つるがしまの文化財

文化財って?

人々が生活してきた中で生み出されたものや、昔から人々のあいだで守り伝えられてきて、歴史や当時の様子を知ることができ、これからも守り伝えていかなければ失われてしまうものやことがらのことです。文化財を守っていくために文化財保護法ぶんかざいほごほうという法律があります。

文化財の種類

有形文化財ゆうけいぶんかざい

 建物や絵画、彫刻ちょうこくなど、人の手によって作り出され、形が残っている文化財をいいます。

無形文化財むけいぶんかざい

 演劇や音楽、工芸技術など、形のない文化財をいいます。

民俗文化財みんぞくぶんかざい

 人々の生活などから生まれた技術や道具、行事などの文化財をいいます。

記念物きねんぶつ

 古墳(昔のお墓)やお城、お屋敷のあとなどを「史跡しせき
 お庭や海、山などの景色が素晴らしい場所を「名勝めいしょう
 めずらしい岩・鉱物、動物や植物などがある場所や生息地を「天然記念物てんねんきねんぶつ
 これらの「史跡」「名勝」「天然記念物」の文化財をまとめて「記念物きねんぶつ」といいます。



有形文化財

高倉高福寺不動明王画像たかくらこうふくじふどうみょうおうがぞう

   高倉高福寺不動明王画像

昭和59年(1984年)に、今は廃寺となっている高倉の高福寺跡の仏堂から発見された掛け軸です。その掛け軸は、絹でできており不動明王ふどうみょうおうという仏様と、制多迦童子せいたかどうじ矜羯羅童子こんがらどうじというおともが描かれていました。不動明王は優しい顔が多い仏様の中ではめずらしく恐ろしい顔をしていますが、それは仏様の教えを聞かない人への怒りだとか、悪いものから守るために必死であるためと言われています。この画像は鎌倉時代後期(1200~1300年)に作られたものといわれていますが、傷みがひどかったため修復され、現在は、県立歴史と民俗の博物館で保管されています。


脚折白鬚神社十一面観音菩薩立像
すねおりしらひげじんじゃじゅういちめんかんのんぼさつりゅうぞう
  

   脚折白髭神社十一面観音菩薩立像

この仏像は高さが42cmあり、寄木造よせぎづくりという方法で室町時代(1336~1573年)に作られたとされています。全身が金のドロで金色にぬられ、頭の上にはたくさんの顔、手には花の入った花びんを持ち、花の形をした台の上に立っています。頭の上のたくさんの顔は全部で十一面あり、これはこの仏様がこの世のあらゆる悩みなどからすべての人を救うために様々な姿になることを表し、花びんの花と足元の台ははすの花で、蓮の花は清く正しい心を表しています。

近くのつるバス・つるワゴン停留所
 白鬚神社前しらひげじんじゃまえ
運行ルート
 つるワゴン坂戸駅線(緑)
 つるワゴン松ヶ丘・関越病院線(ピンク)


上新田六角塔婆かみしんでんろっかくとうば

   上新田六角塔婆

この石塔は6枚の板のような石を合わせ、建てられています。6枚の石板それぞれに異なる種類のお地蔵様がほられており、地域の人々を悪いものから守る役割とあわせて、道しるべの役割もあります。寛文かんぶん5年(1665年)に、庚申信仰こうしんしんこう六地蔵信仰ろくじぞうしんこうという異なる考え方が混ざり合って作られたものだといわれています。

近くのつるバス・つるワゴン停留所
 前山団地まえやまだんち
運行ルート
 つるワゴン上新田・若葉駅西口線(オレンジ)


白鬚神社棟札及しらひげじんじゃむなふだおよ
銘札めいさつ

   白髭神社棟札及び銘札

棟札とは、建物を建てたり修理したときにそのことを書きこんで建物の目立たない部分に打ちつける板で、銘札とは、誰が、いつ、どのようなものを神社にお供えしたかということを記録した板です。白鬚神社にあるこの棟札と銘札を見ると、神社・仏像の修理をいつ行ったかや、この神社にお参りに来た人がどこから来たかが記されており、脚折をはじめ、太田ヶ谷、高倉など、当時の近くの7つの村に大切にされていたことがわかります。

近くのつるバス・つるワゴン停留所
 白鬚神社前しらひげじんじゃまえ
運行ルート
 つるワゴン坂戸駅線(緑)
 つるワゴン松ヶ丘・関越病院線(ピンク)


善能寺鰐口ぜんのうじわにぐち
     

  善能寺鰐口

鰐口とは、お寺へのお参りのときに鳴らす道具で、お寺の本堂などに上からつるされています。もともとはインドで人を集めるために使われた楽器だったそうです。善能寺にあるこの鰐口は、その本体に「過去にお寺が火事で失われたが、栄慶えいけいというお坊さんが穀断こくだち(穀物を食べずに修行すること)をして、再建につとめた」ことが刻まれており、善能寺の歴史を知ることができます。

近くのつるバス・つるワゴン停留所
 善能寺ぜんのうじ
運行ルート
 つるワゴン坂戸駅線(緑)
 つるワゴン上広谷・坂戸駅南口線(茶色)


銅製楓紋散双雀鏡どうせいかえでもんちらしそうじゃくきょう

銅製楓紋散双雀鏡

これは鎌倉時代末期(1300年頃)に作られたと考えられている鏡です。銅で作られており、直径は10cmほどで、背面には40枚のカエデの葉と2羽のスズメが向き合う姿がえがかれています。鏡といっても現在のような物を映すためのものではなく、儀式などに使われるものであったため、このような色をしています。

近くのつるバス・つるワゴン停留所
 白鬚神社前しらひげじんじゃまえ
運行ルート
 つるワゴン坂戸駅線(緑)
 つるワゴン松ヶ丘・関越病院線(ピンク)


才道木日光街道道さいどうぎにっこうかいどうみち
しるべ

   才道木日光街道しるべ

日光(栃木県)・八王子(東京)を結ぶ道であった日光街道と、川越と越生を結ぶ道であった川越街道が交差する地点に建っていた道しるべです。日光街道は、八王子に住んでいたお侍たちが日光東照宮の警備のために通った道といわれています。そのため、この道しるべには、日光、八王子、江戸、慈光じこう(ときがわ町にあるお寺)といった地名が刻まれています。もともとあった場所からは少し移動しています。

近くのつるバス・つるワゴン停留所
 鶴ヶ島中学校つるがしまちゅうがっこう
運行ルート
 つるワゴン東西線(青)


脚折村道すねおりむらみち
しるべ

   脚折村道しるべ

この道しるべは、享保きょうほう17年(1732年)に作られたことが本体に刻まれています。道しるべとしては、坂戸・東松山を指す文字と玉川村(現ときがわ町)を指す文字が読み取れることと、発見された場所から日光街道沿いの分かれ道にあったことが推測されます。現在は文化財整理室で保管しています。

近くのつるバス・つるワゴン停留所
 鶴ヶ島第一小学校つるがしまだいいちしょうがっこう
運行ルート
 つるワゴン坂戸駅線(緑)
 つるワゴン松ヶ丘・関越病院線(ピンク)
 つるワゴン上広谷・坂戸駅南口線(茶色)


若葉台遺跡及わかばだいいせきおよ
羽折遺跡出土奈良三彩はねおりいせきしゅつどならさんさい                       

奈良三彩

若葉台遺跡(富士見)から小壺3点、羽折遺跡(下新田)からたく1点、計4点の奈良三彩が発見されました。奈良三彩は、奈良時代から平安時代の限られた期間に生産された陶器で、県内では本文化財を含めて11点しか確認されていません。中央政権が営む畿内の官営工房でのみ生産された陶器であるため、律令体制下における古代鶴ヶ島と中央官庁との関わりが示唆される貴重な資料です。

奈良三彩の詳しい説明をみる(鶴ヶ島市立図書館ホームページにて3D画像公開中)

近くのつるバス・つるワゴン停留所
 鶴ヶ島第一小学校つるがしまだいいちしょうがっこう
運行ルート
 つるワゴン坂戸駅線(緑)
 つるワゴン松ヶ丘・関越病院線(ピンク)
 つるワゴン上広谷・坂戸駅南口線(
茶色)

無形文化財

高倉獅子舞たかくらししまい

高倉獅子舞写真

獅子舞は獅子頭ししがしらをかぶって舞うことにより、悪いものや病気の退散と作物の実りへの感謝をする行事です。
高倉獅子舞は、オス2匹、メス1匹の3匹の獅子のほか、万灯まんどう(ちょうちん持ち)、ほら貝ふき、天狗てんぐ花笠はながさ(おどりこ)、はいおい(軍配をもった案内人)、笛ふき、歌うたいに、時にはひょっとこやおかめも加わり舞いおどります。
毎年11月の2~3日にかけて行われ、2日は高倉日枝神社たかくらひえじんじゃから稲荷神社いなりじんじゃ高福寺こうふくじをまわり、3日は高倉日枝神社の境内で舞いが行われます。


脚折雨乞すねおりあまごい

H28 脚折雨乞 撮影新逹也

脚折雨乞は江戸時代から続いてきた雨を呼ぶ行事です。
脚折雨乞の特ちょうは、長さ約36メートル、重さ約3トンもある「龍蛇りゅうだ」を作って雨乞いを行うことです。龍蛇は、白鬚神社しらひげじんじゃの前で麦わらと竹、縄などを使って作られます。
雨乞行事当日、出発前に「入魂にゅうこん」を行うと「龍蛇」は「龍神りゅうじん」になります。この巨大な龍神を、300人の男たちが白鬚神社から雷電池かんだちがいけまでの約2キロメートルをかついで歩きます。
雷電池に着くと、龍神をかついだまま池に入り、「雨降れたんじゃく、ここにかかれ黒雲」と必死にさけびながら池の中を回り雨乞を行います。最後に池の中で龍神がバラバラに壊されると、龍神は天にのぼり、黒い雲と雨を呼ぶといわれています。
頭に付けられた金色の宝珠ほうじゅをはじめ、バラバラになった龍神の一部を持ち帰るとえんぎがよいとされています。

史跡

地名ちめい鶴ヶ島つるがしま発祥はっしょう

   「鶴ヶ島」発祥の地

地名「鶴ヶ島」発祥の地の周りは昔、脚折村の鶴ヶ島という地名でした。このあたりは、雷電池方面から流れ出る湧水わきみずにより水田や沼地が広がっていました。その中に、小高い島のようなところがあり、そこにあった松に鶴が巣をつくったことが「鶴ヶ島」の発しょうと言われています。太田道灌おおたどうかんという室町時代の戦国武将が川越城を築いた(1457年)頃と伝わっています。

近くのつるバス・つるワゴン停留所
 脚折北部自治会館前すねおりほくぶじちかいかんまえ
運行ルート
 つるワゴン坂戸駅線(緑)
 つるワゴン上広谷・坂戸駅南口線(茶色)
※停留所から離れています。 


川崎平右衛門陣屋跡かわさきへいえもんじんやあと

   川崎平右衛門

高倉にある川崎平右衛門陣屋跡は、江戸時代中期の元文げんぶん年間(1736~1741年)頃に武蔵野の新田開発(新しく田んぼを作ること)のために作られたお屋敷あとのひとつです。ここで川崎平右衛門が世話役となり、農民たちとともに新田開発につとめました。恩恵を受けた農民たちにより川崎平右衛門をたたえた石のほこらが建てられました。

鶴ヶ島の恩人「川崎平右衛門」ってどんな人?

近くのつるバス・つるワゴン停留所
 鶴ヶ島つるがしまケアホーム
運行ルート
 つるワゴン東西線(青)


鶴ヶ丘稲荷神社古墳つるがおかいなりじんじゃこふん

鶴ヶ丘稲荷神社古墳

松ヶ丘3丁目にある境児童公園に周りにあった遺せき群から3基の古墳(お墓)が発見されました。その中でも稲荷神社古墳は1辺が40メートルもある方墳ほうふん(四角形に造られたお墓)でした。今の古墳は石室(石で作られた部屋)の大きさをそのまま復元したものです。

近くのつるバス・つるワゴン停留所
 境児童公園さかいじどうこうえん
運行ルート
 つるワゴン松ヶ丘・関越病院線(ピンク)

天然記念物

脚折すねおりのケヤキ

   脚折の欅

ケヤキは樹齢900年余りで、現在の樹高は約17メートル、幹回りは約7メートルの巨木です。昭和7年に指定された当時は樹高が約36メートルで、枝も四方に生い茂っていました。しかし、昭和47年に風雨と自らの重さにより枝周り3メートルもの大枝が折れてしまいました。その後、幾度か樹勢回復事業を行い、ケヤキの保全に努めてきました。令和3年度には、枝受けがずれてしまっている支柱の改修と過去に治療を行った個所の再治療を行いました。その結果、ケヤキの幹の上部より「不定根」という根が出ていることが確認され、今後はこの「不定根」を生かす治療を行います。写真は紙製の筒に不定根を入れて地中に誘導している様子になります。

近くのつるバス・つるワゴン停留所
 白鬚神社前しらひげじんじゃまえ
運行ルート
 つるワゴン坂戸駅線(緑)
 つるワゴン松ヶ丘・関越病院線(ピンク)


三ツ木慈眼寺黒這松みつぎじげんじくろはいまつ

三ツ木慈眼寺黒這松

三ツ木にある慈眼寺の境内にある黒這松は、樹齢300年以上といわれています。その名の通り”地をはうような”特ちょう的で力強い形をしています。

近くのつるバス・つるワゴン停留所
 三ツ木自治会館みつぎじちかいかん
運行ルート
 つるワゴン松ヶ丘・関越病院線(ピンク)


中新田神明社大桧なかしんでんしんめいしゃおおひのき

   中新田神明社大ひのき

中新田にある神明社(通称、神明様)の境内にあります。慶安けいあん2年(1649年)に神社ができた時に御神木として植えられたと言われています。

近くのつるバス・つるワゴン停留所
 新町小学校北しんまちしょうがっこうきた
運行ルート
 つるワゴン上新田・若葉駅西口線(オレンジ)
※停留所から少し離れています。 

 

 

つるバス・つるワゴンの停留所の場所は変わることがあります。つるバス・つるワゴンを使うときは、確認してから乗ってください!

 

文化財の場所一覧(つるがしま文化財マップ)

 文化財マップ (表面) 文化財マップ (裏面)

つるがしま文化財マップ(表面)ダウンロード

つるがしま文化財マップ(裏面)ダウンロード

有形文化財

指定 名称 所在 指定

市指定

高倉高福寺不動明王画像たかくらこうふくじふどうみょうおうがぞう

高倉高福寺跡たかくらこうふくじあと

※現在は県立歴史と民俗の博物館にて保管

昭和61年1月23日
市指定

脚折白鬚神社十一面観音菩薩立像すねおりしらひげじんじゃじゅういちめんかんのんぼさつりゅうぞう

脚折白鬚神社すねおりしらひげじんじゃ

昭和62年12月24日
市指定

上新田六角塔婆かみしんでんろっかくとうば

上新田かみしんでん539-7 平成3年6月27日
市指定

白鬚神社棟札及び銘札しらひげじんじゃむなふだおよびめいさつ

脚折白鬚神社すねおりしらひげじんじゃ

平成6年2月24日
市指定

善能寺鰐口ぜんのうじわにぐち

脚折善能寺すねおりぜんのうじ

平成6年2月24日
市指定

銅製楓紋散双眼鏡どうせいかえでもんちらしそうじゃくきょう

脚折白鬚神すねおりしらひげじんじゃ

平成13年4月26日
市指定

才道木日光街道道さいどうぎにっこうかいどうみちしるべ

脚折すねおり1861-16 平成18年3月8日
市指定

脚折村道すねおりむらみちしるべ

文化財整理室ぶんかざいせいりしつ

平成22年7月29日
市指定

若葉台遺跡及わかばだいいせきおよ羽折遺跡出土奈良三彩はねおりいせきしゅつどならさんさい

文化財整理室ぶんかざいせいりしつ

令和4年8月24日

無形文化財

指定 名称  場所 指定日
市指定

高倉獅子舞たかくらししまい     

高倉日枝神社たかくらひえじんじゃほか

昭和49年11月1日

市指定
国選択

脚折雨乞すねおりあまごい

脚折白鬚神社すねおりしらひげじんじゃほか

(市)昭和51年8月1日
(国)平成17年2月21日

史跡

指定 名称  場所 指定日
市指定

川崎平右衛門陣屋跡かわさきへいえもんじんやあと

高倉たかくら1233-2 平成8年3月21日
市指定

地名ちめい鶴ヶ島つるがしま発祥はっしょう

脚折町すねおりちょう1-39-16,17 平成18年1月25日
未指定

鶴ヶ丘稲荷神社古墳つるがおかいなりじんじゃこふん

境児童公園さかいじどうこうえん松ヶ丘三丁目まつがおかさんちょうめ

天然記念物

指定 名称  場所 指定日
県指定

脚折すねおりのケヤキ 

脚折白鬚神社すねおりしらひげじんじゃ

昭和7年3月31日
市指定

三ツ木慈眼寺黒這松みつぎじげんじくろはいまつ

三ツ木慈眼寺みつぎじげんじ

昭和57年3月15日
市指定

中新田神明社大桧なかしんでんしんめいしゃおおひのき

中新田神明社なかしんでんしんめいしゃ

昭和57年3月15日

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは生涯学習スポーツ課 文化財担当です。

文化財整理室 〒350-2213 鶴ヶ島市大字脚折1562-1

電話番号:049-285-2194 ファクス番号:049-272-3304

メールでのお問い合わせはこちら