鶴ヶ島市まちづくり審議会(令和6年度第6回会議)の会議録

日時

令和6年11月1日 金曜日 10時00分~10時40分

場所

市役所 4階 401会議室

出席委員

石井委員、金泉委員、池野委員、今井委員、内野委員、加藤委員、北岡委員、中村委員、三浦委員

欠席委員

なし

事務局

総合政策部長、総合政策部企画調整幹
政策推進課長、政策推進課主幹、政策推進課主査

議題

答申書(案)について

配付資料

  1. 資料1 市民コメントの実施結果について
  2. 資料2 第6次鶴ヶ島市総合計画後期基本計画の原案(案)
  3. 資料3 答申書(案)について

公開・非公開

公開

傍聴人数

4人

会議内容

会議要旨

  1. 市民コメントの実施結果について
    2件の意見提出があり、それぞれの内容について確認し、意見による計画の修正は行わないこととした。

  2. 第6次鶴ヶ島市総合計画後期基本計画の原案(案)について
    前回からの変更点を確認した。

  3. 答申書(案)について
    2箇所について、加筆修正の意見をいただき、答申内容を決定した。

議題 答申書(案)について

(市民コメントの実施結果及び第6次鶴ヶ島市総合計画後期基本計画の原案(案)について、事務局より説明)

委員
部活動の時間が少ないという意見は、どのような趣旨であったか。

事務局
部活動の時間を多く確保できれば、大会で良い成績を残せるのでは、といった趣旨から出された意見である。

会長
シェアサイクルに関する意見について、モビリティ、健康、脱炭素などの課題に対応していく取組であり、幕張あたりでも急速に普及してきている。一方で、利用者がいないと成り立たない面もある。意見では夜の利用とあるが、朝もバスがない時間帯に利用できるので便利である。
原案(案)について、各政策の扉ページに個別計画を入れることにより、具体的な計画が分かるようになっているのは良い。そのため、逆に個別計画においても、総合計画の参照先が分かるようになっていれば、相互に参照できて更に良い。

 

(答申書(案)について、石井会長より説明)

委員
「2 重点戦略について」の中で、「市民や企業などと連携し」と記述があるが、大学や教育機関という文言を入れても良いのではないか。

会長
確かにこれまでの議論でも大学生の参加などの話が出たので、大学と記しても良いと思う。市の特性を活かせる点でもある。

委員
地域のボランティアに参加している大学生もたくさんいる。

事務局
それでは、「2 重点戦略について」の「市民や企業などと連携し、」に大学を追記し、「市民や企業、大学などと連携し、」に修正する。

委員
気候変動に関して、環境の担当課では植樹を進めている一方で、公園や道路の担当課では、落ち葉の問題などで伐採を進めている面もある。担当課間の連携をしっかりと位置付けた方が良い。

会長
その件については、「4 計画の進行管理について」に入れて良いと考える。複合的な課題に取り組むため、「部門横断的な対応ができるように」などと記載することはできると思う。

事務局
横断的な取組については、「2 重点戦略について」で記載している。また、各担当課との連携は当たり前に行うことと捉えている。

会長
「4 計画の進行管理について」の最後に、部門間連携を意識していくような記載があっても良いと考える。確かに、担当課間で連携していくことは当たり前のことではあるが、意識的に取り組むことが大事である。

事務局
それでは、「4 計画の進行管理について」の「時代に即した柔軟な総合計画とし、将来像の実現に向けて」に追記し、「時代に即した柔軟な総合計画とし、各部門が連携しながら、将来像の実現に向けて」に修正する。

 

(答申書(案)の修正を行い、各委員からの承認を得た。)

 

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは政策推進課です。

鶴ヶ島市役所 4階(政策担当) 〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1

電話番号:049-271-1111(代表) ファクス番号:049-271-1190

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

鶴ヶ島市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?