令和7年度の個人負担金免除の申請は4月1日から受付けます。
個人負担金が免除になる方
次の1~4に該当する方は、成人検診の個人負担金が免除になります。
- 70歳以上の方(昭和31年4月1日までに生まれた方)
※肺がん・結核検診のみ65歳以上の方(昭和36年4月1日までに生まれた方)
- 生活保護世帯の方、中国残留邦人等支援給付制度適用の方
- 障害者手帳を所持している方
- 市民税非課税世帯の方(世帯全員が非課税)
申請手続き
申請手続きが不要な方
- 70歳以上の方(昭和31年4月1日までに生まれた方)※肺がん・結核検診のみ65歳以上の方(昭和36年4月1日までに生まれた方)
受診券に個人負担金「無料」と表記されます。
- 生活保護世帯の方、中国残留邦人等支援給付制度適用の方
生活保護受給証または本人確認証の提示で個人負担金が免除されます。
申請手続きが必要な方
- 障害者手帳を所持している方
- 市民税非課税世帯の方(世帯全員が非課税)
申請方法
事前に専用フォームまたは「鶴ヶ島市保健事業等個人負担金免除申請書(様式第1号)」(ホームページからダウンロード可、保健センター窓口にも設置)により保健センターに申請してください(郵送可)。
※市民税非課税世帯に該当する方で、令和7年1月1日現在鶴ヶ島市に住民登録のない方は、前住所地の世帯全員の非課税証明書をご用意ください。
※個人負担金免除の申請とは別に検診の申込みが必要です。申込はこちら
審査の結果、個人負担金が免除になる場合
5月末までに申請をされた方は、6月中旬頃に「個人負担金免除決定通知書」と「無料券」(医療機関で受ける検診のみ)を送付します。そのため、6月中旬以降の検診を予約してください。6月以降に申請をされた方は、申請書受領後、2週間程度で送付します。検診予約日にはご注意ください。
「個人負担金免除決定通知書」と「無料券」の使用方法について
- 保健センターで受ける検診(肺がん結核、胃バリウム、乳がん、歯周病、骨粗しょう症)
受付窓口に提出するもの:受診券
受付窓口に提示するもの:「個人負担金免除決定通知書」※各検診ごとに提示が必要になります。
- 医療機関で受ける検診(胃カメラ、乳がん、子宮頸がん、大腸がん)
受付窓口に提出するもの:受診券と「無料券」
受付窓口に提示するもの:なし
※いずれも受診時に「個人負担金免除決定通知書」または「無料券」の提示もしくは提出を忘れた場合や申請前に受診された場合には、
無料の取扱いができませんのでご注意ください。
審査の結果、個人負担金が免除にならない場合
市民税非課税世帯の場合、未申告により判定ができない場合、障害者手帳の有効期限が切れている場合など、免除の対象にならない場合は通知いたします。