独自利用事務について
マイナンバー法は、以下の内容を地方公共団体が定める条例に委任しています。
- マイナンバー法第9条第2項に基づく、同一機関内のマイナンバーの利用について
- マイナンバー法第19条第9号に基づく、市の機関間(市長部局と教育委員会など)での特定個人情報の提供について
市は、上記の内容について、平成27年9月に「鶴ヶ島市個人番号の利用の範囲及び特定個人情報の提供の制限に関する条例」を制定しました。下記関連書類ダウンロードよりご覧ください。
独自利用事務の情報連携に係る届出について
独自利用事務のうち、個人情報保護委員会で定める要件を満たすものについては、情報提供ネットワークシステムを使用した他の地方公共団体等との情報連携が可能とされています。(マイナンバー法第19条第8号)
当市は以下の事務について個人情報保護委員会に届出をしており、その内容について承認されています。
執行機関:市長
担当課:障害者福祉課
【届出番号および独自利用事務の名称】
《届出番号1》
鶴ヶ島市重度心身障害者医療費助成金に関する条例(昭和50年条例第9号)による医療費助成金の支給に関する事務であって規則で定めるもの
《届出番号2》
在宅重度心身障害者手当支給条例(昭和54年条例第28号)による在宅重度心身障害者手当の支給に関する事務であって規則で定めるもの
《届出番号8》
鶴ヶ島市補助金等の交付に関する規則(昭和47年規則第16号)による補助に関する事務であって規則で定めるもの(難聴児補聴器購入助成)
《届出番号9》
鶴ヶ島市補助金等の交付に関する規則(昭和47年規則第16号)による補助に関する事務であって規則で定めるもの(日常生活用具給付事業)
《届出番号10》
鶴ヶ島市補助金等の交付に関する規則(昭和47年規則第16号)による補助に関する事務であって規則で定めるもの(小児慢性特定疾病等日常生活用具給付)
《届出番号13》
鶴ヶ島市重度心身障害者医療費助成金に関する条例(昭和50年条例第9号)による医療費助成金の支給に関する事務であって規則で定めるもの
担当課:こども支援課
【届出番号および独自利用事務の名称】
《届出番号3・6》
鶴ヶ島市ひとり親家庭等医療費助成金に関する条例(平成4年条例第15号)による医療費助成金の支給に関する事務であって規則で定めるもの
《届出番号12》
鶴ヶ島市こども医療費助成金に関する条例(昭和50年条例第3号)による医療費助成金の支給に関する事務であって規則で定めるもの
担当課:介護保険課
【届出番号および独自利用事務の名称】
《届出番号4》
鶴ヶ島市補助金等の交付に関する規則(昭和47年規則第16号)による補助に関する事務であって規則で定めるもの(介護)
担当課:学校教育課
【届出番号および独自利用事務の名称】
《届出番号5》
鶴ヶ島市補助金等の交付に関する規則(昭和47年規則第16号)による補助に関する事務であって規則で定めるもの(就学援助)
《届出番号11》
鶴ヶ島市補助金等の交付に関する規則(昭和47年規則第16号)による補助に関する事務であって規則で定めるもの(特別支援教育就学奨励費)
担当課:福祉政策課
【届出番号および独自利用事務の名称】
《届出番号7》
生活保護法に準じて行う生活に困窮する外国人に対する保護の決定及び実施又は徴収金の徴収に関する事務であって規則で定めるもの
詳しくは下記関連書類ダウンロードよりご覧ください。