市民提案による協働事業制度とは
市では誰もが楽しく幸せに暮らしていける鶴ヶ島をつくるため、市民の皆様と行政がともに知恵と力を出し合い地域課題を解決する、市民協働によるまちづくりを進めています。
この事業は、市民、市民活動団体及び事業者が、地域における課題の解決と、よりよい地域社会の実現のため、市に対して事業を提案し、提案者と市がお互いの役割を理解し、自主性を尊重し合いながら、協働して事業に取り組むものです。なお、この制度は、鶴ヶ島市市民協働推進条例第10条に定める「市民協働による事業の提案」の手続きを具体化するものです。
市民提案による協働事業を募集します
提案できる方
市民(但し、3人以上の共同提案とし、その内少なくとも1人以上は鶴ヶ島市民とします。)、市民活動団体、事業者
対象となる事業
市内において福祉、まちづくり、環境その他の分野に係る地域の身近な課題を解決しようとするもの
費用の助成
採択された事業のうち、事業の実施に当たって、市からの財政的支援が必要な事業については、助成金を交付します。
助成金は、提案事業に係る事業経費から提案者の自己資金(市以外からの補助金や寄附金を含む)及び事業収入を除いた額とし、1事業あたり30万円を限度とします。
詳細について
詳細については、市民提案による協働事業募集要領をご覧ください。
令和7年度市民提案による協働事業募集要領 [PDF形式/1.48MB]
近年の主な採択事業(参考)
平成30年度、令和元年度
事業名:「おうち de キエーロ」普及事業
提案者:エコ鶴市民の会
市担当課:生活環境課
事業概要:生ごみ処理器の市民モニターを募集し、処理器の普及とごみの減量化・環境保全意識の向上を図る。
(ベランダdeキエーロ普及事業の取り組みについて | 鶴ヶ島市公式ホームページ (tsurugashima.lg.jp))
令和2年度、令和3年度
事業名:「つるゴンのうた」の普及による地域の一体感醸成事業
提案者:つるゴンのうたプロジェクト実行委員会
市担当課:産業振興課
事業概要:鶴が制作した「つるゴンのうた」にダンスの振付け制作、レクチャー動画の公開及びダンスの普及
(つるゴンのテーマソング「Koiする♡つるゴン」が完成しました!! | 鶴ヶ島市公式ホームページ (tsurugashima.lg.jp))
令和4年度
事業名:冊子制作“身近な「水」を知ることからはじめよう”
提案者:つるがしま市民情報連絡会
市担当課:生活環境課
事業概要:冊子・映像制作を通じて、身近に存在する水路、自然環境、生活基盤等の理解を深める。
(冊子『身近な「水」を知ることからはじめよう』を配付します | 鶴ヶ島市公式ホームページ (tsurugashima.lg.jp))
事業名:地域で取り組むシルバーeスポーツ講演会・体験会
提案者:鶴ヶ島市コミュニティ協議会
市担当課:健康長寿課・地域活動推進課
事業概要:地域における新たな健康づくり、世代間交流の取組などを通じて地域活動を活発化していく。
(令和5年2月18日に地域で取り組むシルバーeスポーツ講演会・体験会を開催しました | 鶴ヶ島市公式ホームページ (tsurugashima.lg.jp))
令和5年度
事業提案なし