避難所における新型コロナウイルス感染症予防には「3つの密(密閉・密集・密接)」を避けることが重要です。地震や台風、集中豪雨等の発生により避難所を開設する場合には、市として避難所内の換気やスペースの確保、消毒の徹底など適切に対応できるよう努めてまいります。市民の皆様には、避難所における感染拡大防止のために以下のとおりご協力をお願いします。
在宅避難について
避難所は、地震等による被害が発生し、あるいは発生するおそれがあり、被害の拡大が懸念される等、市民の生命、身体に危険を及ぼすと判断した場合に開設されます。避難所は共同生活のため、プライバシーを守ることも難しく、居住スペースや物資にも限りがあり、ストレスなどで体調を崩してしまうこともあります。その上、新型コロナウイルス感染症などの感染症がまん延している状況では、感染のリスクが高まることも考えられます。
在宅避難のお願い
自身と自宅の安全が確保できたならば、住み慣れた自宅での生活を続ける「在宅避難」をお願いします。
垂直避難のお願い
大雨や台風などで浸水の恐れがあっても自宅において生命の危機が生じず、安全確保が可能な場合は、新型コロナウイルス感染拡大防止及び避難することによる二次災害を防ぐため、自宅2階以上に避難する「垂直避難」をお願いします。
避難所以外への避難の検討
可能な場合には親族、友人・知人宅など避難所以外の場所へ避難することも検討しておきましょう。
在宅避難における事前の準備
在宅避難が可能となるよう、日頃から食料・水などの備蓄や家の中の安全対策をお願いします。備蓄や家の中の安全対策については、下記の防災マニュアルブックをご参照ください。
|
「防災マニュアルブック(自宅サバイバル編)」(PDF:7,155KB) 在宅避難の際に備えておいていただきたい避難用グッズの使用方法や災害時に慌てず行動できるように事前に家族で決めておいていただきたいルールなどをまとめた冊子です。 |
|
「防災マニュアルブック(命を守る3つの自助編)」(PDF:9,262KB) 各ご家庭で事前に備えていただきたい、家具の転倒防止法、災害時の連絡方法、3日分以上の水・食料備蓄法などをまとめた冊子です。 |
|
「防災マニュアルブック(家庭におけるト災害時のトイレ対策編)」(PDF:3,788KB) |
※上記の防災マニュアルは、埼玉県ホームページからダウンロードすることができます。(外部リンク)
避難所について
※建物が被害を受け自宅にいることが危険な場合や、自宅が洪水で流されるなどの危険が迫っている場合は、ためらわず避難場所などの安全な場所へ避難してください。
避難する場合に持参をお願いしたい物
市の備蓄品には限りがありますので、次のものを可能な限りご自身で用意していただきますようお願いします。
- マスク
- 体温計
- アルコール消毒液
- 除菌シートやティッシュペーパー
- 食料や飲料水 など
避難者の健康状態の確認
避難所に避難された方については、受付の際、健康状態の確認を行います。発熱や咳が出るなど体調がすぐれない方は、避難所担当の職員に報告をお願いします。
手洗い、咳エチケット等の徹底
避難所へ避難された場合、断水等の影響がない時は、こまめに手洗いするとともに、咳エチケット等の感染症対策を徹底しましょう。
また、感染症拡大防止のため、避難所内ではできる限りマスクの着用をお願いします。
【厚生労働省】災害時における避難所での感染症対策(外部サイト)
十分な換気の実施やスペースの確保
避難所内は十分な換気に努めるとともに、避難者同士がスペースを確保できるように努めましょう。
(通常時よりも広いスペースが必要となりますのでご協力をお願いします。)
「新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた避難所開設・運営訓練」を行いました
令和4年8月21日(日)南市民センターにおいて、「新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた避難所開設・運営訓練」を行いました。避難者の安全を確保するため、受付での検温や、避難スペースをパーテーションで区切るなど、新型コロナウイルス感染症対策を考慮した避難所開設・運営訓練を行いました。
なお、今年度は第36回鶴ヶ島市総合防災訓練の防災訓練準備委員の方にも訓練に参加していただき、市職員とともに実施しました。
実災害においては自主防災組織や自治会など、地域が主体となって避難所運営が行われますので、市と地域が連携した、実りある訓練となりました。
また、市ホームページに「避難所開設・運営における新型コロナウイルス等感染症対策マニュアル」を掲載していますので、各地域においても感染症に留意し、ご活用ください。
「避難所開設・運営における新型コロナウイルス等感染症対策マニュアル」