農薬は適正に使用しましょう!
農薬は病害虫の防除に有効な資材ですが、使い方を誤ると人や環境に影響を及ぼす恐れがあります。
農薬を使用する方も販売する方も次の点について注意し、農薬による事故等を防ぎましょう。
農薬の使用は適切に
使用基準を守る
- 農薬を使用する前に、ラベルで使用基準を確認しましょう。
- 農薬は、(1)適用作物、(2)使用量・希釈倍数、(3)使用時期、(4)有効成分ごとの総使用回数が定められており、使用者はこれを必ず守らなければなりません。
飛散を防止する
- 周辺の住民や環境に影響を及ぼさないよう気をつけましょう。
- 化学物質に過敏に反応してしまう方や、健康弱者に配慮することも大切です。
使用記録をする
使用した農薬名(有効成分名)、年月日、場所、対象作物、使用量・希釈倍数、気象条件を記録しましょう。
農薬の保管は厳重に
鍵をかけて保管する
- 農薬は鍵のかかる専用の保管場所に保管しましょう。
- 食品と一緒に保管すると事故のもとになります。
- 盗難や紛失が確認されたらすぐに警察署と保健所に届出ましょう。
毒物・劇物農薬は特に注意する
毒物及び劇物に指定されている農薬は、さらに厳重な保管管理が必要です。また、これらの農薬の保管場所には「医薬用外毒物」、「医薬用外劇物」の表示をする義務があります。
小分けは厳禁
農薬を小分けすると、誤飲などの思わぬ事故のもとになりますので、絶対に行ってはいけません。
関連リンク
- 農薬を使用する皆様へ「住宅地等における農薬使用について」(新しいウインドウで開きます)
関連ファイルダウンロード
- 「住宅地等における農薬使用について」PDF形式/1.12MB

PDFファイルをご覧いただくにはAcrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは産業振興課です。
鶴ヶ島市役所 2階 〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1
電話番号:049-271-1111(代表) ファックス番号:049-271-1190
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
鶴ヶ島市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 【アクセス数】
- 【更新日】2018年12月11日