地震への備えは万全ですか

 地震はいつ起こるか予測することは困難です。
 地震そのものを防ぐことはできませんが、いつ起こるかわからない地震から命を守るためには、日ごろからの対策が重要です。災害時は、家具や電化製品が体の上に倒れてきたり、飛んできたりすることで、直接的な凶器となるばかりではなく、転倒した家具が通路をふさいで避難が遅れる原因にもなります。自分の身は、自分で守る自助の取組の一環として、家具の固定をするようお願いします。

災害時の安全対策

 令和6年能登半島地震や阪神・淡路大震災では、怪我の原因の多くが家具の転倒や割れたガラスによるものでした。
 また、家具の転倒や落下は死亡原因となることもあります。地震が発生した際は、まず自分の身の安全を確保することが重要ですので、災害が起きる前に各家庭において災害への備えをお願いします。

ブロック塀などの安全対策について

 県では、コンクリートブロック塀などの安全対策について、ホームページ上で公開しています。家庭での備え、地域での防災の取組などで活用してください。

家具類の転倒防止

 L型金具や突っ張り棒などの転倒防止器具の装着をしましょう。

家具転倒防止1

出典:埼玉県イツモ防災「防災マニュアルブック(命を守る3つの自助編)」

家具固定の支援

 県では、家具類の固定を支援する事業があります。家具の固定を専門家に依頼したい場合は、「埼玉県家具固定サポーター」をご活用ください。

家具の配置

 家具の転倒・落下・移動しても寝ている場やドアなどの通路を塞がない配置であるか確認しましょう。
 また、普段生活している場所に大きな家具を置いていないか確認しましょう。


家具転倒防止2

出典:埼玉県イツモ防災「防災マニュアルブック(命を守る3つの自助編)」

飛び出し、落下防止や冷蔵庫・テレビの固定

 テレビやタンス、冷蔵庫などを固定し、転倒や破損を防ぎましょう。

家具転倒防止3

出典:埼玉県イツモ防災「防災マニュアルブック(命を守る3つの自助編)」

災害時の火災対策

感震ブレーカー

 感震ブレーカーとは、設定以上の地震の揺れを感知して自動的に電気の供給を遮断し電気出火を防ぐ効果的な器具です。各家庭に設置することで出火を防止し、周囲の住宅への延焼を防ぐことで、被害を大きく軽減することができると期待されています。
家具転倒防止

出典:埼玉県イツモ防災「防災マニュアルブック(自宅サバイバル編)」

災害時の健康対策

 食事とトイレは、健康の維持において重要な要素となります。どちらかが不足することで体調の悪化やストレスの原因となります。日頃から食べなれているものを備蓄品に加えたり、携帯用トイレを購入し、災害に備えましょう。
 また、ローリングストックによって、定期的な備蓄品の入れ替えをしましょう。

水・食料

食事食事2

出典:埼玉県イツモ防災「防災マニュアルブック(命を守る3つの自助編)」

トイレ

トイレ

出典:埼玉県イツモ防災 「防災マニュアルブック(家庭における災害時のトイレ対策編)」

県防災マニュアルブック

 県では、家庭で取り入れやすい備えをまとめたリーフレットをホームページ上で公開しています。家庭での備え、地域での防災の取組などで活用してください。 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは危機管理課です。

鶴ヶ島市役所 3階 〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1

電話番号:049-271-1111(代表) ファクス番号:049-271-1190

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

鶴ヶ島市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?