浄化槽の維持管理・各種届出等

浄化槽の維持管理

市内では、多くの家庭で浄化槽が使用され、日常生活で重要な役割を果たしています。しかし、正しい使い方と適正な管理を行わないと、河川の水質悪化や悪臭の発生原因となります。浄化槽の使用上の規則、保守点検及び清掃は、浄化槽法に定められています。

適正な管理

保守点検を受けましょう

浄化槽の点検・調整・修理の作業です。浄化槽の規模や処理方式により点検の回数が定められています。点検は、専門業者(埼玉県登録業者)に依頼してください。

清掃を行いましょう

浄化槽内に生じた汚泥等の引き抜きや調整、機器類を洗浄する作業です。清掃は、年に1回以上(全ばっき方式は、6か月に1回以上)実施しなければなりません。清掃は、市の許可した業者に依頼してください。 し尿くみ取り・浄化槽清掃業者はこちら

法定検査を受けましょう

設置後の水質関係検査
  • 設置後の水質関係検査
    設置された浄化槽が適正に施行され、機能しているかを確認する検査です。浄化槽を使い始めてから3か月を経過した日から5か月の間に受けなければなりません。
  • 定期検査
    浄化槽の維持管理が適正に行われ浄化槽の機能が確保されているか確認するものです。保守点検及び清掃とは別に、必ず年1回受けなければなりません。
    【申込先と検査機関】 一般社団法人埼玉県環境検査研究協会 〈外部リンク〉 までお問い合わせください。                
    【検査手数料 】 一般社団法人埼玉県環境検査研究協会のホームページ〈外部リンク〉をご確認ください。
            

浄化槽に関する各種届出等

次に該当するときは、市役所生活環境課へ届出書等を提出してください。

  • 浄化槽設置届出書
     建築物の新築や改築などを行わない(建築確認申請を伴わないもの)で、浄化槽を設置するときは、設置予定の21日前(型式認定浄化槽にあっては10日前)までに提出してください。
     提出部数 4部(正本2部 副本2部) 
  • 浄化槽変更届出書
     建築物の新築や改築などを行わない(建築確認申請を伴わないもの)で浄化槽の構造又は規模を変更するときは、変更予定の21日前(型式認定浄化槽にあっては10日前)までに提出してください。
     提出部数 4部(正本2部 副本2部)
  • 浄化槽使用開始報告書
     浄化槽の使用を開始したときは、使用開始した日から30日以内に提出してください。
     提出部数 3部(正本1部 副本2部)
  • 浄化槽使用廃止届出書
     浄化槽の使用を廃止したときは、使用を廃止した日から30日以内に提出してください。
     提出部数 3部(正本1部 副本2部)
  • 浄化槽使用休止届出
     浄化槽の使用を休止するときは、浄化槽の清掃後に提出してください。
     提出部数 3部(正本1部 副本2部)
  • 浄化槽使用再開届出書
     使用を休止していた浄化槽の使用を再開したときは、再開したとき又は再開したことを知った日から30日以内に提出してください。
     提出部数 3部(正本1部 副本2部)
  • 浄化槽管理者変更報告書
     浄化槽の管理者を変更したときは、新たに浄化槽管理者となった方が変更した日から30日以内に提出してください。
     提出部数 3部(正本1部 副本2部)
  • 浄化槽技術管理者変更報告書
     処理対象人員501人以上の浄化槽の技術管理者を変更したときは、新たに技術管理者となった方が変更した日から30日以内に提出してください。
     提出部数 3部(正本1部 副本2部)

様式は、市ホームページからもご利用できます。生活環境課・申請書ダウンロードのページへ

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは生活環境課 環境推進担当です。

〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1

電話番号:049-271-1111(代表) ファクス番号:049-271-1190

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

鶴ヶ島市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?