鶴ヶ島市防犯のまちづくり推進条例を制定しました

鶴ヶ島市防犯のまちづくり推進条例

犯罪のない安全で安心して暮らすことができる地域社会の実現を目指し、「鶴ヶ島市防犯のまちづくり推進条例」を策定しました。
この条例は、市、市民、事業者などの役割や、お互いに連携しながら防犯のまちづくりを進めていくことなどを定めたものです。

条例(令和7年4月1日施行)

鶴ヶ島市防犯のまちづくり推進条例

市民コメントの結果(頂いたご意見と市の考え方)

条例の制定にあたり、市民コメント制度に基づく意見募集を行いました。寄せられたご意見とそれに対する市の考え方を次のとおり公表します。
貴重なご意見、ありがとうございました。

意見提出

  • 1件(1名から提出)

条例案への意見反映状況

  1. 意見を反映し、案を修正したもの:0件
  2. 案の中に既に意見の趣旨が含まれているもの:0件
  3. 案は修正しないが、実施段階で参考としていくもの:1件
  4. 意見を反映できなかったもの:0件
  5. その他:0件

意見の概要と市の考え方

  • 意見の概要
    鉄砲道線(上新田~若葉駅)及び一本松駅付近、新町小、中新田居住地域を網羅する防犯カメラを設置して欲しい。不審者、ボヤ、交通事故等に対して無防備です。高齢者、小学生通学の安心安全を守る為の大きな抑止力になります。
  • 市の考え方
    条例素案の中で、市の責務として「防犯を目的とした環境の整備」を実施するものとしています。防犯カメラの設置に関する意見については、実施段階での参考とさせていただきます。【意見反映状況:c】

実施概要

閲覧及び意見募集期間

  • 令和6年10月1日(火)から10月31日(木)まで

対象者

  • 市内に住所を有する方
  • 市内に在勤・在学する方
  • 市内に事務所・事業所を有する個人、法人、その他の団体
  • 市の事務事業に利害関係を有する個人、法人、その他の団体

意見の提出方法

  • 電子申請、郵送、ファックスまたは市役所2階の生活環境課へ直接持参

素案・概要

鶴ヶ島市防犯のまちづくり推進条例(素案)

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは生活環境課です。

鶴ヶ島市役所 2階 〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1

電話番号:049-271-1111(代表) ファクス番号:049-271-1190

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

鶴ヶ島市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?