2023年で誕生から95年のラジオ体操。「いつでも・どこでも・誰でも」気軽にできることが、歴史が続いてきた魅力なのではないでしょうか。
市では1999年からラジオ体操の普及に取り組み、現在では市内31会場でラジオ体操の輪が広がっています。ラジオ体操の会場は健康づくりの運動の機会となるだけでなく、地域の見守りやコミュニケーションの場所でもあります。友人や家族を誘って参加してみませんか。もちろん、ひとりでの参加も大歓迎です。
申込みは不要です。会場に直接お越しください。
鶴ヶ島市ラジオ体操実施会場一覧 (令和5年3月現在 31会場)
地区 | まちづくりポイント | 会場 | 団体・サークル名 | 実施時間 | 休み |
脚折 |
〇 |
池の台ラジオ体操会 |
毎朝8時 | ||
〇 |
北市民センターラジオ体操会 |
毎朝8時45分 | |||
〇 |
はつらつラジオ体操会 |
毎朝6時30分 (4~10月) 毎朝7時 (11~3月) |
日曜、祝日 | ||
高倉 |
|
館内放送で各自実施 |
毎朝9時 |
12/28~1/4 |
|
下新田 |
〇 |
水堀クラブ |
毎朝8時30分 | 土曜、日曜、祝日 | |
新町 |
〇 |
西市民センターラジオ体操会 |
毎朝9時 | 日曜、月曜、祝日 | |
町屋 |
〇 |
町屋ラジオ体操会 |
毎朝6時30分 | 日曜 | |
三ツ木 |
〇 |
共栄西ラジオ体操会 |
毎朝7時 | 日曜 | |
|
逆木荘ラジオ体操会 |
12時40分 | 開館日のみ | ||
太田ヶ谷 |
|
園内放送で各自実施 |
毎朝6時30分 (4~10月) 毎朝8時05分 (11~3月) |
||
藤金 |
〇 |
星和ラジオ体操会 |
毎朝6時30分 | ||
〇 |
共栄ラジオ体操会 |
毎朝6時30分 (3~10月) 毎朝7時 (11~2月) |
|||
〇 |
藤金自治会館 (金曜のみ) |
藤金長寿会グラウンド・ゴルフ部 |
8時20分 |
月曜、火曜、水曜、木曜、土曜、日曜 1・8月は休み |
|
|
藤金ジャンクション広場 (火曜のみ) |
鶴ヶ島市ターゲット・バードゴルフ協会 |
9時 |
月曜、水曜、木曜、金曜、土曜、日曜 |
|
上広谷 |
〇 |
爽やかラジオ体操会 |
毎朝6時30分 | ||
〇 |
(上広谷中央自治会集会所) |
上広谷中央ラジオ体操会 |
毎朝6時30分 | ||
〇 |
「とこやヒロ」駐車場 |
HEROESラジオ体操会 |
毎朝7時30分 | 月曜 | |
五味ヶ谷 |
〇 |
東市民センターラジオ体操会 |
毎朝6時30分 | ||
|
富士見ハイツ公園 |
毎朝6時30分 | |||
〇 |
富士見ハイツラジオ体操会 |
毎朝8時 | |||
富士見 |
〇 |
若葉ふれあい広場ラジオ体操会 |
毎朝7時 | 日曜 | |
〇 |
富士見南公園ラジオ体操会 |
毎朝8時 |
日曜、祝日 | ||
〇 |
富士見中央公園ラジオ体操会 |
毎朝7時30分 | 1/1~1/3 | ||
〇 |
わかば自治会ラジオ体操会 |
毎朝8時15分 | 日曜、祝日 | ||
〇 |
若葉台第二住宅自治会ラジオ体操会「ひまわり会」 |
毎朝7時30分 | 土曜、日曜 | ||
〇 |
富士見市民センターラジオ体操会 |
毎朝8時20分 | 1/1~1/3 | ||
鶴ヶ丘 |
〇 |
早起きラジオ体操会 |
毎朝6時30分 | ||
〇 |
海洋センターラジオ体操会 |
毎朝7時 | |||
〇 |
南市民センター |
毎朝9時 |
日曜、月曜、祝日 |
||
〇 |
eコラボつるがしま (月曜のみ) |
あずまや ラジオ体操部 |
10時30分 |
火曜、水曜、木曜、金曜、土曜、日曜 |
|
松ヶ丘 |
〇 |
松ヶ丘ふれあい広場 (水曜のみ) |
松ヶ丘ラジオ体操会 |
朝7時 | 月曜、火曜、木曜、金曜、土曜、日曜 |
広げよう!ラジオ体操の輪
市ではラジオ体操の輪を広げていくため、公園等でラジオ体操を続けているグループやこれからラジオ体操を始めてみようと思っている方々の情報を集め、ホームページ等でお知らせしていきます。
上記に記載されていない会場がありましたら下記まで情報をお寄せください。
ご近所でラジオ体操はじめませんか?
市では健康づくりの一環として、「鶴ヶ島市ラジオ体操連絡会」に加盟していただけるグループを対象に支援を行っています。地域の集会所や自治会館、サロンなどの身近な場所で、ご近所の皆さんとラジオ体操を始めてみませんか?
新たにラジオ体操を始めたい方については、こちらをご覧ください。
ラジオ体操はまちづくりポイントの対象です
「鶴ヶ島市ラジオ体操連絡会」加盟会場のラジオ体操に参加すると、スタンプ帳にスタンプがもらえます。
市民センターなどで、日数(スタンプ数)に応じてまちづくりポイント(1日3ポイント)に変換します。
貯めたまちづくりポイントは、つるゴングッズなどと交換できます。