令和3年度、鶴ヶ島市気候変動適応センターは、埼玉県環境科学国際センターが実施した環境省の事業である国民参加事業「屋内のフィールド調査による情報収集業務」に協力しました。その結果がまとまりましたので成果報告書を公表します。
調査内容
高齢者屋内熱中症予防に向けた屋内温熱環境の計測およびアンケート調査を通じて、屋内温熱環境と住民の暑さの感じ方の関係について情報を収集・分析し、高齢者の屋内熱中症予防対策の推進に向けた検討の一助とすることを目的として、実施しました。
調査結果の概要
- 今年度の調査で、冷房器具使用時の体感において危険な部分は見られなかったものの、①体感や冷房器具の使い方が人の生活習慣や信条によって大きく異なること、②エアコンの使用習慣があってもエアコン使用前に危険な状態となっている場合があること、③熱すぎると実感していても冷房器具を使用しない人もいること が分かった。特に②と③については冷房器具を使用すべき温度の目安を提示し、自分の体感で判断することなく温湿度計に基づいて正しく室温を調整してもらうための普及啓発が必要である。
- 屋内の暑さ指数が25℃を超えているときに「涼しい」と回答されている方がいましたので、暑熱環境は暑いにもかかわらず、涼しいと本人が感じていることから熱中症の対策ができずにリスクが高いと考えられました。
ただ、今回の体感アンケートでは、日中と夜間それぞれの体感を回答いただいているのですが、日中や夜間にエアコンのON/OFFがなされて急激に暑さ指数が変化することがあります。
アンケートの体感がエアコンのON/OFFのどちらの時かは判別できなかったので、上記の熱中症のリスクについては厳密には判別できませんでした。
ただし、エアコンをONにする前に暑さ指数が28℃近く、室温が32℃近くに達する協力者がいたことから熱中症のリスクが高い時間帯が存在することは間違いないため、早めのエアコン使用を推奨していく必要があると考えられました。 - 今回協力いただいた方々は比較的しっかりと熱中症対策をされていました。
その方々でも室内の暑さ指数が28℃近くまでエアコンの使用を控えている状況がありました。
また直近の状況ですと電気代の上昇に伴い今年の夏もさらにエアコンの使用控えがある可能性があります。
エアコンの使用をされない理由につきましては、来年度に調査したいと考えております。
加えまして、エアコンを使用されない世帯の室内の温度状況をもう少し調査検討したいと考えております。
屋内のフィールド調査による情報収集業務の成果報告書
- 本編 屋内のフィールド調査による情報収集報告書
- 資料編 表紙~p.14 屋内のフィールド調査による情報収集報告書
- 資料編 p.15~p.41 屋内のフィールド調査による情報収集報告書
- 資料編 p.42~p.58 屋内のフィールド調査による情報収集報告書
- 資料編 p.59~p.68 屋内のフィールド調査による情報収集報告書