11月14日現在、まだ、お席に余裕があります。市外の方も対象とし、当日受付も行います。
皆さんお誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
開催の趣旨
市では、令和5年3月20日にゼロカーボンシティ宣言を行い、同年3月末に環境基本計画を改定し、ゼロカーボンへの取組を進めています。
令和5年度は、ゼロカーボン元年として、市民1,000人でヘチマを育てて、緑のカーテンを作ることにより環境意識の啓発、省エネに繋げる「ヘチマ・プロジェクト」、省エネの家電への買換えを補助する「セロカーボン推進補助金」、ゼロカーボンに取り組む事業所を応援する「ゼロカーボン推進店制度」等を実施してきました。
そういったことを踏まえ、取組を加速するために、海の中から地球が見えると題し、講演会を実施します。当日は、本テーマに関係する市内で活動する環境団体の展示を実施しますので、併せてご覧ください。
講演会は、ヘチマ・プロジェクトの副題でもある「陸の島"鶴ヶ島市"から海を守る」をより深く学べるものとなっておりますので、お誘いあわせの上、ご来場ください。
講師:武本匡弘(たけもとまさひろ)氏について
![]() |
プロダイバー、環境活動家。1985年ダイビング会社設立。1999年特定非営利法人「パパラギ海と自然の教室」設立。これまで延べ70を超える小・中学校、高校、大学において、環境授業などを行ってきた。2015年より気候変動・海洋漂流ゴミ探査・国際交流等を目的に太平洋航海プロジェクトを開始。自ら操船するヨットで、日本~マーシャル諸島~ミクロネシア海域を航海、海の変化等を見てきた。現在、各地で報告会、写真展などを開催。2019年「エコストア・パパラギ」を藤沢市に開設。日本サンゴ礁学会会員/(公財)第五福竜丸平和協会協力会員
|
オーストラリア・グレートバリアリーフで進むサンゴ礁の白化
![]() |
![]() |
2012年の写真 | 2016年の写真 |
申込について
日時
令和5年11月19日(日曜日)14時~16時 (13時15分開場)
場所
女性センター(鶴ヶ島市脚折1922-7)ホール
定員
300人
対象
小学生以上の方
申込方法
ゼロカーボン推進講演会『海の中から地球が見える』 (logoform.jp)
↑のフォームよりお申し込みください。
フォームが開けない場合は、下記問い合わせ先の電話でも受け付けています。