脚折雨乞ってどんな行事?
脚折雨乞は夏季オリンピックと同じ4年に一度行われる、市指定無形文化財、国選択無形民俗文化財、県選択無形民俗文化財に指定・選択される江戸時代から継承されてきた降雨祈願の伝統行事です。
脚折雨乞の特徴は、長さ36メートル、重さ約3トンもある「龍蛇(りゅうだ)」を作って雨乞いを行うことです。龍蛇は、白鬚神社前で麦わらと孟宗竹、荒縄を用いて、開催毎に製作されます。雨乞行事当日、出発前の入魂の儀により「龍神」になると、約300人の男たちに担がれ、雷電池(かんだちがいけ)までの約2キロメートルを練り歩きます。
雷電池に到着すると、担ぎ手は龍神と共に池に入水し、「雨降れたんじゃく、ここに懸かれ黒雲」と必死に叫んで雨を願います。巨大な龍神が小さな池になだれ込む様子や、担ぎ手によって最後に一斉に解体される様子は、非常に豪快で見る者も圧倒されます。また、龍神の一部は縁起物として持ち帰られることも多く、特に頭部に付けられた金色の宝珠は、解体時に我先にと奪い合いが生じます。
次回は令和10年夏の開催が予定されています。
脚折雨乞パンフレット [PDF形式/1.86MB]
脚折雨乞チラシ [PDF形式/2.29MB]
(外部リンク)平成24年行事映像 一般財団法人地域活性化センター紹介動画
脚折雨乞の紹介(手話)
龍蛇(りゅうだ)の構成
全体:竹80本、麦わら570束
長さ:36メートル
重さ:3トン
頭の高さ:4.5メートル
頭の幅:2メートル
太さ(頭部に近い胴回り):6メートル
開いた口の直径:1.6メートル