子育て・教育・健康・福祉
胃がん検診(バリウム:集団検診・胃カメラ:個別検診)
2年に1回の検診です。
昨年度受診された方は、今年度受診できませんのでご注意ください。
保健センターで実施する胃のレントゲン検査(バリウム:集団検診)と医療機関で実施する胃の内視鏡検査(胃カメラ:個別検診)があります。
いずれかを選択してください。
集団検診(バリウム)
新型コロナウイルスの影響に伴い、今年度の集団検診(バリウム)の申込みは終了しました。
対象者
50歳以上(昭和46年4月1日までに生まれた方)で令和元年度市の胃がん検診(バリウム検査または胃カメラ)を受診していない方
検診内容
胃部レントゲン検査
下記に該当される方は受けられません。
- 食道、胃、小腸、大腸等の疾患で治療中、経過観察中の方
- 開腹手術(食道、胃、腸、胆のう)を受けたことのある方
- 1年以内に腹腔鏡下手術、帝王切開術を受けたことがある方
- 6ヶ月以内にポリープ除去を受けたことがある方
- 腸閉塞の既往のある方
- 妊娠中またはその可能性がある方
- バリウムや発泡剤で気分不快や便秘、発疹等の症状がでたことのある方
- バリウムを誤えん(気管支や肺に入る)してしまう可能性のある方
- 技師の指示に従って動くことができない方
- 腎不全や心疾患で水分制限がある方
- 当日、食事・水分摂取をした方
また、ご高齢の方、便秘気味でおなかがはる方、アレルギー体質の方、むせることが多い方、腸管憩室がある方、握力に自信がない方は医療機関での受診をお勧めします。
検診日時・場所
※予約状況
〇…予約可
△…予約可(定員まで残りわずかです。)
×…予約不可(定員いっぱいです。)
月 | 日 | 曜日 | 予約状況※ | 受付時間 | 場所 | 定員 | |
6 | 19 | 金曜日 | 女性日 |
× |
7:30~9:00 ※番号札配布7:00~ |
保健センター
|
各日 100名 |
21 | 日曜日 | 男女両方日 |
× |
8:30~10:00 ※番号札配布8:00~ |
|||
7 | 12 | 日曜日 | 男女両方日 | × | |||
11 | 7 | 土曜日 | 男女両方日 | × |
胃がん検診(バリウム)は肺がん・結核検診と同日に受診することができます。
個人負担金
800円
集団検診(バリウム)を受ける際の注意事項
- 前日の夜8時以降は絶食となります。飲水については、検診の3時間前までであればコップ1杯程度の水またはお湯は差し支えありません。
- 絶飲食後の内服薬の服用については、主治医に事前確認をお願いします。
- 前日の飲酒や検査当日のタバコ(ニコチンにより胃液が大量に出るため)は避けてください。
- 検診日は、無地のTシャツ(刺繍、プリントのないもの)を着用してください。
- 検診で使用するバリウム等は人体にはほとんど影響はありませんが、まれに腹部症状(痛み、便秘、腹部膨満感など)が現れることがあります。
- 検診結果は約1か月後に郵送します。
個別検診(胃カメラ)
今年度の個別検診(胃カメラ)の申込みは終了しました。
対象者
50歳以上(昭和46年4月1日までに生まれた方)で令和元年度市の胃がん検診(バリウム検査または胃カメラ)を受診していない方
検診内容
胃内視鏡検査
下記に該当される方は受けられません。
- 胃内視鏡検査に関するインフォームド・コンセントや同意書の取得ができない方
- 疾患の種類にかかわらず入院中の方
- 妊娠中の方
- 消化性潰瘍などの胃疾患で受療中(ピロリ菌除菌中も含む)の方
- 胃全摘術後の方
- 咽頭・鼻腔などに重篤な疾患があり、内視鏡の挿入ができない方
- 呼吸不全のある方
- 急性心筋梗塞や重篤な不整脈などの心疾患のある方
- 明らかな出血傾向またはその疑いのある方
- 全身状態が悪く、胃内視鏡検査に耐えられないと判断される方
- 収縮期血圧が極めて高い方
検診期間・場所
※予約状況
〇…予約可
△…予約可(定員まで残りわずかです。)
×…予約不可(定員いっぱいです。)
期間 ※各医療機関休診日を除く |
予約状況※ |
場所 | 受付時間 | 定員 | |
1期 | 6月1日(月曜日)から7月31日(金曜日) | × |
※実施医療機関10か所(新しいウインドウで開きます) |
診療時間内 | 各期125名 |
2期 | 8月1日(土曜日)から9月30日(水曜日) | × | |||
3期 | 10月1日(木曜日)から11月30日(月曜日) | × | |||
4期 | 12月1日(火曜日)から1月31日(日曜日) | × |
※医療機関によっては、予約状況により検診期間内であっても受診できない場合があります。お早めにご予約、受診してください。
個人負担金
3,300円
個別検診(胃カメラ)を受ける際の注意事項
※当日はお薬手帳を持参してください。抗血栓薬服用中の方は、医師の判断により検査できない場合があります。
- 実施医療機関に予約の上、検診前の注意事項などは病院の指示に従い受診してください。
- 問診、検査、結果説明と、少なくとも2~3回は医療機関に行く必要があります。
- 胃内視鏡検査の方法(経口・経鼻)については、予約時に医療機関にご確認ください。
- 胃内視鏡検査中に、異常がある場合には病変の一部を採取し(生検)、細胞の検査を行うことがあります。保険診療として医療機関から別途請求がありますので、当日は健康保険証を持参してください。
- 万が一途中で検査を中止した場合でも、自己負担金は600円お支払いいただきます(個人負担金免除の方は無料)。
- 検診結果は、直接担当医師から説明を受けてください。
受診に当たっては、それぞれの検診を受ける際の注意事項と検診共通の注意事項をよくお読みになり受診してください。
申し込み
次の1から3のいずれかの方法でお申し込みください。
- 4月号広報の折り込みの申し込みはがきに必要事項を記入し、63円切手を貼付しポストへ投函、もしくは直接保健センター窓口へお持ちください。
電話(049-271-2745)の申し込みも可能です。 - メール申請フォームに必要事項を入力し、送信してください。
- 官製はがきに希望の検診名、氏名、生年月日、性別、住所、電話番号をご記入の上、ポストへ投函してください。
受診券の発送
申込はがき・メールの保健センター到着時期 | 受診券の発送時期 | 注意事項 |
(1)4月1日から4月20日 | 7月下旬 | 希望日の取り扱いについては先着順とします。 希望日が定員に達した場合は、空きのある検診日の受診券を送付しますのでご了承ください。 |
(2)4月21日から5月31日 | 7月下旬 | |
(3)6月下旬以降 | (1)(2)の発送以降、かつはがき、メールの到着から約2週間後 |
個人負担金の免除について
「成人検診(がん、歯周病、骨粗しょう症)の個人負担金免除について」をお読みになり、対象の方は申請してください
関連ファイルダウンロード
- 令和2年度胃がん検診実施医療機関PDF形式/43.21KB
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは保健センター 成人保健担当です。
〒350-2213 鶴ヶ島市大字脚折1922-10
電話番号:049-271-2745 ファックス番号:049-271-2747
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
鶴ヶ島市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。