令和7年第2回教育委員会会議録

日時

令和7年2月12日(水曜日)
   開会   午前10時30分
   閉会   午前11時10分

場所

鶴ヶ島市役所  5階  504会議室

出席委員

松井克彦(教育長)
石澤良浩
高篠雅恵
武知美葉
齋藤薫

出席職員

河村教育部長
深谷教育部参事
立元学校教育課長
円城寺学校教育課主席主幹
中田教育センター所長
高橋学校給食センター所長
弓田生涯学習スポーツ課主幹
佐藤生涯学習スポーツ課主幹
坂本教育総務課長
飯田教育総務課主任(書記)

傍聴者

0人

開会

教育長
これより、令和7年第2回鶴ヶ島市教育委員会を開会いたします。
傍聴者については、会議室の関係から定員5人とします。

日程第1  令和7年第1回鶴ヶ島市教育委員会会議録の承認を求めることについて

教育長
日程第1  令和7年第1回鶴ヶ島市教育委員会会議録の承認を求めることについてを議題といたします。
本件については、すでに配付した会議録のとおりです。
令和7年第1回教育委員会会議録を承認することにご異議ありませんか。

(異議なし)

教育長
異議なしと認めます。
よって、令和7年第1回教育委員会会議録を承認することに決しました。

日程第2  教育長報告

教育長
日程第2  教育長報告

  • 第17回B&G全国サミット(令和7年1月22日)
    についての報告を行う。

教育長
ただいまの教育長報告に対し、ご質疑はありませんか。

(質疑なし)

教育長
質疑なしと認めます。続いて、教育委員から報告等はありますか。

委員

  • 令和6年度第1回鶴ヶ島市総合教育会議(令和7年1月15日)
  • 令和6年度末学校訪問(鶴ヶ島第二小学校)(令和7年1月16日)
  • 令和6年度末学校訪問(新町小学校)(令和7年1月31日)
  • 令和6年度末学校訪問(藤中学校)(令和7年2月5日)
  • 令和6年度末学校訪問(長久保小学校)(令和7年2月7日)
  • 令和6年度第2回鶴ヶ島市幼・保・小連絡協議会及び連携講演会(令和7年1月30日)
    についての報告を行う。

委員

  • 令和6年度第1回鶴ヶ島市総合教育会議(令和7年1月15日)
  • 令和6年度市町村教育委員会研究協議会(令和7年1月16日)
  • 令和6年度鶴ヶ島市人権問題講演会(令和7年1月19日)
  • 令和6年度末学校訪問(南小学校)(令和7年1月23日)
  • 令和6年度末学校訪問(杉下小学校)(令和7年1月23日)
  • 令和6年度末学校訪問(南中学校)(令和7年1月29日)
  • 令和6年度末学校訪問(西中学校)(令和7年2月4日)
  • 令和6年度末学校訪問(富士見中学校)(令和7年2月4日)
    についての報告を行う。

委員

  • 令和6年度第1回鶴ヶ島市総合教育会議(令和7年1月15日)
  • 令和6年度末学校訪問(藤小学校)(令和7年1月23日)
  • 令和6年度末学校訪問(鶴ヶ島第一小学校)(令和7年1月23日)
  • 令和6年度末学校訪問(鶴ヶ島中学校)(令和7年1月27日)
  • 令和6年度末学校訪問(栄小学校)(令和7年1月30日)
  • 令和6年度市町村教育委員会研究協議会(令和7年2月7日)
    についての報告を行う。

教育長
ありがとうございました。以上で教育長報告を終了いたします。

日程第3  議案第3号 専決処理の承認を求めることについて(令和6年度鶴ヶ島市一般会計補正予算(第6号)〈教育委員会関係分〉について)

教育長
日程第3  議案第3号  専決処理の承認を求めることについて(令和6年度鶴ヶ島市一般会計補正予算(第6号)〈教育委員会関係分〉について)を議題といたします。
事務局より説明をお願いします。

(教育総務課長より説明)

教育長
ただいまの説明に対し、ご質疑はありませんか。

委員
学校施設の環境改善に積極的に努めていただきありがとうございます。歳入の学校施設環境改善交付金を充当する鶴ヶ島中学校施設改修事業の中に、長寿命化改修と機能的改修とありますが、申請条件としてはどちらも必須であったのでしょうか。

教育総務課長
学校施設環境改善交付金については、交付金全体で様々なメニューがあります。そのうち、今回活用させていただくのは学校統合に伴う既存施設の改修というメニューです。内容としては、「長寿命化に関する改修」と、機能的改修という言い方をさせていただいている「その他の改修」に分かれますが、長寿命化に関する改修に関しては交付申請の必須条件となっています。長寿命化改修の具体例を申し上げますと、水道、電気、ガス管等ライフラインの更新、鉄筋コンクリートの場合のコンクリートの老朽化対策、それらが必ず実施が必要な工事となっています。その他、原則として実施する工事については、耐久性に優れた材料等への取替えや断熱、二重サッシ、日射遮蔽等の省エネルギー対策などが掲げられています。

教育長
他にご質疑はありませんか。

(質疑なし)

教育長
他に質疑なしと認め、本案を原案のとおり承認することにご異議ありませんか。

(異議なし)

教育長
異議なしと認め、本案は、原案のとおり承認しました。

日程第4  議案第4号 専決処理の承認を求めることについて(令和6年度鶴ヶ島市一般会計補正予算(第7号)〈教育委員会関係分〉について

教育長
日程第4  議案第4号  専決処理の承認を求めることについて(令和6年度鶴ヶ島市一般会計補正予算(第7号)〈教育委員会関係分〉について)を議題といたします。
事務局より説明をお願いします。

(教育総務課長より説明)

教育長
ただいまの説明に対し、ご質疑はありませんか。

(質疑なし)

教育長
質疑なしと認め、本案を原案のとおり承認することにご異議ありませんか。

(異議なし)

教育長
異議なしと認め、本案は、原案のとおり承認しました。

日程第5  議案第5号 専決処理の承認を求めることについて(令和7年度鶴ヶ島市一般会計予算〈教育委員会関係分〉について)

教育長
日程第5  議案第5号  専決処理の承認を求めることについて(令和7年度鶴ヶ島市一般会計予算〈教育委員会関係分〉について)を議題といたします。
事務局より説明をお願いします。

(教育総務課長より説明)

教育長
ただいまの説明に対し、ご質疑はありませんか。

(質疑なし)

教育長
質疑なしと認め、本案を原案のとおり承認することにご異議ありませんか。

(異議なし)

教育長
異議なしと認め、本案は、原案のとおり承認しました。

日程第6  議案第6号  いじめ問題対策連絡協議会条例の制定に係る意見の申出について

教育長
日程第6  議案第6号  いじめ問題対策連絡協議会条例の制定に係る意見の申出についてを議題といたします。
事務局より説明をお願いします。

(学校教育課長より説明)

教育長
ただいまの説明に対し、ご質疑はありませんか。

(質疑なし)

教育長
質疑なしと認め、本案を原案のとおり可決することにご異議ありませんか。

(異議なし)

教育長
異議なしと認め、本案は、原案のとおり可決しました。

日程第7  議案第8号  第4期鶴ヶ島市教育振興基本計画について

教育長
日程第7  議案第8号  第4期鶴ヶ島市教育振興基本計画についてを議題といたします。
事務局より説明をお願いします。

(教育総務課長より説明)

教育長
ただいまの説明に対し、ご質疑はありませんか。

委員
今回のこの計画は、鶴ヶ島市の教育の現状を踏まえて、十分に練られた計画であり、また、第3期の計画との接続を重視した、教育振興に向けた良い計画となっているので、しっかりと取り組んでいただくことが今後大事なことだと思います。

教育長
他にご質疑はありませんか。

(質疑なし)

教育長
他に質疑なしと認め、本案を原案のとおり可決することにご異議ありませんか。

(異議なし)

教育長
異議なしと認め、本案は、原案のとおり可決しました。

日程第8  議案第9号  令和7年度鶴ヶ島市教育委員会重点施策について

教育長
日程第8  議案第9号  令和7年度鶴ヶ島市教育委員会重点施策についてを議題といたします。
事務局より説明をお願いします。

(教育総務課長より説明)

教育長
ただいまの説明に対し、ご質疑はありませんか。

委員
二点質問をさせていただきます。重点施策の7ページ、基本目標1施策1の学び合い学習推進事業について、こうした取組をしていこうということで、大変おもしろく、ユニークな取組をされていると思います。教員の中には、もっといい先生になりたいという方がかなりおり、そのためにもっと学びたいと思っている方がおりますので、やはり学ぶ場を与えていくことは大変必要なことではないかと思います。そこで、今回取り組むにあたって、各学校で専門家を指定して、複数年にわたって指導を受けるとあります。そのことについては、特に異論はありませんが、各学校でそれぞれ専門家が異なるということになりますと、市の掲げる方向性について、齟齬や相違が生じてくることはないか、また、学校間の格差が生じないのかという懸念点についてはどのように考えていらっしゃいますか。

教育センター所長
まず専門家の選定についてですが、各学校において教員一人ひとりが主体性を持って学び合い学習を推進していくことが大切であると考えています。そのためには、各学校の各教員が自らの学校課題をしっかりと捉え、その課題解決に向けた指導者を招へいし、学び合い学習を通じて解決していくことが大変重要であると捉えています。学校間の格差や方向性についての相違が出ないかという点ですが、こちらは教育委員会の方から市内共通の学び合いチェックシートを各校に配付することにより、進度状況あるいは授業内容について、しっかり振り返りができるよう、先生方の共通理解を図っています。また、担当指導主事も授業検討会に参加し、市内で格差が出ないように進めていきたいと計画しています。

委員
次に、9ページの基本目標1施策2のいじめ対策・不登校対策等総合推進事業についてですが、新たな取組として「せらぷらす」というアンケートを実施して自己肯定感を高めることを狙っておられて、それは大変必要なことだと思います。不登校の児童・生徒は、どちらかというと自己肯定感が低く、自分の力がないから駄目だというようにふさぎがちになるようなことが多くありますので、ぜひこれについては進めていただきたいところですが、今までやってこられた「ハイパーQU」に変えて、なぜこれに取り組むのか、その辺りの意義について教えていただきたいのと、他の市町の実践報告など、何か実例があれば教えていただけますでしょうか。

教育センター所長
「ハイパーQU」ですが、こちらは学級集団の状況や学校生活意欲を把握することを目的とした検査です。現在、全国の小・中学校において、いじめ・不登校などの増加が課題となっていますが、この不登校をはじめとする学校不適応の理由については様々な要因が複雑に絡み合っていることにより、一人ひとりの個の特性にフォーカスを当てた「せらぷらす」の方がしっかり把握できるものと捉え、今回変更しています。また、「ハイパーQU」で行ってきた要支援群に入ってくるこどもたちへのフォローについては、試験的に行った「せらぷらす」でも網羅できているとのことでした。そういったことからも、今回、個の特性にフォーカスを当てた「せらぷらす」の方が、より本市においては活用しやすいものと考えています。
また、実践の事例などについては、具体的な市や校名は公表していないとのことですが、こちらの検査は愛知県を中心に、岐阜県、静岡県、東京都、沖縄県などで実施されています。昨年度の実績としては13万人が実施しているとのことです。効果の部分については、対人関係において配慮を要する児童・生徒の社会的スキルや性格など、個人の適用課題が明らかになり、そこを支援することで自己肯定感を高め、不登校の未然防止につながっているという実施校からの報告をいただいております。

委員
鶴ヶ島市はこれまでも不登校対策として、いろいろと取り組んでおり、実績をあげています。今後、新たな取組をやっていただき、ぜひこれに更に効果が上がるように取り組んでいただけたらと思います。

委員
20ページの基本目標3施策4の部活動地域クラブ化支援事業についてですが、地域移行できるよう様々な形で推進されていることと思いますが、今年度は在り方を検討するとのことですが、具体的な内容をお伝えいただけますでしょうか。

生涯学習スポーツ課主幹
現在の状況ですが、令和6年度のモデル事業の実施にあたり、令和5年度に検討組織として検討委員会を設けています。令和5年度に5回、令和6年度に2回の会議を行っています。また、運営主体として教育委員会内に実行委員会を立ち上げ、今年度は6回の会議を実施しています。その会議では、運営体制や活動日の設定、保護者向けの周知内容、参加募集方法、会場、内容、安全管理、募集結果、クラブの視察、参加者案内などの内容を協議しました。今回、男女バスケットボール部を対象として、令和6年12月に男女各4回実施しています。参加者は、男子37人、女子44人の計81人です。令和7年度についても引き続きモデル事業を実施してまいります。

教育長
他にご質疑はありませんか。

(質疑なし)

教育長
他に質疑なしと認め、本案を原案のとおり可決することにご異議ありませんか。

(異議なし)

教育長
異議なしと認め、本案は、原案のとおり可決しました。

教育長
日程第9については、人事に関する案件ですので、非公開で審議したいと思います。
賛成の方の挙手を求めます。

(挙手全員)

教育長
挙手全員と認めます。よって、これにより、非公開で審議することに決しました。
それではここで暫時休憩とします。
関係職員以外の職員は退席をお願いします。

(暫時休憩)

教育長
休憩前に引き続き会議を再開します。

日程第9  議案第7号  令和7年度当初の教職員人事異動について

教育長
日程第9  議案第7号  令和7年度当初の教職員人事異動についてを議題といたします。
事務局より説明をお願いします。

《非公開案件につき省略》

教育長
異議なしと認め、本案は、原案のとおり可決しました。

日程第10  その他

教育長
日程第10 その他
教育委員からご質問、ご意見等ございますか。

(質問等なし)

教育長
質問等なしと認め、その他についてを終了します。

日程第11  会議録署名委員の指名について

教育長
日程第11 会議録署名委員の指名を行います。
会議録署名委員に高篠雅恵委員を指名いたします。

閉会

教育長
以上で本日の日程は終了いたしました。
これをもちまして、令和7年第2回鶴ヶ島市教育委員会を閉会いたします。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは教育総務課です。

鶴ヶ島市役所 5階 〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1

電話番号:049-271-1111(代表) ファクス番号:049-271-1190

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

鶴ヶ島市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?