RSウイルス感染症について

RSウイルス感染症とは

  RSウイルスによる感染症は、秋から冬にかけて患者が増える傾向があります。小児、特に乳幼児に多く見られ、発熱・鼻汁など風邪に似た症状が数日続きます。その後、せきがひどくなる、呼吸をするときゼイゼイするなどの症状が出ます。多くは軽い症状で済みますが、肺炎など重い呼吸器症状を起こすことがあり、呼吸器や心臓などに慢性の病気を持つお子さんは特に注意が必要です。
  何度もかかることがありますが、子どもの成長にしたがって症状は徐々に軽くなっていきます。2歳までにほぼ100パーセントの子どもが少なくとも1度はRSウイルスに感染するといわれています。有効な特効薬や特別な治療法はありません。(出典 埼玉県保健医療政策課報道発表資料より一部改変)

RSウイルス感染症の予防のポイント

  主な感染経路は、患者のせきやくしゃみなどのしぶき(飛沫)に含まれるウイルスを吸い込むことによる「飛沫感染(ひまつかんせん)」やウイルスがついた手で口や鼻などの粘膜に触れることによる「接触感染(せっしょくかんせん)」です。
  そのため、手洗いをしっかり行なうこと、せきやくしゃみの症状があるときは、周囲の方への感染を防ぐため、マスクをするなどのせきエチケットが重要になります。
  また、乳幼児は、ウイルスがついたおもちゃや手すりなどによって感染することがあるため、アルコールや塩素系の消毒剤等で消毒するなど、こまめに清潔にするようにしましょう。

RSウイルス感染症にかかったら

  早めに医療機関を受診しましょう。
  特に、乳幼児は、せきがひどくなる、あるいは呼吸をするときゼイゼイするなど苦しそうにするような場合は注意が必要です。

関連リンク

RSウイルスの詳細は下記からご確認ください。

埼玉県ホームページ 感染症情報センター

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは保健センター 感染症対策担当です。

鶴ヶ島市保健センター内 〒350-2213 鶴ヶ島市大字脚折1922-10

アンケート

鶴ヶ島市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?