市では、市民や自治会などと協力して、身近な環境美化と保全を目的に「きれいなまちづくり運動」を行っています。その一環として、春期清掃を実施します。
実施方法が変わります
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、密にならず分散して実施できるよう、実施方法が変わります。
- 清掃日を選択制にしました
令和4年5月15日(日)・5月22日(日) から選択してください。
※両日選択し、自治会・地域内で分散して実施していただくこともできます。 - ごみの出し方が変わります
ご み の 種 類
ご み の 出 し 方
可 燃 ご み
・原則として、普段使用しているごみ集積所に分散させ、可燃ごみの収集日に出すようご協力ください。
・ごみ集積所が圧迫されるほど枯葉や雑草等のごみが出そうな場合(目安:自治会内で50袋以上出る場合)や、通行に支障をきたしてしまう場合は、予め指定された場所※に集めてください。業者による当日収集の調整をさせていただきます。不 燃 ご み
・可能な限り、普段使用しているごみ集積所に分散させ、不燃ごみの収集日に出すようご協力ください。
・不燃ごみの日まで保管が難しい場合は、処理困難物や粗大ごみと合わせて、予め指定された場所※に出してください。翌日以降に市が収集いたします。粗 大 ご み
処 理 困 難 物
・粗大ごみや処理困難物(テレビ・パソコン・消火器・タイヤなど)については、翌日以降に市が収集します。予め指定された場所※に集めてください。
汚 泥
・汚泥の出し方につきましては、変更はありません。
・これまでどおり自治会内で3カ所以内に集めておいてください。翌月曜日以降に業者が収集します。
・汚泥を土のう袋に入れる際、密になる可能性があります。マスクや手袋の着用など、充分な感染対策を行い、無理のない範囲での実施をお願いします。
市役所へご相談ください。
清掃は、強制的な参加を求めるものではありません。自治会や地域の実情に合わせ、実施日の選択・清掃中止の検討等をしてください。なお、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、中止となる場合もございます。その際は、市ホームページ等でお知らせいたします。また、清掃を実施される場合は『彩の国「新しい生活様式」における地域清掃活動10のポイント』を参考に、感染防止対策を徹底して行ってください。
感染拡大防止のためにご協力をお願いします
・体調がよくない、発熱や風症状がある場合は参加を控える
・清掃時間や場所を分散させ、密集を避ける
・一緒に活動するメンバーと十分な距離を確保する
・手袋・マスク等を装着する
・活動の開始・終了時や休憩時における密集を防止するとともに、対面での飲食や会話を控える
春期清掃の日にち
令和4年5月15日(日曜日)
令和4年5月22日(日曜日)から実施日を選択してください。
両日選択し、自治会や地域内で分散して実施することもできます。なお、雨天の場合は中止となります。
場所
地域の道路や公園など(清掃箇所・開始時間はそれぞれの自治会にお問い合わせください)
※中止の場合、朝7時30分頃防災行政無線で放送します。
その他
①コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い中止になる場合には、ホームページ等でお知らせします。
②春期清掃日以外に実施する場合、清掃計画書※を生活環境課へご提出ください。
必要な枚数のごみ袋をお渡し、ごみの収集については個別にご相談を承ります。※関連書類ダウンロードから印刷できます
③秋期清掃は10月16日(日)・10月23日(日)を予定しています。雨天の場合は中止となります。