認知症サポーター

「認知症を知り地域をつくる10カ年」キャンペーンを厚生労働省が平成17年度から始めています。
このキャンペーンの一つに、認知症の人と家族への応援となる認知症サポーターを全国で養成し、認知症になっても安心して暮らせるまちを目指す「認知症サポーター100万人キャラバン」が進められています。(現在、認知症サポーターは100万人を超えましたが、さらに多くの方がサポーターとなっていただけるように継続しています。)
鶴ヶ島市においても、認知症サポーター養成講座を開催し、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを推進しています。

ロバ親子のキャラバン隊(右向き) 

認知症サポーター養成講座を開催するには?(団体向け)

自治会やサークルなど、団体ごとにお申し出ください。
小学生や中学生、高校生向けの講座も実施しています。
お気軽にお問い合わせください。

new アイコン認知症サポーター養成講座を受講するには?(個人向け)

個人で認知症サポーター養成講座の受講を希望される方は、市などが主催する講座にお申し込みください。

●認知症サポーター養成講座(一般向け)

日時:令和5年9月27日(水) 14時から15時30分

場所:鶴ヶ島市役所5階会議室

対象:市内在住・在勤の方 定員30人(応募者多数の場合は抽選)

申込・問合先:電話または窓口 チラシ
       鶴ヶ島市役所2階 健康長寿課域包括ケア推進担当
       TEL:049-271-1111(内線206)

 

オレンジリングこの講座を受講した方を「認知症サポーター」と称し、

シンボルグッズである「オレンジリング」をさしあげます。

 

 

 

(オレンジリング)

 

 

認知症サポーター養成講座の講師及びテキスト

認知症サポーター養成講座の講師(キャラバン・メイトと呼びます)及びテキストは市で手配します。

市内における認知症サポーター数

鶴ヶ島市認知症サポーター数4,567(令和4年3月現在)

 

認知症サポーターステップアップ研修

認知症サポーター養成講座を受講した方を対象として、認知症の方への対応の仕方についてより具体的に学ぶ研修を開催しています。講義だけでなく、グループワークなどを取り入れ、実際にどのように対応したら良いかを実践形式で学びます。

令和3年度は新型コロナウイルス感染防止対策のため開催を見合わせましたが、認知症について復習ができるように下記に情報をまとめましたのでご覧ください。今後の開催予定は「広報つるがしま」に掲載します。

認サポステップアップ研修(1)  認サポステップアップ研修(2)

認知症について知りたい方

鶴ヶ島市役所ホームページ「認知症とは

全国キャラバンメイト協議会「復習しよう!サポーター講座

認知症に関わる取組について知りたい方

認知症介護情報ネットワーク

公益社団法人認知症の人と家族の会

埼玉県の取組

高齢化が急速に進む埼玉県では、高齢になっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けられるよう、地域包括ケアシステムの構築に取り組んでいます。

地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~

「地域包括ケアシステム」や「認知症」などについての理解を深めるマンガです。埼玉県のホームページよりご覧いただけます。

もしお客さまが認知症だったら?~民間事業者向け認知症普及啓発アニメの公開~

認知症の方と接する機会の多い民間事業者の方へ向けた、認知症普及啓発アニメです。アニメは認知症の基本的な知識が学べる基礎知識編、実際に認知症の方が来店したときの対応について、実例で学べる接し方編の2本となります。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康長寿課です。

鶴ヶ島市役所 2階 〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1

電話番号:049-271-1111(代表) ファクス番号:049-271-1190

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

鶴ヶ島市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?