新制度 鶴ヶ島市妊婦のための支援給付(令和7年4月1日開始予定)

鶴ヶ島市では、妊娠から出産、子育て期の切れ目ない相談を充実させ、安心して妊娠・子育てを行えるよう、「妊婦のための支援給付事業」を実施し、経済的支援を行います。

なお、令和7年3月31日までに出産された方は、旧制度の「出産・子育て応援金」の支給対象となりますので、令和8年3月30日までに申請してください。旧制度の「出産・子育て応援金」については、「出産・子育て応援金」のページでご確認ください。

令和7年3月31日までに妊娠の届出をして「出産応援金」を支給され、令和7年4月1日以降に出産された方は「妊婦のための支援給付金(2回目)」の対象となります。

 

1回目給付

対象者

下記のすべてにあてはまる方

  • 令和7年4月1日以降に妊娠届出、妊婦給付認定の申請をし、保健師等の面談を受けた妊婦または、令和7年3月31日までの間に妊娠届出をし、保健師等の面談を受けた妊婦で、旧事業(出産・子育て応援事業)の出産応援金を申請していない方
  • 産科医療機関等を受診し、医師が胎児心拍を確認し妊娠が確定した方
  • 申請時点で鶴ヶ島市に住民登録がある方
  • 他の市町村から、1回目の妊婦のための支援給付(旧出産応援金)を受けていない方

申請方法

妊娠届出時に、妊婦と保健師等が面談を行い申請方法をご案内しています。

申請書類

  • 妊婦給付認定申請書
  • 助成金の振込先となる口座の通帳またはキャッシュカード

申請期限

妊娠中のなるべく早い時期

医療機関で胎児心拍が確認され妊娠が確定した日から2年が経過するまでに申請してください。

※流産、死産や人工妊娠中絶された方も支給対象者となります。

2回目給付

対象者

下記の1から4にすべてあてはまる方

  1. 令和7年4月1日以降に出産し、こんにちは赤ちゃん訪問を受け、こども(胎児)の数の届け出をした産婦
  2. 申請時点で鶴ヶ島市に住民登録がある方
  3. 他の市町村から、妊婦のための支援給付(2回目)の支給を受けていない方

申請方法

こんにちは赤ちゃん訪問時または、出産後の面談時に申請方法をご案内しています。

申請書類

  • こども(胎児)の数の届出書兼鶴ヶ島市妊婦支援給付金申請書
  • 助成金の振込先となる口座の通帳またはキャッシュカード

申請期限

こんにちは赤ちゃん訪問の実施後できるだけ早めに申請してください。

出産予定日の8週前から2年間が経過するまでに申請してください。

この事業についてのお問い合わせ先

  • 鶴ヶ島市保健センター母子保健担当
    鶴ヶ島市大字脚折1922-10
    電話番号:049-271-2745

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは保健センター 母子保健担当です。

〒350-2213 鶴ヶ島市大字脚折1922-10

電話番号:049-271-2745 ファクス番号:049-271-2747

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

鶴ヶ島市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?