HPVワクチンについて

下記項目をクリックしていただくと、その情報にスクロールします。

HPVワクチンの接種について

現在、日本国内で使用できる子宮頸がんを予防するためのHPVワクチンは、2価HPVワクチン(サーバリックス)、4価HPVワクチン(ガーダシル)、9価HPVワクチン(シルガード9)の3種類があり、小学校6年生から高校1年生の女子は、いずれも定期接種として公費で受けられます(※9価HPVワクチンは令和5年4月1日から定期接種の対象となりました。)。

〈ワクチンの種類及び回数と標準的な接種スケジュール〉

  • 2価(サーバリックス):3回

  1か月の間隔で2回接種後、1回目から6か月の間隔をおいて3回目接種

  • 4価(ガーダシル):3回

  2か月の間隔で2回接種後、1回目から6か月の間隔をおいて3回目接種

  • 9価(シルガード9)

  ①1回目の接種を15歳までに受ける場合:2回

   1回目から6か月の間隔をおいて2回目接種

  ②1回目の接種を15歳になってから受ける場合:3回

   2か月の間隔で2回接種後、1回目から6か月の間隔をおいて3回目接種

HPVワクチンの効果と副反応

効果

  • 2価HPVワクチン及び4価HPVワクチンは、子宮頸がんをおこしやすい種類(型)であるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。そのことにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。
  • 9価HPVワクチンは、HPV16型と18型に加え、ほかの5種類のHPVの感染も防ぐため、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぎます。
  • 公費で受けられるHPVワクチンの接種により、感染予防効果を示す抗体は少なくとも12年維持される可能性があることが、これまでの研究でわかっています。

副反応

  • HPVワクチン接種後には、接種部位の腫れ、赤みなどが起こることがあります。
  • まれですが、呼吸困難・じんましん等のアレルギー症状や、手足に力が入りにくい(ギラン・バレー症候群)、頭痛・嘔吐・意識低下等の神経症状が起こることがあります。

HPVワクチンに関する相談先一覧

HPVワクチンに関してのご相談は以下をご参照ください。

■接種後に、健康に異常がある
 各都道府県において、「ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関」を選定しています。
 協力医療機関の受診については、接種を受けた医師またはかかりつけの医師にご相談ください。

■不安や疑問があるとき、困ったことがあるとき
 各都道府県において、衛生部局と教育部局の1箇所ずつ「ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口」を設置しています。

HPVワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談
 下記相談窓口では、HPVワクチンを含む、予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談に応じています。

  • 電話番号03-5656-8246
  • 受付時間9時~17時
    (ただし、土曜、日曜、祝日、年末年始は除く。)
  • この相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間業者によって運営されています。
    リンク:厚生労働省ホームページ

■一般社団法人埼玉県婦人科医会では、「無料オンライン相談窓口」を開設しています。
 下記相談窓口では、HPVワクチン接種前後の不安や疑問について、オンラインで相談に応じています。

■予防接種による健康被害救済に関する相談
 HPVワクチンを含むワクチン全体の健康被害救済制度については、「予防接種健康被害救済制度」のページをご覧ください。

HPVワクチンの積極的勧奨の再開について

HPVワクチンは、平成25年4月1日より予防接種法に基づく定期の予防接種となり、小学校6年生から高校1年生までの女性を対象に接種を実施しています。しかし、厚生労働省は、接種後に持続的な激しい疼痛や運動障害などの副反応が発生したとの報告を受け、開始後まもない平成25年6月14日付けの厚生労働省健康局長通知により、接種の積極的な勧奨を差し控えると勧告しました。

その後、厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会及び薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会において、HPVワクチンの有効性及び安全性に関する評価や接種後に生じた症状への対応、情報提供への取り組み等について継続的な議論が行われ、HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないこと、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回るとして、令和3年11月26日付け通知をもって積極的勧奨差し控えを終了することとなりました。

このため、市では令和4年度からHPVワクチン接種の積極的な勧奨を再開しました。

キャッチアップ接種について(積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方へ)

積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方への対応については、経過措置により平成9年4月2日から平成20年4月1日の間に生まれた女性が対象となり、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間に限り、定期接種として無料でHPVワクチンの予防接種を受けることができます。※2価HPVワクチン(サーバリックス)、4価HPVワクチン(ガーダシル)、9価HPVワクチン(シルガード)が定期接種の対象です。

【対象者】以下の条件を全て満たす方

  • 接種日時点で鶴ヶ島市に住民登録がある方
  • 平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性
  • 今までにHPVワクチンを3回接種していない方

【接種期間】

 令和4年4月1から令和7年3月31日まで

 ※上記接種期間を過ぎると任意接種となり全額自己負担となります。ワクチンの種類にもよりますが、3回で約4~10万円かかると言われています。接種を希望する場合は、ワクチンの効果とリスクを理解した上で、早めの接種をご検討ください。

【接種開始時期】
 HPVワクチンは3回接種が必要です。標準的な接種方法では、接種完了するまでに約6か月間かかります。このため、令和7年3月31日までに接種を完了させるためには、遅くとも令和6年9月中に1回目を接種する必要があります。接種を希望する方は、早めに接種をご検討ください。

アイコン変更箇所標準的な接種方法をとることができなかった場合は、接種間隔を短くして接種することも可能です。接種医にご相談ください。

HPVワクチン接種方法(定期接種及びキャッチアップ接種)

 1. 鶴ヶ島市のHPVワクチンの予診票がない場合は鶴ヶ島市保健センター感染症対策担当(049-271-2745)にご連絡ください。

 2. HPVワクチン実施医療機関に予約のご連絡をお願いします。

 3. 予約日に鶴ヶ島市の予診票と保険証等を持参し、医療機関で接種ください。(接種費用は無料)

 

HPVワクチン償還払いについて(HPVワクチンを自費で接種した方へ)

キャッチアップ接種が開始される前(令和4年3月31日以前)に自費でHPVワクチンを接種した方には、接種費用の助成(償還払い)を実施します。

【対象者】以下の条件を全て満たす方

  1. 令和4年4月1日時点で鶴ヶ島市に住民登録があること
  2. 平成9年4月2日から平成17年4月1日生まれの女性
  3. 16歳となる日の属する年度の末日までに(定期接種の対象期間に)HPVワクチンの定期接種のおいて3回の接種を完了していないこと
  4. 17歳となる日の属する年度から令和4年3月31日までに国内の医療機関でHPVワクチン(ガーダシルまたはサーバリックス)の任意接種を受け、実費を負担した方

【申請受付期限】

令和7年3月31日まで

【申請方法】

必要書類を準備し、下記送付先に郵送または持参

【必要書類】

  1. ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い交付申請書(様式第1号)
  2. 接種記録が確認できる書類の写し(母子健康手帳「予防接種の記録」欄、予診票など)
  3. 接種費用が確認できる書類(領収書、明細書、支払証明書など)
  4. 口座振込等(新規・変更)申出書 記入例

【助成額】

接種者が負担した接種料金の実費

【送付先】

〒350-2213 鶴ヶ島市大字脚折1922番地10 鶴ヶ島市保健センター

また、上記の対象者でHPVワクチンを任意接種で受けたが、接種記録が確認できる書類がない、または接種費用が確認できる書類がない場合は保健センターまでお問い合わせください。

必要書類提出後、内容を審査し、助成の可否を決定します。助成金の交付が決定したときは、交付決定通知書を申請者にお送りします。

男性へのHPVワクチン接種について

日本ではHPVワクチン接種を女性のみ対象としていましたが、2020年12月からは男性も接種の対象となりました。HPVワクチン接種をすることで、男性のHPV関連がん(咽頭がん、肛門がん、陰茎がんなど)を予防する効果があり、また、子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)を根本から無くす効果が期待されます。しかし、男性へのHPVワクチン接種は公費負担ではなく、任意接種(全額自己負担)となり、合計3回接種するため、全て接種すると5万円前後の費用がかかります。一部の海外の国では男性も公費負担となっている国もあるため、今後の国の動向を注視し、新たな情報が入り次第お知らせします。

関連リンク

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは保健センター 感染症対策担当です。

鶴ヶ島市保健センター内 〒350-2213 鶴ヶ島市大字脚折1922-10

電話番号:049-271-2745 ファクス番号:049-271-2747

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

鶴ヶ島市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?