令和7年第1回教育委員会会議録

日時

令和7年1月15日(水曜日)
   開会   午前10時30分
   閉会   午前10時55分

場所

鶴ヶ島市役所  5階  504会議室

出席委員

松井克彦(教育長)
石澤良浩
高篠雅恵
武知美葉

欠席委員

齋藤薫

出席職員

河村教育部長
深谷教育部参事
立元学校教育課長
円城寺学校教育課主席主幹
蓜島生涯学習スポーツ課長
中田教育センター所長
高橋学校給食センター所長
坂本教育総務課長
高山教育総務課主査(書記)

傍聴者

1人

開会

教育長
これより、令和7年第1回鶴ヶ島市教育委員会を開会いたします。
傍聴者については、会議室の関係から定員5人とします。
本日、齋藤委員から体調不良により欠席する旨の連絡がありましたので、ご報告いたします。

日程第1  令和6年第12回鶴ヶ島市教育委員会会議録の承認を求めることについて

教育長
日程第1  令和6年第12回鶴ヶ島市教育委員会会議録の承認を求めることについてを議題といたします。
本件については、すでに配付した会議録のとおりです。
令和6年第12回教育委員会会議録を承認することにご異議ありませんか。

(異議なし)

教育長
異議なしと認めます。
よって、令和6年第12回教育委員会会議録を承認することに決しました。

日程第2  教育長報告

教育長
日程第2  教育長報告

  • 第7回西部教育事務所管内市町村教育委員会教育長会議(令和7年1月14日)
    についての報告を行う。

教育長
ただいまの教育長報告に対し、ご質疑はありませんか。

(質疑なし)

教育長
質疑なしと認めます。続いて、教育委員から報告等はありますか。

委員

  • 令和7年鶴ヶ島市成人式(大橋市民センター)(令和7年1月12日)
  • 令和7年入間・比企地区合同教育長・教育委員研修会(令和7年1月14日)
    についての報告を行う。

委員

  • 令和7年鶴ヶ島市成人式(富士見市民センター)(令和7年1月12日)
  • 令和7年入間・比企地区合同教育長・教育委員研修会(令和7年1月14日)
    についての報告を行う。

委員

  • 令和7年鶴ヶ島市成人式(西市民センター)(令和7年1月12日)
  • 令和7年入間・比企地区合同教育長・教育委員研修会(令和7年1月14日)
    についての報告を行う。

教育長
ありがとうございました。以上で教育長報告を終了いたします。

日程第3  議案第2号 鶴ヶ島市立小・中学校通学区域に関する規則の一部改正について

教育長
日程第3  議案第2号  鶴ヶ島市立小・中学校通学区域に関する規則の一部改正についてを議題といたします。
事務局より説明をお願いします。

(学校教育課主席主幹より説明)

教育長
ただいまの説明に対し、ご質疑はありませんか。

(質疑なし)

教育長
質疑なしと認め、本案を原案のとおり可決することにご異議ありませんか。

(異議なし)

教育長
異議なしと認め、本案は、原案のとおり可決しました。

日程第4 審議事項 第4期鶴ヶ島市教育振興基本計画(案)について

教育長
日程第4  審議事項 第4期鶴ヶ島市教育振興基本計画(案)についてを議題といたします。
事務局より説明をお願いします。

(教育総務課長より説明)

教育長
審議に入ります。ご質疑、ご意見等はありませんか。

委員
第4期鶴ヶ島市教育振興基本計画に関して、内容は妥当であり、全面的に同意します。4つの観点から理由を述べます。
1つ目の観点として、国の教育振興基本計画にはコンセプトが2つあり、1つ目は「持続可能な社会の創り手の育成」、これからの時代を担うこどもたちが環境問題や社会問題を解決できる力を持つことが重要という考え方、2つ目は「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」、こどもたちが心身ともに健康で幸せに生きていけるようにするための養育が重要という考え方に則っていること。
観点の2つ目として、埼玉県の教育振興基本計画のコンセプトは、「豊かな学びで未来を拓く埼玉教育」であり、その中には、確かな学力の育成、豊かな心の育成、健やかな体の育成、自立する力の育成など、多様なニーズに対応した教育の推進が含まれています。これらを参酌した鶴ヶ島市の教育振興基本計画には、コミュニティ・スクールの推進や家庭教育の支援、学習環境の整備など具体的な取組が含まれています。
3つ目の観点として、第4期鶴ヶ島市教育振興基本計画は、第6次鶴ヶ島市総合計画・前期基本計画や第3期鶴ヶ島市教育振興基本計画で培った経験を活かしながら長期的な視点で教育の在り方が示されていると思います。
4つ目の観点としては、いま申した3つのことを踏まえて、また更に鶴ヶ島市の特性を活かした内容や計画が、第4期鶴ヶ島市教育振興基本計画に示されていることから、私はこの案に同意します。

委員
私も同意見ですが、国の第4期教育振興基本計画の考えや内容と、非常に整合が取れていて、更に鶴ヶ島市総合計画との連動性を考えて、この教育振興基本計画は理にかなった、また未来の鶴ヶ島の教育にとって非常に良い計画だと思います。私もこの教育振興基本計画に対して支持致します。

委員
私も同意見ですが、特に今後、令和7年度から令和11年度の5年間は想像を超えるような社会の変化があるのではないかと思っています。前期基本計画の5年間でも大きな変化がありましたが、そういった大きな変化に伴って、その中でもこどもが成長していく過程で最も大切なことは、きちんとベースとしてある上で、こどもたちが元々持っている力を発揮できるように、教育環境を整える、そういったソフト面とハード面についての目標が明確になっていると思います。また、国や県の教育振興基本計画だけでなく、鶴ヶ島独自の案もふんだんに盛り込まれている計画ですので、これについて賛同します。
ご質問致します。第4期鶴ヶ島市教育振興基本計画(案)の4ページ、「3 地域と家庭とこどもとの向き合い方の変化」に、こどもの権利利益の擁護及び意見表明、とあります。私は日々、鶴ヶ島市内の小・中学校を見学させていただく中で、こどもたちが自分たちの意見を出し合って何かを決めていく、また中学生たちが自分たちの学校のルールを自分たちで考えて決めていく、そして今、市内ではスペシャルサポートルームの設置が進んでいたり、それからタブレット端末が普及されたりすることによって、色々な場所でこどもたちの学習する権利も保障されていく、そういったこどもの権利について、鶴ヶ島市の教育の中では自然と守られていると感じるのですが、今回の基本計画の中でも、更にアップグレードして、こどもの権利が守られていく学校教育がされるということでよろしいでしょうか。

教育部参事
こどもがこどもでいられる場所、こどもたちの居場所ということで学校が非常に重要な意味を持っているということを、常に考えて教育活動を進めていくところです。こどもたちの権利が守られるというところでは、様々な背景を抱えるこどもたちがいますが、そのこどもたち全ての学ぶ権利を保障していきたい、それから学ぶ場としてのより良い学校教育環境を整えていきたい、そういったことは計画の中にしっかりと盛り込ませていただいています。
これからも学校や教育委員会は、こどもたちの権利をどのように守っていくのか、こどもたちの身近な大人である私たちができること、しなければならないことをしっかりと考えながら計画を進めていきたいと考えています。

教育長
他にご意見等ありますか。

 (意見等なし)

教育長
他に意見等なしと認め、第4期鶴ヶ島市教育振興基本計画(案)については、原案のとおりとし、審議を終了します。

教育長
日程第5については、人事に関する案件ですので、非公開で審議したいと思います。
賛成の方の挙手を求めます。

 (挙手全員)

教育長
挙手全員と認めます。よって、これにより、非公開で審議することに決しました。
傍聴の方は退席をお願いします。

日程第5 議案第1号 鶴ヶ島市立小・中学校学区審議会委員の委嘱について

教育長
日程第5 議案第1号 鶴ヶ島市立小・中学校学区審議会委員の委嘱について を議題といたします。
事務局より説明をお願いします。

《非公開案件につき省略》

教育長
異議なしと認め、本案は、原案のとおり可決しました。

日程第5 議案第1号 鶴ヶ島市学校運営協議会委員の委嘱について

教育長
日程第5 議案第1号 鶴ヶ島市学校運営協議会委員の委嘱について を議題といたします。
事務局より説明をお願いします。

《非公開案件につき省略》

教育長
異議なしと認め、本案は、原案のとおり可決しました。

日程第6  その他

教育長
日程第6 その他
教育委員からご質問、ご意見等ございますか。

(質問等なし)

教育長
質問等なしと認め、その他についてを終了します。

日程第7  会議録署名委員の指名について

教育長
日程第7 会議録署名委員の指名を行います。
会議録署名委員に石澤良浩委員を指名いたします。

閉会

教育長
以上で本日の日程は終了いたしました。
これをもちまして、令和7年第1回鶴ヶ島市教育委員会を閉会いたします。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは教育総務課です。

鶴ヶ島市役所 5階 〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1

電話番号:049-271-1111(代表) ファクス番号:049-271-1190

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

鶴ヶ島市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?