子育てのための施設等利用給付認定(2号及び3号)の継続が必要な方へ 
お子さんが幼稚園等に在園しており、預かり保育料の補助を受けている方は、「保育の必要性」の確認のため、
現況届出書の提出が必要です。該当の方には、提出の依頼を送付しています。
依頼が届いた方は、以下のいずれかの方法で届出書の提出をしてください。
来庁せずに、電子データ(オンライン)で提出が可能ですので、ぜひ御利用ください。
提出書類一覧
(1)子育てのための施設等利用給付認定現況届出書(記入例はこちら)
(2)保育の必要性に応じた提出書類(以下を参考にしてください。)
保育の必要性 |
提出書類 |
就労(決定)中 (月64時間以上の就労の場合) |
※雇用形態が派遣の場合は、派遣元の就労証明書が必要です。 ※育児休業中の方は、育児休業期間が記載された就労証明書が 必要です。 |
就労(自営業の方) (月64時間以上の就労の場合) |
確定申告書の写し ※起業中などの理由で確定申告書の写しを提出できない場合は、 営業許可書、給与明細書(3か月分)等を併せて提出して ください。 |
就学中(職業訓練も含む) |
在学証明書 授業カリキュラムの写し |
妊娠・出産 (出産予定月とその前2か月と後3か月の最長6か月間) |
母子手帳の写し(表紙及び分娩予定日のページ) |
疾病・障害 |
医師が発行する診断書 身体障害者手帳または療育手帳の写し |
介護・看護 |
(看護または介護を受ける者の) 診断書 身体障害者手帳または療育手帳の写し |
災害復旧 |
り災証明書 |
求職活動 |
提出方法
電子データで提出する(オンライン提出)
来庁せずに24時間、提出ができる方法です。
【提出前の準備】
- 必要書類(就労証明書など)の様式を、ダウンロードする。(上記の表及びこのページの下部にデータがあります。)
- ダウンロードした必要書類の様式の作成を行う。
就労証明書や育児休業取得証明書は、勤務先にメール等で送付する。(データの送付方法などは勤務先に確認してください。)
- 必要書類の電子データを用意する。(就労証明書などは、勤務先からメール等で受領する。)
- パソコンまたはスマートフォンで上記提出フォームにアクセスする。
- オンライン回答の場合は、現況届出書自体の電子データは不要です。(フォーム上で回答できるため)
【注意点】
- 全ての必要書類を電子データで御用意ください。
- 回答の最後に、御用意いただいた必要書類を添付する箇所がありますので、忘れず添付してください。
- 回答の入力後は、必ず「送信」ボタンを押して提出を完了してください。(「受付完了メール」が届きます。)
- 回答入力前にユーザー登録をすると便利です。
- データに不備があった場合は、再提出をお願いすることがありますので、御承知おきください。
紙で提出する
①施設(幼稚園)に提出
鶴ヶ島市内の施設に在園の方
期限までに、お子様が在園する施設に書類一式を提出してください。
(施設が取りまとめて市に提出されます。)
期限に余裕を持って提出してください。
注意事項
鶴ヶ島市外の施設に在園の方は、施設には提出いただけません。
お手数ですが、期限までに「オンライン」「窓口」「郵送」のいずれかの方法で提出してください。
② 窓口に提出
提出期限までに、鶴ヶ島市役所に御来庁いただき、1階こども支援課の窓口に書類一式を提出してください。
※市外の施設に在園している場合も、鶴ヶ島市役所の窓口にお持ちください。(本市在住の方)
【開庁時間】
平日 8時30分から17時15分まで
土曜日 8時30分から正午まで(土曜日が祝日の場合は開庁していません。)
③ 郵送で提出
提出期限までに、鶴ヶ島市役所こども支援課保育担当宛てに、書類一式を郵送で送付してください。
【送付宛て先】
〒350-2292 鶴ヶ島市三ツ木16番地1 鶴ヶ島市役所 こども支援課保育担当 宛て