びん・かん類のおもな種類と出し方のポイント
透明袋に入れて、「びん・かん類」に出してください。
びん割れの防止になりますので、びんとかんは一緒の袋に入れてください。
種類(一例) | 出し方のポイント |
飲料用のびん・かん、果物用のびん・かん、お菓子用のびん・かん、化粧品用のびんなど |
中身を空にして、水で洗いきれいにする。 キャップは必ず取り、金属製キャップは「燃やせないごみ」、プラスチック製は「その他容器包装プラスチック」に出す。 ※一升びん・半斗缶より大きいものは、「燃やせないごみ」に出してください。 |
スプレー缶・カセットガス缶(ヘアースプレー、殺虫剤、燃料用・塗料用など) |
最後まで使い切り、屋外(風通しの良い火の気のない所)で穴をあけて出す(中身が残っていると噴出する恐れがありキケンです)。 |
びん・かん類で収集できないもの
種類(一例) | 処分方法 |
コップ、花びん、油性の強いびん・かん、果実酒用のびん、耐熱ガラス製品(哺乳びん)など | 「燃やせないごみ」に出す。 |
★ごみと資源の「50音順分別表」は こちら★