予防のため保育園(幼稚園)等が休園となっている場合は、児童館の利用をお控えください。
- マスクを着用していない方(乳幼児を除く)
- 37℃を超える発熱(乳幼児は37.5℃)や、体調不良、咳などの風邪症状がある場合
※体温を記載していただきますので、来館前に必ず検温してきてください。
※入館時に検温にご協力いただく場合があります。ご協力いただけない場合は入館できません。
- 家族に、発熱者や体調不良、風邪症状の方がいる場合
- 感染症予防のため学級閉鎖となっている場合
- 保健所等の指示により自宅待機を要請されている場合
- 電話番号の記入ができない場合(緊急時に連絡をとらせていただくため、記入が必要です。)
3 注意事項
- 入館時の手指アルコール消毒(乳幼児は、消毒の代わりに手洗い)の協力をお願いします。
- マスクを着用しながらの運動には危険が伴うため、遊戯室での激しい運動は中止とさせていただきます。
- 感染症予防のため、館内での飲食はできません。
対象者
18歳未満の子どもと保護者が利用できます。
就学前の幼児は、保護者同伴での来館をお願いします。
利用時間
※当面の間は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ページ上部に記載している開館時間が優先されます。
- 夏期(4月〜9月) 9時〜12時、13時〜17時30分
- 冬期(10月〜3月) 9時〜12時、13時〜16時30分
休館日
- 脚折児童館は、日曜日・祝祭日(こどもの日を除く) 、月曜日(学校の夏休み期間中などは除く)
- 上広谷児童館は木曜日
- 西児童館は水曜日
- 大橋児童館は火曜日
- 上記に加え、年末年始(12月29日〜翌年1月3日)は、すべての児童館が休館です。
※台風等で警報が出されるような場合には、児童館は臨時休館する場合がありますので、ご了解ください。
※また、台風や雷雨などの影響が予測されるときは、児童の安全確保のため、不要不急の外出を控えるようご家庭におきましてもご指導ください。
鶴ヶ島市内の児童館
脚折児童館
住所:鶴ヶ島市脚折2171-1(地図)|駐車場29台(北市民センターと共用)
※詳細は、脚折児童館のホームページをご覧ください。
上広谷児童館
住所:鶴ヶ島市上広谷651-3(地図)
※平成19年7月1日より指定管理者制度を導入し、NPO法人カローレが管理運営しています。
- 詳細は、上広谷児童館のホームページをご覧ください。
大橋児童館
住所:鶴ヶ島市太田ヶ谷883 (地図)|駐車場79台 (大橋市民センターと共用)
※平成25年4月1日より指定管理者制度を導入し、シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社が管理運営を行っています。
- 詳細は、大橋児童館のホームページをご覧ください。
西児童館
住所:鶴ヶ島市新町4-17-8 (地図)|駐車場54台(西市民センターと共用)
※平成28年4月1日より指定管理者制度を導入し、NPO法人カローレが管理運営しています。
- 詳細は、西児童館のホームページをご覧ください。
よくある質問
Q.鶴ヶ島市の児童館は市内の人だけしか使えないのですか?
A.児童館は、18歳未満の子どもと保護者のどなたでも利用できます。
Q.児童館の中で飲んだり、食べたりできますか?
A.市内の児童館では、食事(児童館が行う事業での食事を除く)を禁止しています。なお、水分補給のための飲み物の持ち込みは可能です。
Q.児童館に行くときは、ゲーム機やお小遣いを持たせてよいですか?
A.児童館では、子ども達が健全に過ごせるよう、また、紛失や盗難防止のため、ゲーム機やお小遣いなど、大切なものを持参しないようお願いしています。