粗大ごみの対象
長辺の長さが80センチを超えるもの、重さが10キロを超えるものが対象となります。
粗大ごみは、分解してもごみ集積所に出すことができません。
自己搬入するか、戸別収集に依頼をして処分してください。
- 家具、タンス、カーペット、ふとん、ソファなど
- 波板(※プラスチック製のものは40センチ以内に切れば「燃やせるごみ」に出せます。)
- 自転車(※最寄りの警察署で防犯登録を解除してください)、スノーボードなど
★ごみと資源の「50音順分別表」は こちら★
自己搬入する場合
- 可燃系ごみと不燃系ごみで持ち込む場所が異なります
可燃系ごみ ➡ 高倉クリーンセンター(※)
不燃系ごみ ➡ 川角リサイクルプラザ
施設の詳細についてはこちらをご確認ください - 住所を確認できるもの(免許証など)をお持ちください
※高倉クリーンセンターでのごみの受入れは、令和4年11月30日をもって終了し、令和4年12月1日以降は、新施設で受入れを行う予定です。詳しくは、令和4年11月配布予定の「ごみュニケーション臨時号」に掲載します。
-処理手数料-
50キロまでの場合 | 一律200円 |
50キロを超える場合 | 10キロ毎に100円加算 |
戸別収集を依頼する場合
手順1 依頼する前に捨てるものの大きさを測ります
大きさと重さから手数料が決まります。
依頼する前に必ず大きさを測ってください。
〈例:自転車〉
出すごみを箱に入れると想定する
- 幅と奥行きと高さを足す
<70センチ+1メートル40センチ+1メートル=3メートル10センチ> - 粗大ごみ料金表に当てはめる
- 区分は「大」となるが1人で運べるため手数料は600円
- 基本料金500円+「大」の手数料600円=1,100円
-粗大ごみ料金表-
基本料金(粗大ごみ収集の訪問1件につき) | 500円 |
区分 | 粗大ごみの幅・奥行き・高さの合計 | 1人で運べるか 運べないか |
粗大ごみ1点 当たりの料金 |
小 | 2.5m以内のもの | 運べる | 300円 |
運べない | 600円 | ||
中 | 2.5mを超え3m以内のもの | 運べる | 300円 |
運べない | 1,300円 | ||
大 | 3mを超えるもの | 運べる | 600円 |
運べない | 1,300円 |
・基本料金(粗大ごみ収集の訪問1件につき)+大きさ・重さによる手数料=粗大ごみの料金
・分解しない状態で1度に1人で運べるか運べないかで判断します(おおむね30キロ)
・分解しても手数料は変わりません
手順2 排出場所を確認します
- 家の中に入ることはできないため、粗大ごみを排出する場所を確認してください。
- 駐車場、集積所、道沿いで収集に支障のない安全な場所に排出してください。
- 安全な場所でないと収集できないことがあります。
手順3 粗大ごみ受付専用電話に連絡し予約してください
- 粗大ごみ受付専用電話に連絡し、収集日と手数料を確認します
- 予約状況や天候などにより、希望日に収集できない場合もありますので、ご了承ください
- 1世帯につき1回に5点まで予約できますが、荷台の都合により点数が変わる場合があります
- 月曜日などの休み明けは大変電話が混み合います
- 予約内容と違う場合は収集しませんので、再度予約してください
- 予約をキャンセルする場合は、粗大ごみ予約専用電話に必ずご連絡ください
- 当日の追加は、荷台の都合によりできません
- ご自身で外に出せない場合や、どうしても収集日に立ち会えない場合は、予約時にご相談ください
【粗大ごみ予約専用電話】 049-272-3344※
電話受付時間 | 月曜日~金曜日(祝日含む) 8時30分~12時00分/13時00分~16時00分 |
粗大ごみ収集時間 | 月曜日~金曜日(祝日含む) 8時30分~12時00分/13時00分~16時00分 |
※令和4年12月1日から、受付専用電話番号が変更となります。新しい電話番号については、令和4年11月配布予定の「ごみュニケーション臨時号」等に掲載します。
手数料の免除又は減免について
以下の方は粗大ごみ処理手数料が免除又は減額になりますので、申込み前に埼玉西部環境保全組合(電話 049-271-1500)へお問合せください。
- 生活保護を受けている方
- 火災などの災害を受けた方
- その他特別な事情があり、組合の承認を受けた方