各課紹介
地域活動推進課
主な業務内容
◆地域活動推進課は、市庁舎の2階にあります。
◆市民活動、自治会、法律相談、国際交流、地域自治の仕組みづくりなどに関する業務を行っています。
【担当】
◆地域活動推進担当
◆市民センター担当
問合先 Eメール 10400010@city.tsurugashima.lg.jp
【関連施設】
◆東市民センター
◆西市民センター
◆南市民センター
◆北市民センター
◆富士見市民センター
◆大橋市民センター
◆市民活動推進センター
【関連ページ(更新順に表示)】
課のページ一覧
- 【新型コロナウイルス感染防止】回覧板の取扱いについて
- 【新型コロナウイルス感染防止】自治会が開催する総会の開催方法について
- 緊急事態宣言(令和3年1月~)期間延長における市民センターの利用について
- 自治会員優待カード(愛称:Sanpoカード)の協賛店を募集します
- わかば結市
- 初心者パソコンミニ講習会に参加しませんか
- 令和2年度寄附者氏名
- すねおり地域支え合い協議会
- 公の施設使用料減免対象団体
- 令和元年度鶴ヶ島市寄附によるまちづくり基金等運用状況報告書
- 緊急事態宣言(令和3年1月)期間における市民活動推進センターの利用について
- 西武ライオンズ2020シーズンの各種観戦チケット引換券(招待券・優待券)の利用について
- 自治会活動に関する新型コロナウイルス対策について
- 市民センター窓口応対の曜日が変わります
- 自治会広報紙・ホームページ
- 令和元年度寄附者氏名
- 不動産相談
- 通訳・翻訳ボランティア募集
- マンション管理士相談
- 市民活動団体主催事業へのまちづくりポイント発行
- 第8回鶴ヶ島映像フェスティバル作品放映
- 鶴ヶ島市コミュニティ施設冷暖房機器整備事業補助金
- 鶴ヶ島市コミュニティ施設特別整備事業補助金
- 鶴ヶ島市自治会等補助金
- 自治会等への貸出備品(鶴ヶ島市コミュニティ協議会)
- 平成30年度寄附者氏名
- 自治会等会員名簿を作るときの注意事項(個人情報保護法の改正に伴う対応について)
- 平成30年度第1回市民協働推進委員会会議録
- 西部地域支え合い協議会
- 「地域デビュー」しませんか
- 団体、サークル情報(一覧)
- 市民センター利用案内
- 北地域支え合い協議会
- 平成29年4月1日から公共施設の使用方法が変わります
- 特定非営利活動法人 鶴ヶ島第二小学校区地域支え合い協議会
- つるがしま中央地域支え合い協議会
- 杉下地域支え合い協議会
- サザン地域支え合い協議会
- 富士見地区地域支え合い協議会
- 平成30年度鶴ヶ島市寄附によるまちづくり基金等運用状況報告書
- サロンコンサート出演者募集
- 使用料の減額及び免除に関する運営費補助及び人的支援団体
- 令和2年度 市民センター全館清掃による休館日
- 令和2年度 各市民センター まつり日程(予定)
- よくある質問-市の花と木(2件)
- つるがしまの市民センター
- 協働によるまちづくりの推進
- 市民活動の促進
- 寄附の方法
- 寄附の使い道
- よくある質問-自治会・コミュニティ協議会(4件)-
- 地域支え合い協議会とは
- 自治会に加入しましょう
- 鶴ヶ島市の公の施設使用料の減免について
- 減額又は免除の対象となる要件
- 市民活動の応援店
- まちづくりポイントが付与されます
- まちづくりポイント
- まちづくりポイントの還元
- 外国人のための情報~Information for foreigners~
- 鶴ヶ島市国際交流協会
- 市民提案による協働事業
- 行政相談
- 行政書士による法律相談
- 司法書士による法律相談
- 弁護士による法律相談
市民活動推進センター
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは地域活動推進課です。
鶴ヶ島市役所 2階 〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1
電話番号:049-271-1111(代表) ファックス番号:049-271-1190
メールでのお問い合わせはこちら- 【更新日】2014年12月14日