脚折雨乞ってどんな行事?
脚折雨乞は夏季オリンピックと同じ4年に一度行われる、国選択無形民俗文化財、県選択無形民俗文化財、市指定無形文化財に指定される江戸時代から継承されてきた行事です。
脚折雨乞の特徴は、長さ36メートル、重さ約3トンもある「龍蛇」を作って雨乞いを行うことです。龍蛇は、白鬚神社前で麦わらと孟宗竹、荒縄によって作られます。雨乞行事当日、出発前の入魂の儀により「龍神」となります。この巨大な龍神を、300人の男たちが雷電池までの約2キロメートルを担いで練り歩きます。
雷電池に到着すると、龍神を池に入れて、「雨降れたんじゃく、ここに懸かれ黒雲」と必死に叫び雨乞いを行います。雨乞行事は、池の中でクライマックスに達します。最後の龍神の解体時、頭部に付けられた金色の宝珠を、若者が我先にと競って奪い合う様は、非常に豪快で見る者も圧倒されます。
次回は令和10年夏の開催が予定されています。
脚折雨乞パンフレット [PDF形式/1.86MB]
脚折雨乞チラシ [PDF形式/2.29MB]
(外部リンク)平成24年行事映像 一般財団法人地域活性化センター紹介動画
脚折雨乞の紹介(手話)
龍蛇(りゅうだ)の構成
全体 | 竹80本、麦わら570束 | 長さ | 36メートル |
---|---|---|---|
重さ | 3トン | 頭の高さ | 4.5メートル |
頭の幅 | 2メートル | 太さ(頭部に近い胴回り) | 6メートル |
開いた口の直径 | 1.6メートル |