鶴ヶ島市ちかづく住まい応援金 Q&A

申請について

Q.申請ができるタイミングはいつですか?

A.住宅を購入し、所有権の保存等の登記をした後になります。これより前に申請を行うことはできません。

Q.いつまでに申請を行えばよいですか?

A.所有権の保存等の登記をした日から起算して、6か月以内に申請を行う必要があります。

Q.申請書の添付書類に不備があった場合、申請日の扱いはどうなりますか?

A.すべての書類を揃え、窓口に提出した日が申請日となります。

Q.申請書はどこで入手できますか?

A.市HP「住まいに関する補助制度について」からダウンロード、または市役所2階企業立地・定住推進課窓口で入手できます。

Q.住宅の売買契約の締結日が令和7年4月1日より前なのですが、補助の対象にはなりませんか?

A.住宅の所有権の保存等の登記をした日が令和7年4月1日以降であれば、補助の対象になります。

Q.誰が申請すればよいですか?

A.住宅を購入した方ご本人が申請することができます。

Q.電子申請はできますか?

A.市役所窓口での申請のみとなります。

補助の対象になる住宅について

Q.分譲マンションを購入し、居住した場合も補助の対象になりますか?

A.対象になります。

Q.中古住宅を取得し、居住した場合も補助の対象になりますか?

A.昭和56年6月1日以降に着工された住宅であれば対象になります。ただし、昭和56年5月30日以前に着工された住宅の場合でも対象になる場合があります。

Q.空き家バンクにより住宅を購入した場合、そのことの証明は必要ですか?

A.必要ありません。

Q.購入した住宅が市街化調整区域内にあっても、補助の対象になりますか?

A.対象になります。

Q.市外からの転入ではないため、市内に新たに住宅を購入しても補助の対象にはなりませんか?

A.賃貸住宅に住んでいた場合など、現在まで市内に住宅を所有していない場合は対象になります。

補助の対象になる世帯について

Q.子世帯の夫婦がこどもを扶養していない場合、補助の対象にはなりませんか?

A.夫婦の一方が40歳未満の場合、対象になります。

Q.子世帯の夫婦はこどもを扶養していますが、どちらも40歳以上です。補助の対象にはなりませんか?

A.扶養しているこどもが高校生以下の場合、対象になります。

Q.夫が40歳以上、妻が40歳未満の場合、妻が申請したほうがよいですか?

A.どちらも申請可能ですが、住宅を取得した本人である必要があります。

Q.妻がもうすぐ出産予定なのですが、胎児はこどもに含まれますか?

A.含まれません。

Q.住民票の異動の手続きをまだしていませんが、補助の対象になりますか?

A.申請日時点で、親世帯と子世帯のすべての方が市の住民基本台帳に登録されている必要があります。

添付書類について

Q.中古住宅を購入したため、建築確認済証と検査済証を持っていません。

A.中古住宅の購入の場合、添付は不要です。

Q.「親世帯と子世帯の関係を証する書類」とは何ですか?

A.次の書類を想定しています。 

  1. 「親世帯の戸籍から子世帯の夫婦の一方が除籍されていること」が分かる戸籍全部事項証明書
  2. 子世帯の世帯全員が載っている戸籍全部事項証明書

Q.本籍地が市外にあるのですが、補助の対象になりますか?

A.対象になります。本籍地ではなく、住民票が市内にあることが条件になります。

Q.補助対象物件の全部事項証明書が手元にないのですが、どこで取得できますか?

A.法務局に申請し、取得することができます。
参考:さいたま地方法務局 坂戸出張所
https://houmukyoku.moj.go.jp/saitama/table/shikyokutou/all/sakado.html

Q.補助対象物件の全部事項証明書はウェブサイトで確認できるものの写しでもよいですか?

A.ウェブサイトで確認可能な登記(登記官の公印なし)での提出は受け付けていません。
法務局窓口もしくはオンライン申請で取得をお願いします。
詳しくは下記リンクからご確認ください。
窓口での取得方法 https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/category_00002.html
オンラインでの取得方法 https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/shomeisho_000001.html

Q.再エネ・省エネ設備の設置に要した費用が分かる領収書を持っていません。

A.領収書に代わるものとして、次の2点の写真の提出をお願いします。

  1. 型番等の機種を特定できる設備本体の写真
  2. 設備本体が補助の対象となる住宅に設置されていることが分かる写真

補助金の交付について

Q.補助の対象となる経費を教えてください

A.住宅の購入に係る費用が対象です。ただし、土地の購入に係る費用、居住の用に供する部分以外(倉庫、庭等)に係る費用、測量費、登記手数料、仲介手数料等は対象外となります。

Q.補助金の交付日はいつ頃になりますか?

A.最長で2か月ほどお時間をいただきます。

Q.補助金の振込先を指定することはできますか?

A.「口座振込等申出書」により、任意の口座を指定することができます。ただし、申請者以外の方の口座を指定することはできません。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは企業立地・定住推進課です。

鶴ヶ島市役所 2階 〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1

電話番号:049-271-1111(代表) ファクス番号:049-271-1190

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

鶴ヶ島市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?