里親

下記項目をクリックしていただくと、その情報にスクロールします。

里親制度のご案内

里親とは、病気や家庭の事情などさまざまな理由で、親がこどもを育てられない場合に、一時的または継続的に、こどもを預かり、育てる人のことです。
こどもが健やかに育つためには、一人一人に合った、温かい環境の中で過ごすことが大切です。近年、児童虐待などの理由で保護が必要なこどもの数が増えています。多くの方に里親になっていただくとともに、里親制度にご理解いただけるよう、ご協力をお願いします。
※里親制度の詳細については、県のホームページでもご覧いただけます。

里親の種類

養育里親

保護者がいない児童や、保護者に監護させることが不適当と認められる児童(要保護児童)を養育する里親

専門里親

要保護児童のうち、養育に関し特に支援が必要な児童を養育する里親

  • 児童虐待等の行為により心身に有害な影響を受けた児童
  • 非行のあるまたは非行に結びつく恐れのある行動をする児童
  • 身体障害、知的障害又は精神障害がある児童

養子縁組里親

養子縁組によって養親となることを希望する里親

親族里親

両親等の死亡、行方不明、拘禁等の理由で保護の必要がある児童の扶養義務者の親族が当該児童を養育する里親

里親になるための要件

里親になるために、特別な資格は必要ありません。ただし、次の要件を満たしていなければなりません。

  1. 要保護児童の養育についての理解及び熱意並びに要保護児童に対する豊かな愛情を有していること
  2. 経済的に困窮していないこと(要保護児童の親族である場合を除く)
  3. 本人又はその同居人が、所定の欠格事由に該当しないこと
  4. 県が行う所定の研修を修了したこと

お問い合わせ先

川越児童相談所 里親推進担当 049-223-4152

NEW アイコン令和7年度里親入門講座

内容

  • さくっ!とわかる里親制度(埼玉県里親制度の説明)
  • 里親さんの体験談
  • 元里子さんの体験談

日時

令和7年5月31日(土曜日)14時から16時
※受付開始は13時30分から

場所

新所沢公民館(新所沢まちづくりセンター内)2階 学習室5、6号
※西武新宿線 新所沢駅 西口徒歩7分

申込み(令和7年5月27日(火曜日)まで)

QRコードまたは電話で申込ができます。

QRコード申込

申込QRコード(里親入門講座R7.5)

電話申込

社会福祉法人同仁学院 里親フォスタリング担当
042-980-7676

その他

  • 定員30名(申込み多数の場合は先着順)
  • 参加費無料

埼玉さとおやこども広場

埼玉県では、里親とこどものことが学べるサイトとして、里親専用ホームページ「埼玉さとおやこども広場」を運営しています。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせはこども支援課 こども家庭センターです。

こども家庭センター 〒350-2213 鶴ヶ島市脚折1922-10(保健センター内)

電話番号:049-277-6055 ファクス番号:049-271-2747

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

鶴ヶ島市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?