光化学スモッグにご注意ください

 5月から9月は光化学スモッグが発生しやすくなります。
 市では光化学スモッグ注意報が発令された場合、小・中学校や保育所、幼稚園に連絡をするほか、公共施設に看板を設置して注意を呼びかけています。
 また、埼玉県大気環境課では、発令状況をメール、LINE、Xでお知らせをするサービスを実施していますのでご利用ください。
 詳しくは、埼玉県のホームページをご覧ください。

光化学スモッグとは

 工場や自動車などから排出される窒素酸化物や揮発性有機化合物(VOC)に、太陽の紫外線があたることにより光化学オキシダント(主にオゾン)が生成されます。この濃度が高くなると光化学スモッグが発生し、遠くの建物や山に、もやがかかったような状態になります。また、目や喉の粘膜に刺激を与え、健康被害を引き起こすことがあるので注意が必要です。

光化学スモッグが発生しやすい気象条件

天気:晴れまたは薄曇り
風向:朝方に北よりの弱い陸風が吹き、日中南よりの海風に変わる
風速:日中の平均風速が秒速4メートル以下
気温:日最高気温が25度以上

注意報が発令されたら

  • 屋外での激しい運動は避けましょう
  • 目などに刺激を感じたらすぐに屋内に入りましょう
  • 乳幼児、お年寄り、病弱な人は、健康な成人よりも被害を受けやすいので、特に注意しましょう

※また、自動車の使用を控えるようご協力ください。自動車からの排気ガスは光化学スモッグ発生原因の一つです。

目やのどが痛くなったら

  • チカチカしたり痛いときは、洗眼をしましょう
  • のど痛みを感じたら、うがいをしましょう
  • 洗眼やうがいをしても良くならないときや、呼吸困難けいれんがあるときは、医師の診察を受けましょう。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは生活環境課 環境保全担当です。

〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1

電話番号:049-271-1111(代表) ファクス番号:049-271-1190

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

鶴ヶ島市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?