【重要】子宮頸がん予防ワクチン接種の積極的勧奨差し控えについて
子宮頸がん予防ワクチンは、平成25年4月1日より予防接種法に基づく定期の予防接種となり、小学校6年生から高校1年生までの女性を対象に接種を実施しています。
しかし、厚生労働省は、接種後に持続的な激しい疼痛や運動障害がなどの副反応が発生したとの報告を受け、開始後まもない平成25年6月14日付けの厚生労働省健康局長通知により、接種の積極的な勧奨を差し控えると勧告しました。
このため、市では現在、子宮頸がん予防ワクチン接種の積極的な勧奨を見合わせています。
なお、子宮頸がん予防ワクチン接種を特に希望する場合は、下記のリーフレット等を良くご覧の上、予防接種の効果及び副反応を理解したうえで、保護者の判断で接種を行なうことは差し支えありません。接種費用は全額公費負担(小学6年生~高校1年生に相当する女子)となります。
子宮頸がん実施医療機関は下記の関連書類からご確認ください。
子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)Q&A
- HPVワクチンQ&A(厚生労働省ホームページ)
子宮頸がん予防ワクチンの接種に関する相談は下記の窓口で行っています。
子宮頸がん予防ワクチン接種後に生じた症状の診療は下記の医療機関で行っています。
関連ファイルダウンロード
- 令和2年度子宮頸がんワクチン予防接種実施医療機関PDF形式/59.69KB

PDFファイルをご覧いただくにはAcrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは保健センターです。
保健センター 〒350-2213 鶴ヶ島市大字脚折1922-10
電話番号:049-271-2745 ファックス番号:049-271-2747
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
鶴ヶ島市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 【アクセス数】
- 【更新日】2020年10月23日