一時預かりはパートタイム就労などに伴う一時的な保育や保護者の疾病など緊急時の保育に対応するため、普段保育所を利用していない児童を一時的に保育施設でお預かりするサービスです。
一時預かりをご利用になる方は利用される施設へ事前に申込みが必要です。また、ご利用になる前日までに施設で面接を行います。
なお、各施設によって利用目的、対象年齢、保育時間、保育料、申込み方法に違いがありますので一時預かり実施施設一覧をご覧の上、直接お問合せください。
一時預かり実施施設一覧
実施保育所・所在地 | 実施時間 | 対象児童・料金 | 連絡先・申込先 |
鶴ヶ島保育所
|
月曜日‐金曜日 8時30分‐17時 |
1歳児-小学校就学前(市内在住者のみ。1歳児の誕生日の翌日から。ただし離乳食完了児。) |
鶴ヶ島保育所 (受付時間13時~16時) |
笹久保さくら保育園 |
月曜日‐金曜日 8時30分‐16時30分 |
1歳児-小学校就学前 |
笹久保さくら保育園 電話049-272-3211 ファクス049-287-7711 |
第二はちの巣保育園
|
月曜日‐金曜日 8時30分‐16時30分 |
1歳児-小学校就学前 (※利用年度の4月1日時点で1歳以上) 1日当たり(食事代・おやつ代含む) |
第二はちの巣保育園 電話049-286-1110 ファクス049-286-1120 |
かこのこ保育園
|
月曜日‐金曜日 8時30分‐17時 |
1歳児-小学校就学前 (※1歳の誕生日の翌日から。ただし離乳食が完了していること) |
かこのこ保育園 電話049-279-0505 ファクス049-279-0511 |
わかば保育ステーション
|
月曜日‐金曜日
|
0歳児(6ヶ月以上)-小学校就学前 |
わかば保育ステーション 電話049-271-6001 ファクス049-271-6002 |
鶴ヶ島保育所の一時預かりについて
保育の種類
【非定型的保育】
保護者の労働や職業訓練または就学などで継続的な保育が困難となる児童を週3日を限度としてお預かりします。
(例)月曜日のみの就労や月曜日から水曜日に就労などをしている場合
※就労証明書など保育を必要とする旨の証明書を申込書に添付していただく必要があります。
※週4日以上就労などをしている場合は、通常の保育所の入所対象となります。
【緊急保育】
保護者の疾病、災害、事故、出産、看護、冠婚葬祭など社会的にやむを得ない事情により、緊急かつ一時的に保育が困難となる児童を月15日を限度としてお預かりします。
※家庭での保育が困難となる期間が15日以上続く場合は、通常の保育所の入所対象となります。
対象となるお子様
市内在住の1歳(1歳の誕生日の翌日から。ただし離乳食が完了していること。)~小学校就学前までの児童
※発育の状態によっては、お預かりできない場合もあります。窓口でご相談ください。
定員
非定型的保育と緊急保育をあわせて10人
実施曜日と時間
【実施曜日】月曜日から金曜日まで
【時間】8時30分から17時までのうち必要な時間
保育料
児童1人当たり 1日 1・2歳児2000円、3-5歳児1800円(食事代含む)
1時間当たりの利用の場合は、1時間500円
生活保護法による被保護世帯は無料です。
(該当される方は別途書類が必要な場合がありますので、担当にお問合せください。)
申込方法と必要書類
年度ごとの初回利用時に、「利用登録申請書」を鶴ヶ島保育所へ提出してください。(利用前に保育所で面接を行います。)
非定型的保育の申込みは前年度の2月から受け付ます。
2月受付以降は、随時受け付けます。
利用登録申請書および申込書は、鶴ヶ島市役所こども支援課・鶴ヶ島保育所にあります。
ホームページからもダウンロードすることができます。申請書ダウンロード・こども支援課のページをご覧ください。
持ち物
面接の時
- 母子手帳
- 健康保険証
利用する時
- 着替え(下着も含めて3組)
- おむつ(7組・使用の場合のみ)
- 汚れ物を入れるビニール袋(2枚)
※持ち物にはすべて名前を書いてください。
※非定型的保育の場合は、他に持ち物が必要な場合がありますので詳細は保育所に確認してください。
※送迎の際には、身分を証明する物を確認させていただきますので、持参してください。