予防接種は適切な時期に受けましょう
定期予防接種に定められている感染症は、感染した場合重篤な合併症を発症したり、死亡することもある恐ろしい病気です。 定期予防接種は感染症ごとに、かかりやすい年齢等をもとに適した接種時期を決めています。特に生後2ヶ月から予防接種を受け始めることは、赤ちゃんがお母さんからもらった免疫が減っていく時にかかりやすい感染症を予防するのにとても重要です。定められた時期に必ず予防接種を受けましょう。
・厚生労働省関連ページ(遅らせないで!こどもの予防接種と乳幼児健診)
予防接種を受けるにあたって
- 定期予防接種は法律により、対象年齢および接種期間などが決まっています。費用は、対象年齢であれば無料です。ただし、接種日時点で、鶴ヶ島市に住民登録がある方が対象です。例)対象年齢が1歳から2歳未満の場合は、「1歳の誕生日の前日から2歳の誕生日の前日まで」です。
- 接種場所は鶴ヶ島市、坂戸市の定期予防接種実施医療機関となります。詳しくは、定期予防接種実施医療機関をご覧ください
- 県内の協力医療機関でも接種可能です。詳しくは県内の協力医療機関一覧(外部サイト)をご覧ください。
- 長期入院や里帰り出産等特別の事情により、鶴ヶ島市、坂戸市の定期予防接種実施医療機関や県内の協力医療機関で予防接種を受けることが難しい方は、必ず事前に保健センターへご相談ください。
- 接種当日は予診票と母子健康手帳を必ずお持ちください。
- 予防接種はまれに副反応が生じる場合がありますので予防接種を受ける前の諸注意をお読みください。 予防接種の注意事項についてはコチラ
- 接種のスケジュールについては、日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール等を参考に、かかりつけ医と相談のうえ決定してください。
乳幼児の予防接種
※予診票は2か月児のお子さんを対象に郵送しています。MR(2期)のみ、小学校就学1年前(幼稚園等の年長時)の4月に郵送しています。
小児肺炎球菌
接種回数と対象年齢
初回接種開始年齢が
生後2か月から7か月未満の場合:初回3回、追加1回:計4回
7か月から1歳未満の場合:初回2回、追加1回:計3回
1歳から2歳未満の場合:2回(60日以上の間隔)
2歳から5歳未満の場合:1回
標準的な接種スケジュール
初回接種
生後2か月から7か月に至るまでに開始し、27日以上の間隔をあけて3回接種
※ただし、2・3回目は生後2歳に至るまでに行い、それを超えた場合は行わない。
また、初回2回目の時点で生後1歳を超えたときは、3回目は行わない。
追加接種
初回接種終了後、60日以上の間隔をあけて生後1歳になってから1回接種
- ※令和6年10月1日から従来の13価ワクチン(プレベナー)から20価ワクチン(プレベナー)に変更となります。定期接種の対象者、接種回数、接種間隔等はこれまでと同じです。
- ※令和6年10月1日以降に初めて小児肺炎球菌ワクチンを接種する方は、20価ワクチンを接種してください。
- ※13価のワクチンで打ち始めた場合は20価のワクチンを、15価のワクチンで打ち始めた場合は15価のワクチンを使用することが基本となります。
B型肝炎
接種回数と対象年齢
3回
生後から1歳に至るまで
標準的な接種スケジュール
1回目:生後2か月以降に接種開始
2回目:1回目から27日以上の間隔をあけて接種
3回目:1回目から139日以上の間隔をあけて接種(生後9か月までに)
※母子感染予防として、出生後すぐB型肝炎予防接種を行なった方は、健康保険が適用されるため、定期予防接種の対象とはなりませんのでご注意ください。
ロタウイルス
接種回数と対象年齢
1価(ロタリックス) … 2回:出生6週0日後から出生24週0日後まで
5価(ロタテック) … 3回:出生6週0日後から出生32週0日後まで
標準的な接種スケジュール
1回目:生後2か月に至った日から出生14週6日後までの間
2回目以降:27日以上の間隔をあけて接種
※1価5価共通
※ロタウイルスワクチンは、安全性の面から、対象となる期間が限定されているため接種対象となる期間を超えた場合には定期接種・任意接種のいずれも受けることができません。
五種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ、ヒブ)
令和6年4月1日から「五種混合ワクチン」が定期接種化されました。従来の四種混合ワクチンにヒブワクチンの成分を加えた五種混合ワクチンが定期接種化されます。接種対象年齢、接種回数は四種混合ワクチンと同じになります。
令和6年4月1日以降は五種混合ワクチンが基本となりますが、令和6年3月末までに1回でも四種混合ワクチンまたは、ヒブワクチンを接種した方については、引き続き四種混合ワクチン及びヒブワクチンを接種することとし、やむを得ない場合を除き、五種混合ワクチンは接種できません。
接種回数と対象年齢及び標準的な接種スケジュール
- 1期初回:3回
生後2か月から7か月に至るまでの間
1回目:生後2か月以降できるだけ早期に接種
2回目:1回目から20日から56日の間隔で接種
3回目:2回目から20日から56日の間隔で接種
- 1期追加:1回
7歳6か月に至るまでの間
1期初回接種終了後6か月以上、標準的には12から18か月の間隔をあけて接種
四種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ)、三種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風)
従来の四種混合ワクチンにヒブワクチンの成分を加えた五種混合ワクチンが定期接種化されるため、五種混合ワクチンを接種した場合は四種混合ワクチンの接種は必要ありません。
しかし、令和6年3月末までに1回でも四種混合ワクチンまたは、ヒブワクチンを接種した方については、原則四種混合ワクチン及びヒブワクチンを接種します。
接種回数と対象年齢及び標準的な接種スケジュール
- 1期初回:3回
生後2か月から7歳6か月に至るまでの間
1回目:生後2か月以降できるだけ早期に接種
2回目:1回目から20日から56日の間隔で接種
3回目:2回目から20日から56日の間隔で接種
- 1期追加:1回
7歳6か月に至るまでの間
1期初回接種終了後6か月以上、標準的には12から18か月の間隔をあけて接種
ヒブ(ヘモフィルスインフルエンザ菌b型)
従来の四種混合ワクチンにヒブワクチンの成分を加えた五種混合ワクチンが定期接種化されるため、五種混合ワクチンを接種した場合はヒブワクチンの接種は必要ありません。
しかし、令和6年3月末までに1回でも四種混合ワクチンまたは、ヒブワクチンを接種した方については、原則四種混合ワクチン及びヒブワクチンを接種します。
接種回数と対象年齢
初回接種開始年齢が
生後2か月から7か月未満の場合:初回3回、追加1回:計4回
7か月から1歳未満の場合:初回2回、追加1回:計3回
1歳から5歳未満の場合:1回
標準的な接種スケジュール
初回接種
生後2から7か月に至るまでに開始し、標準的には27日から56日の間隔をあけて3回接種
※ただし、2・3回目は生後1歳に至るまでに行い、それを超えた場合は行わない。
追加接種
初回接種終了後、標準的には7か月から13か月の間隔をあけて1回接種
BCG
接種回数と対象年齢
生後から1歳に至るまでの間
標準的な接種スケジュール
生後5か月から8カ月未満
麻しん・風しん混合(MR)
接種回数と対象年齢及び標準的な接種スケジュール
- 1期:1回
1歳から2歳に至るまで
1歳になったら接種
- 2期:1回
平成31年4月2日生から令和2年4月1日生
小学校就学前1年間(幼稚園等の年長相当)の3月31日までに接種
※小学校入学までに麻しん、風しんの予防接種が済んでいるか確認してください。
麻しん・風しん混合(MR)の特例措置について
麻しん風しん(MR)ワクチンについて、一部の自治体及び医療機関において供給が行き届いていないことが確認されました。そのため、令和6年度に接種対象年齢を迎えたものの、定期接種期間内に接種を受けられなかった方は、接種期間が延長されることになりました。
接種期間延長の対象者
- MR1期
令和4年4月2日から令和5年4月1日生まれの方でMRワクチンの接種ができなかった方
- MR2期
平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれの方でMRワクチンの接種ができなかった方
接種期間
令和9年3月31日まで
接種方法
- 接種期間延長の対象者であり、母子健康手帳で接種歴がないことがわかれば無料で接種可能です。医療機関に予約の上、予診票及び母子健康手帳を医療機関に持参してください。予診票がない場合は、保健センターへお越しください。
水痘(みずぼうそう)
接種回数と対象年齢
2回
1歳から3歳に至るまで
標準的な接種スケジュール
1回目:1歳から1歳3カ月に至るまでに接種
2回目:1回目接種の6から12か月の間隔をあけて接種
※水痘にかかったことのある方は、水痘に対する免疫を獲得していると考えられ、基本的には水痘の定期接種の対象外となります。
日本脳炎(1期)
接種回数と対象年齢及び標準的な接種スケジュール
- 1期初回:2回
生後6か月から7歳6カ月に至るまで
1回目:3歳になったら接種
2回目:1回目から6日から28日の間隔で接種
- 1期追加:1回
7歳6カ月に至るまで
4歳から5歳までに接種(1期初回接種終了後6か月以上、標準的にはおおむね1年の間隔をあけて接種)
児童・生徒の予防接種
※予診票について
- 児童・生徒の予診票は、小学校を通じて児童に配布します。私学等の学校に通っている児童には自宅に郵送します。
- 配布時期
日本脳炎(2期):小学校4年生の4月
二種混合(2期):小学校6年生の4月
HPV:小学校6年生の4月
日本脳炎(2期)
対象年齢
9歳以上13歳未満
標準的な接種年齢
9歳から10歳(小学校4年生)
接種回数、標準的な接種スケジュール
1回
二種混合(ジフテリア、破傷風)
対象年齢
11歳以上13歳未満
標準的な接種年齢
11歳から12歳(小学校6年生)
接種回数、標準的な接種スケジュール
1回
HPV
子宮頸がんを予防するHPVワクチンは、下記の3種類あります。
対象者
小学6年生から高校1年生に相当する年齢の女子(標準的接種年齢:中学校1年生)
※平成20年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性(R6年度に高校1年生)で、接種の機会を逃した方は、経過措置により令和8年3月31日まで公費で接種できます。ただし、キャッチアップ接種期間(令和4年4月1日~令和7年3月31日)に1回以上接種した方が対象です。
接種回数・間隔
- 2価(サーバリックス):接種回数3回、接種間隔は1か月の間隔で2回接種後、1回目から6か月の間隔をおいて3回目を接種ください。
- 4価(ガーダシル):接種回数3回、接種間隔は2か月の間隔で2回接種後、1回目から6か月の間隔をおいて3回目を接種ください。
- 9価(シルガード9) 接種開始が小学校6年生から15歳未満の場合:接種回数は2回で、1回目から6か月の間隔をおいて2回目を接種ください。 接種開始が15歳以上の場合:接種回数は3回で、2か月の間隔をおいて2回目を接種後、1回目から6か月の間隔をおいて3回目を接種ください。
詳しくは、「HPVワクチンについて」のページをご覧ください。