血管若返りのための食生活

市では、健康寿命の延伸を目指した「つるがしま血管若返りプロジェクト」として、
血管若返りのための食生活を推奨しています。

 

野菜を先に食べましょう高澤謙二先生による健康づくり講演会より)

血管若返りのための食生活として、野菜を1日350g※食べることには、
血糖値の急激な上昇を防ぐ効果があると数多く証明されています。
「金本郁夫他・低Glycemic Index食の摂取順序の違いが食後血統プロファイルに及ぼす超尿病53(2):
112-115(2010)など」

350g=小鉢5皿※の野菜は、生野菜なら両手一杯分ぐらい、温野菜なら片手一杯分くらいです!

※小鉢5皿の数え方
小鉢(小皿)の野菜料理を1皿分(約70g)、大皿の野菜料理1人分を2皿分と数え、
1日5皿分以上(70g×5皿=350g)と数えます。

 野菜1日350g参考資料

「保健指導における学習教材集(国立保健医療科学院)より」

 

減塩に心掛けましょう

県民の約8割の人が「食塩」をとりすぎています!(H29埼玉県民栄養調査より)

日常生活の工夫については、県のパンフレットを参照ください

①「食塩」をとりすぎています!②「あなたの塩分チェック」編③「おいしいみそ汁のコツ」編

 ※点線を山折にして三角にすると、卓上スタンドになります。

 

お勧めレシピ~日々の食生活に取り入れてみませんか~

野菜摂取や減塩を意識した食生活は、がん・高血圧などの生活習慣病予防はもちろん、
血管年齢の若返りにつながると言われています。

市では、第2次食育推進計画の中で、世代を通じての共通目標として
「おいしく・楽しく・バランスの良い食生活を実践しよう」を掲げ、
「1日350gの野菜を食べよう」と「「減塩(薄味)」の食生活を推奨をしています。

H30  コバトンレシピ
(お勧めレシピ画面へリンクしています)

 

血管若返りのためを食生活目指した講座や料理教室

現在募集中の講座や料理教室

 

過去に実施した講座や料理教室を紹介します。


「血管若返りのための食生活について

食育講演会2(血管若返り)

 <平成28年度>
講師:香川靖雄さん(女子栄養大学副学長・栄養科学研究所所長) 
内容:血管若返りの食生活

 

「血管メンテナンスについて」

0712血管メンテ写真

連携先:つるがしま中央地域支え合い協議会、共栄連合自治会

<平成30年度>
講師:蒲池桂子さん(女子栄養大学栄養クリニック教授)
・脂肪は少なめ、 脂肪は少なめ、 糖質蛋白は減らし過ぎないように
・野菜を食べると!( 便秘解消、肩こりや筋肉の痛みや、にきび、 口内炎、イライラを防ぐ)など

 

「旬の野菜について」

~夏野菜編~・~冬野菜編~

旬の野菜について1

 <平成28年度>
講師:福島光子さん(野菜ソムリエプロ)
内容:野菜の種類・特徴・健康効果、野菜のたくさん食べるためのレシピの提案など

 

「バランスの良い(野菜たっぷり)朝ごはんについて」

~朝ごはんの大切なヒミツ・地域のつながりを目指して~

 朝ごはん(野菜たっぷり)2

連携先:第二地区青少年健全育成推進協議会、食育ボランティア「とまと」

<平成28・29年度>
1.講師:井口友里さん(大塚製薬(株)
・朝ごはんの大切なヒミツは、単品食べよりバランスの良い(主食・主菜・副菜)食事が、
体温や成績などにも影響する

2.講師:福島光子さん(野菜ソムリエプロ)
・季節の野菜たっぷり朝ごはんの提案
・試食の配布(食育ボランティア「とまと」協力)

 

「地元野菜(地産地消)の推進について」

~つるがしま特産物サフランを使った料理教室~

 地元野菜の推進(サフラン)

サフラン料理H29

 <平成28・29年度>
講師:食生活改善推進員協議会
サフランメニュー:野菜たっぷりパエリア、シーフードパエリア、サフランの宝石サラダ、琥珀色スープなど

 

「食育月間や市イベント等での野菜摂取の啓発」

野菜展示

野菜展示物

 1日350g野菜摂取の普及啓発を実施

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康長寿課です。

鶴ヶ島市役所 2階 〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1

電話番号:049-271-1111(代表) ファクス番号:049-271-1190

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

鶴ヶ島市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?