「最近、食が細くなって…でも、少しやせているくらいがちょうどいいよね!」と思っている方はいませんか。
シニア期の「やせ」は肥満よりも死亡率が高くなるため注意が必要です。
また「足腰の筋肉が落ちた気がする」「食欲がわいてこない」「何をするのにもおっくうだ」などと感じたら、もしかすると、心身の活力が低下した「フレイル」の状態にあるかもしれません。
知らず知らずのうちに老化を進めないためにも、早いうちから自分の身体を確認し、いつまでも若々しい身体を目指しましょう!
開催要項
≪対 象≫市内在住65歳以上で同会場2日間参加可能な方
≪持ち物≫ 筆記具、飲み物 (裸足で測定する項目があるため、裾を膝まであげられるズボン・くつ下などでご参加ください。)
≪定 員≫ 各 15人(申込順)※要予約
≪費 用≫無料
開催日程(2日間コース) 半年に1回のチェックがおすすめです!
参加希望の会場を選択すると、フォーム画面から申し込みが可能です。
第7回
<日時> 1日目 8月17日(木曜日) 10時から12時まで
2日目 8月22日(火曜日) 10時から12時まで
<会場> 富士見市民センター
<申込み開始日> 8月1日(火曜日)から
第8回
<日時> 1日目 9月19日(火曜日) 10時から12時まで
2日目 9月22日(金曜日) 10時から12時まで
<会場> 北市民センター
<申込み開始日> 9月1日(金曜日)から
第9回
<日時> 1日目 10月17日(火曜日) 10時から12時まで
2日目 10月24日(火曜日) 10時から12時まで
<会場> 西市民センター
<申込み開始日> 10月2日(月曜日)から
第10回
<日時> 1日目 10月31日(火曜日) 10時から12時まで
2日目 11月7日(火曜日) 10時から12時まで
<会場> 鶴ヶ島市役所
<申込み開始日> 10月2日(月曜日)から
第11回
<日時> 1日目 11月22日(水曜日) 10時から12時まで
2日目 11月28日(火曜日) 10時から12時まで
<会場> 東市民センター
<申込み開始日> 11月1日(水曜日)から
第12回
<日時> 1日目 12月12日(火曜日) 10時から12時まで
2日目 12月19日(火曜日) 10時から12時まで
<会場> つるがしま中央交流センター
<申込み開始日> 12月1日(金曜日)から
第13回
<日時> 1日目 12月15日(金曜日) 13時30分から15時30分まで
2日目 12月22日(金曜日) 13時30分から15時30分まで
<会場> 大橋市民センター
<申込み開始日> 12月1日(金曜日)から
第14回
<日時> 1日目 令和6年1月24日(水曜日) 10時から12時まで
2日目 1月30日(火曜日) 10時から12時まで
<会場> 南市民センター
<申込み開始日> 1月5日(金曜日)から
第15回
<日時> 1日目 2月15日(木曜日) 10時から12時まで
2日目 2月20日(火曜日) 10時から12時まで
<会場> 富士見市民センター
<申込み開始日> 1月5日(金曜日)から
第16回
<日時> 1日目 3月5日(火曜日) 10時から12時まで
2日目 3月8日(金曜日) 10時から12時まで
<会場> 北市民センター
<申込み開始日> 2月1日(木曜日)から
実施内容
1日目 フレイルチェック測定会
1.指輪っかテスト
自分の手を使い、ふくらはぎの筋肉量を確認します。
2.イレブン・チェック(質問票)
栄養・口腔・運動・社会性・こころに関する計11問の質問に「はい」「いいえ」で答えていただき、フレイルの危険度を確認します。
3.深堀チェック(咬筋触診)
自分の手を使い、噛む筋肉の強さを確認します。
4.測定(5項目)
- 滑舌(パタカ)…機器を使用し、滑舌のレベルを確認します。
- 片足立ち上がり…椅子から片足で立ち上がり、足腰の筋力とバランスを確認します。
- ふくらはぎの周囲長…サルコペニア※のリスクを見るために、ふくらはぎの太さを計測します。
- 握力…サルコペニアのリスクを見るために、握力の強さを計測します。
- 手足の筋肉量…サルコペニアのリスクを見るために、体組成計を使用し手足の筋肉量を計測します。
※ サルコペニアとは、筋肉量の減少および筋力の低下を指します。サルコペニアはフレイルの入り口として注意が必要です。
筋力が低下するとさまざまな弊害が引き起こされ、要介護状態へと近づいていきます。
5.深堀チェック(質問票)
質問票を使用し、お口の元気度や社会参加の状況を見ていきます。
6.結果の説明
フレイルサポーターが日々の生活を元気に過ごすためのヒントをお教えします。
2日目 健康長寿へギアチェンジ講座
市の専門職(歯科衛生士、管理栄養士、保健師)が若さを保つための工夫についてお話します。
- 歯科衛生士…お口のトレーニングやケアについて
- 管理栄養士…シニア世代の栄養のとり方について
- 保健師…運動や社会参加、脳トレについて
フレイルサポーターについて
1日目のフレイルチェック測定会は、フレイル予防の専門講習を受けた市民フレイルサポーター(ボランティア)が中心となって実施しています。市では、現在26名のフレイルサポーターが活躍しています。
今後も「フレイルサポーター養成講座」を開催する予定です。
開催日程につきましては、広報つるがしま、市ホームページにてお知らせいたします。
半年に1度、ご自身の元気度(フレイル度)を確認しましょう!
毎月、市内公共施設で「自分の元気度をチェックしよう」を開催しています。
定期的にチェックを受けて、健康づくりに役立てましょう。