【令和6年度】キエーロ使用者交流会を開催しました

キエーロ使用者交流会

令和2年度から令和6年度までにキエーロを購入いただいた市民の方を対象に、交流会を開催しました。
担当職員からキエーロについての説明を行った後、参加者の皆さんで意見交換をしていただきました。
ご参加いただきありがとうございました。

キエーロ使用者交流会2 キエーロ使用者交流会
会場のようす

どうして、鶴ヶ島市はキエーロの販売を行うの?

→ 燃やせるごみを可能な限り減らすことが、ゼロカーボンの実現に繋がるから!

鶴ヶ島市ゼロカーボン(カラー)

ゼロカーボンとは?

温室効果ガスの排出量と吸収量を差し引きゼロにすることです。
鶴ヶ島市は、2050年までのゼロカーボンの実現を宣言しています。
※詳細はこちら

生ごみをキエーロで処分すると・・・

  • 燃やせるごみの量が減ります
  • ごみ収集車のガソリン使用量、排気ガスの量が減ります
  • 焼却の際の燃料使用量、排気ガスの量が減ります

生ごみを燃やしても、キエーロで処分しても、生ごみ自体から発生する二酸化炭素の量は変わりません。しかし、生ごみの約80%は水分のため、非常に燃えにくく、重さがあります。焼却施設で燃やしたり、施設まで運ぶために余計なエネルギーが消費されてしまいますが、キエーロはこの分をなくすことができます!

キエーロは、どのくらいの人が使っているの?

これまでに、170世帯の市民の皆さんが使っています!

令和5年度の購入者を対象に実施したアンケートでは、次のような結果となりました。
※21世帯の使用者の方々に回答をいただきました。

  • 令和5年5月から令和6年2月までに、合計約640キログラムの生ごみが削減!
  • 一人当たり約12キログラム(55人)、1日当たり約38グラムの生ごみが削減!

一人が毎日キエーロに入れる生ごみの量はわずかですが、鶴ヶ島市全体として、また一年を通して見ると、キエーロによって多くの燃やせるごみが削減されています!

生ごみの分解のしやすさについて(グループトーク)

次の生ごみが「分解しやすい」、「分解しにくい」、「分解できない」のどれに当てはまるか、話し合っていただきました。

  1. ゆずやレモン、グレープフルーツなど柑橘類の皮
  2. 卵の殻や貝殻
  3. 茶殻やコーヒーかす

1→分解しにくい!
柑橘類の皮には、ビタミンCなど抗菌作用の強い成分が多く含まれているためです。対策として、細かく刻んでから入れるなどの声が挙がりました。

2→分解できない!
当市でも実験を行いましたが、結局、半年が経過しても分解できませんでした・・・(詳細はこちら)。卵の殻は、キエーロで処分するのではなく、家庭菜園の肥料として使っているという方もいらっしゃいました。

3→分解しやすい!
細かい形状の生ごみで、熱湯に浸かっているため、簡単に分解することができます。これまでにキエーロに入れていなかった方も、これを機に入れてみたいとのことでした!

冬の寒い時期の使い方について(グループトーク)

バクテリアの分解能力が落ちてしまう冬の寒い時期に、どのような工夫をしているかを聞いたところ、次のような意見が出ました。

  • 食用油を加える
  • ぼかしなど発酵促進剤を混ぜる
  • もみ殻などを混ぜて、空気を含みやすくさせる
  • 生ごみを細かくして入れる
  • 日光が一日中当たる場所にキエーロを設置する

全て、生ごみの分解を促進させるために効果があります! 使用者の中には、冬の間はキエーロをお休みしているという声も多くあります。家庭から出る生ごみを少しでも減らすため、様々な工夫でキエーロを使えると良いですね。

虫や臭いの発生について(グループトーク)

虫や臭いの発生について対策方法を聞いたところ、次のような意見が出ました。

  • 生ごみを入れた後、乾いた土を被せる
  • 新しい土を足す
  • 生ごみと土をよく混ぜる
  • 水を加えすぎない
  • 薄めたお酢を土に吹きかける

こちらも全て、虫や臭いの発生を抑えるために効果があります!土の表面が湿っていたり、生ごみが土によく混ざっていないと、虫や臭いが発生する要因となります。また、虫や臭いの発生を防止し、かつバクテリアが酸欠にならない穴の深さは、20センチくらいと言われています。

フリートーク

最後に、皆さんがキエーロを使用する時に困っていることや、解決のためのアイデアを話していただきました。

  • キエーロ以外の小さな容器(プランターやバケツ)だと、冬の間は暖かい室内で使う、日当たりの良い場所に移動させて使うなどの工夫ができる。
  • 生ごみを入れるため土に穴を開けるときに、砂ぼこりが舞ってしまう。
    →普段から野菜をたくさん入れており、野菜は水分量が多いため、土が固まって舞うことはなくなる。
  • 側面の板が外れかけているため、中の土が少し漏れてしまっている
    →一度中の土を出してから、新しい木の板を取り付けることはできる。

おわりに

参加者の方からは「最近はあまり使えていなかったけれど、これを機に頑張りたい!」「交流会で得られた知識を、自分のキエーロでも実践したい!」などの声が寄せられました。キエーロを購入されていない方でも、材料を購入して作成したり、プランターなどの容器を使用することにより、手軽に生ごみの処理を始めることができます。今後も市民の皆さまと一緒に、「オール鶴ヶ島」としてゼロカーボンに向けた取り組みを行っていきます!

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは生活環境課 環境推進担当です。

〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1

電話番号:049-271-1111(代表) ファクス番号:049-271-1190

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

鶴ヶ島市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?