ヘチマ・プロジェクト2025について
ご自宅で、事業所で、ヘチマを育ててみませんか。ヘチマ・プロジェクトにご参加いただける方へ、「ヘチマ苗と緑のカーテン用ネット」のセットを無料で差し上げます!
申込み方法
専用フォームまたは生活環境課、若葉駅前出張所、各市民センター窓口で申込み
ヘチマプロジェクトとは、市全体でゼロカーボンに取り組むために、1,000人で緑のカーテンとしてヘチマを育てる事業です。今年で3年目になります。昨年度お申込みの方も、ぜひ今年度も参加お申込みください。お申込みいただいた方には、緑のカーテンセット(ヘチマの苗1個&園芸ネット1本)を1人につき1つずつプレゼントします。専用フォームからご入力いただくことで、申込み完了です。ご家族でのご参加も歓迎いたしますので、その場合は、お一人ずつお申込みください。
対象
市内在住の方、市内事業者
申込み
4月1日(火曜日)~5月9日(金曜日)(先着1,000セットのため、数量に達し次第終了)
配布方法
「へちま苗&ネット」のセットを、下記期間中に市役所2階生活環境課窓口にてお渡しします。
苗の保管の都合上、配布場所は市役所のみとさせていただきますので、ご了承ください。
マイバッグ(直径10センチメートル・高さ20センチメートル程度の苗を持ち帰れる入れ物)をご持参のうえ、窓口でお名前をお伝えください。
事前に引換券や通知はお送りしませんのでご了承ください。
配付期間
- 5月12日(月曜日)~5月23日(金曜日) ※18日(日曜日)を除く
平日9~12時・13~17時、土曜日9~12時のみ
「ヘチマの育て方教室」を開催します。どうぞご参加ください。
- 対象 市内在住の方、市内事業者
- 日時 5月17日(土曜日)10~11時
- 内容 講話・実習・質疑応答
- 場所 市役所4階401会議室
- 参加費 無料
- 定員 30人(申込み順)
- 申込み 4月1日(火曜日)から5月9日(金曜日)までの間に、専用フォームまたは生活環境課へ電話申し込み
ヘチマはマルチに活用できる注目の植物です。楽しみながら二酸化炭素排出量やマイクロプラスチックの削減に取り組みましょう!!
楽しみながら実践!ゼロカーボンへの取り組み‼
第3期鶴ヶ島市環境基本計画の環境像である「緑と水と生きものと 持続可能な社会を目指すまち」を実現するためには、市民・事業者の協力が必要です。
市全体で脱炭素に取り組むために、市では1,000人の市民でヘチマを育てるプロジェクトを実施することとしました。
ヘチマは、ツル性の植物で緑のカーテンとして窓の外にネットで張り、カーテンのように覆うことができます。窓から入る日光を和らぎ、室内の温度上昇を抑えることができるので、冷房に頼ることも少なくなり、節電にも繋がります。
植物はゴーヤ、アサガオ、フウセンカズラなどがよく使われていますが、鶴ヶ島市ではヘチマを使って、緑のカーテンづくりに取り組みます。
地球温暖化対策として、私たちに今できること
ヘチマで緑のカーテンをつくりませんか!
どうしてヘチマなの?
- 葉が大きいので、他の植物よりも遮熱効果が高い!
- 実が若いうちに、食べられる!苦みや癖のない瓜のような味で、様々な味付けで食べられます。ビタミンや食物繊維、ミネラルを豊富に含んでいるため、美容に良い夏野菜です。沖縄地方では、ナーベラーと呼ばれている人気の夏野菜です。
- ツルを切ってとれる水は、化粧水に!
- 大きくなって完熟した実は、スポンジやタワシとして大活躍!食器洗いスポンジとして使えて、マイクロプラスチック削減につながります。また、ボディや足裏の美容ケアに使えます。
※一般的なプラスチックのキッチンスポンジからは、プラスチックの繊維や目に見えないクズ(マイクロプラスチック)が使うたびに抜けて、そのまま海に流れてしまい、海の汚染の原因になっています。ヘチマスポンジは天然の植物からできているので、その心配はありません。毎日使うプラスチックスポンジを、ヘチマスポンジに切り替えることで、海の汚染を防止し、海の環境を守ることにつながります。
このように、ヘチマはいろいろな形で利用できる環境にやさしい植物なのです‼
これが、陸の島‘’鶴ヶ島‘’から海を守る 『ヘチマ・プロジェクト』です。
令和6年度のヘチマ・プロジェクトについて
令和6年度のヘチマ・プロジェクトにも多くの方々にご参加いただきました。
実施事業
- 5月13日~
ヘチマの苗配付(市役所生活環境課窓口にて) - 5月18日・5月25日
ヘチマの育て方教室(市役所にて)
ヘチマの育て方(PDFファイル) - 8月7日
ヘチマ料理教室(西市民センター調理実習室にて)
料理教室のレシピ(PDFファイル) - 10月5日
ヘチマたわし作り教室(市役所にて)
ヘチマたわしの作り方(PDFファイル) - 11月10日
ゼロカーボン推進講演会(女性センターにて) - 12月3日~12月13日
第9回つるがしま緑のカーテン展覧会 - 12月10日
緑のカーテン育成情報交換会&ヘチマプロジェクト座談会
アンケート結果
ヘチマ・プロジェクト2年目について、参加者の皆様にアンケートを実施しました。
令和5年度のヘチマ・プロジェクトについて
令和5年度のヘチマ・プロジェクトには、延べ500人以上のご参加をいただきました。
実施事業
- 6月10日
緑のカーテン育成講習会(ヘチマの育て方)
ヘチマの育て方(PDFファイル) - 8月2日
親子ヘチマ料理教室
料理教室のレシピ(PDFファイル) - 10月21日
へちまたわしづくり講習会
ヘチマたわしの作り方(PDFファイル) - 11月19日
ゼロカーボン推進事業講演会 - 12月5日~12月15日
第8回つるがしま緑のカーテン展覧会 - 12月12日
緑のカーテン育成情報交換会
アンケート結果
ヘチマ・プロジェクト1年目について、参加者の皆様にアンケートを実施しました。
あなたの実践している地球温暖化対策を教えてください
ヘチマの苗配布時にテーマ「あなたの実践している地球温暖化対策を教えてください」と題し、皆様にアンケートを実施しました。