開館時間 | 9時~22時 |
---|---|
休館日 | 12月28日~1月4日及び管理上必要があるとき ※その他、窓口業務は行っていますが、全館清掃及び設備点検等により、施設等の使用ができない時間帯があります。 |
受付時間 | 火曜日~土曜日 9時~17時15分(祝日、休館日を除く) |
初めて市民センターを使用する場合
使用したい施設の受付時間に来館し、職員と相談の上、使用登録を行ってください。
市民センターは1時間単位で使用できます。使用登録は毎年度更新が必要です。
※公共施設予約システムからも「ご利用登録」の「新規登録」ができますが、この手続きだけでは、施設予約システムはご利用できません。必ず使用したい市民センターにて利用申請をする必要がありますのでご注意ください。
使用できる方
- 市内在住在勤在学の方が過半数を占める5名以上の団体で継続的に活動を行う団体→(団体・サークル使用)
- 市内で鶴ヶ島市民を対象とした社会貢献活動を行っている団体 →(団体・サークル利用)
- 使用する方(複数であれば全員)が市内に住所があり、継続的な活動を行わない →(市民の個人使用)
目的外として使用できる方
- 営利を目的とした団体がその組織を維持するための活動として使用する場合
- 政党や公職の候補者の利害に関する事業を行う政治団体がその組織を維持するための活動として使用する場合
- 政治団体が公職の候補者及び団体を支持する目的を持った政治活動を行う場合
- 宗教団体がその組織を維持するための活動として使用する場合
- 市外に住所を有する者が施設を使用する人数の過半数を占める場合 など
使用できない場合
- 公共の福祉を阻害する恐れがあると認められるとき
- 市民センターの管理上支障があると認められるとき
- 営利を目的とした団体が不特定多数を対象とした説明会、講習会等を行うとき
- 営利を目的とした物品の販売等を行うとき
- 宗教団体が不特定多数を対象とした布教活動をおこなうとき など
使用料
施設を使用するにあたり、使用料がかかります。
使用料の詳細は、各市民センターのページをご確認ください。
※目的外として使用する場合は、通常の使用料の4倍の料金になります。
※使用する団体の活動目的や、会員の年齢などによっては、減額・免除となる制度があります。
団体(サークル)の予約について
使用予定日の属する月の3か月前の1日から20日までの期間は予約の申込み(抽選)ができます。
例)7月利用分→4月1日から公共施設予約システムで予約可能です。
予約は1団体30時間までです(使用予定日の属する月の2か月前の1日から制限なし)
抽選結果の公表
1日から20日までの間に申込みされた予約に基づき、希望が重複している時は、自動抽選となります。抽選結果は27日に、予約システムで予約された方はご自身の予約画面で確認できるとともに、施設にも掲示します。抽選により取り消された申込内容については空状況を確認の上、予約期間の翌月の1日以降にお申込みください。当選された団体(サークル)は、使用料の納入期限までに使用料を納付してください。
使用申請の時期
団体(サークル)使用、市民の個人使用、目的外使用で使用申請の開始時期・方法が異なります。
- 団体(サークル)
使用予定日の属する月の2月前の1日から公共施設予約システムにて予約可能 - 市民の個人使用
使用予定日の属する月の1か月前の1日(1日が土・日曜日、祝日の場合は翌日以降の受付日)から窓口で予約をしてください。 例)7月4日希望→6月1日から窓口で予約 - 目的外使用
使用予定日の属する月の2か月前の8日(8日が土・日曜日、祝日の場合は翌日以降の受付日)から窓口で予約をしてください。 例)7月4日希望→5月8日から窓口で予約
納付の期限
施設使用料の納付と許可書の受取は、使用予定日の7日前(その日が土日祝日及び休館日にあたる場合は、その前日までの受付時間内)までです。7日前をすぎると自動的に予約は取り消されますので、ご注意ください。
使用の申請期間の特例
使用予定日の6日前から使用日までの申請については、窓口での受付(受付時間内)のみとなります。使用申込みと同時に施設使用料を納めてください。その場で許可書を発行します。
ご注意ください
※施設の都合による場合を除き、納付済の使用料は返金しません。