投票は私たちの大切な権利です。 必ず投票しましょう。
注意事項
一部の地域で投票所が変わっています。必ず投票所入場整理券にて投票所を確認してください。
※変更した投票所 第1投票所(鶴ヶ島第一小学校)、第3投票所(大橋市民センター)、第5投票所(南市民センター)、第8投票所(藤小学校)、旧第10投票所(南小学校)
詳細は「投票区の変更及び投票所の統合について」のページをご確認ください。
混雑状況のお知らせ【準備中】
投票所および期日前投票所の混雑状況をリアルタイムでお知らせします。
投開票速報【準備中】
投票速報 7月20日(日曜日)9時ごろから
開票速報 7月20日(日曜日)22時ごろから
候補者等情報【準備中】
第27回参議院議員通常選挙のお知らせ(外部リンク:埼玉県ホームページ)
投票日
7月20日(日曜日) 7時〜20時
投票できる方
平成19年7月21日までに生まれた日本国民で、令和7年4月2日までに市の住民基本台帳に記録され、市の選挙人名簿に登録されている方
転出した方の投票
令和7年4月2日以前に他の市区町村に住所を移した場合、転出先の市区町村の選挙人名簿に登録されると、その登録地の投票所で投票します。
転入した方の投票
令和7年4月3日以降に転入した方で、前住所地の選挙人名簿に登録されている方は、前住所地の投票所で投票します。
市内で転居した方の投票
令和7年6月17日までに転居の届出(市内で住所を変更すること)をした方は、転居先の投票所で投票できますが、6月18日以降に転居の届出をした方は、転居前の投票所で投票します。
投票所入場整理券は郵送
投票所入場整理券は7月3日から郵送されます。
記載内容をよく確認し、投票所入場整理券を切り離して投票日に投票所へお持ちください。
投票所入場整理券が届かないとき・紛失したとき
郵送した投票所入場整理券が届かないときや紛失したときは、投票日に指定の投票所で再交付を受け、投票します。再交付の際には、本人確認ができる書類(マイナンバーカードや運転免許証など)を持参し、受付に申し出てください。
期日前投票
投票は、選挙の当日、投票所で投票するのが原則ですが、仕事などの事情により投票日に投票所へ行けない方や、病気、出産などで入院予定の方は、投票日前に期日前投票ができます。
※期日前投票をする時点で満18歳に達していない場合は、不在者投票となり、投票所は市役所のみとなります。
鶴ヶ島市役所1階ロビー
期間 7月4日(金曜日)~7月19日(土曜日)
時間 8時30分~20時
若葉駅前出張所(ワカバウォーク1階)
期間 7月16日(水曜日)~7月19日(土曜日)
時間 10時~20時
持ち物
-
投票所入場整理券(届かない場合はなくても投票できます。この場合は、マイナンバーカードや運転免許証などの本人確認ができる書類をお持ちください。)
-
期日前投票の事由に該当する旨の宣誓書(投票所入場整理券に印刷されている様式に必要事項を記入してお持ちください。投票所入場整理券が届かない場合は、期日前投票所にも用意しています。)
不在者投票
対象
国内での出張などで、投票日に投票所へ行けない方
方法
- 鶴ヶ島市選挙管理委員会に不在者投票宣誓書兼請求書 [PDF形式/87.68KB]を直接持参、郵便又はマイナンバーカードを用いた公的認証サービスを利用したオンライン(※クリックすると別サイトへ移動します。)で、投票用紙などを請求してください(ファクシミリや電子メールでの請求はできません)。
- 鶴ヶ島市選挙管理委員会から不在者投票に必要な書類一式を、現在お住いのところなどへレターパックで郵送します。
- 最寄りの選挙管理委員会で投票します。
- 投票した選挙管理委員会が鶴ヶ島市選挙管理委員会へ郵送します。
※郵送した書類一式のうち開封厳禁とかかれている書類は、開封せず、そのまま最寄りの選挙管理委員会へお持ちください。また、郵送でのやり取りのため、日数がかかりますのでご注意ください。
投票
投票の順序
- 参議院埼玉県選出議員選挙
- 参議院比例代表選出議員選挙
投票用紙の記入方法および色
参議院埼玉県選出議員選挙(投票用紙の色 クリーム色)
投票所の記載台に候補者の氏名を掲示していますので、よく確かめて、投票用紙の所定欄に候補者1人の氏名をはっきりと記入してください。
参議院比例代表選出議員選挙(投票用紙の色 白色)
投票所の記載台に候補者名と政党名を掲示していますので、よく確かめて、投票用紙の所定欄に候補者名又は政党名を1つをはっきりと記入してください。
誰もが気持ちよく投票できるために
選挙当日の投票所や期日前投票所では、誰もが気持ちよく投票できるよう、以下のものをご用意しておりますので、ご利用を希望される方は投票所の係員へお申し出ください。
車椅子
車椅子をご用意しております。また、投票所内では付き添いの方に代わり、職員が車椅子を押すなどのお手伝いをいたします。
文鎮
投票用紙を記載する際に用紙を押さえるための文鎮をご用意しております。
点字器
点字投票を希望される方のために点字器をご用意しております。
座位記載台
通常の記載台よりも記載する位置が低いので、車いすに乗ったまま使用することができます。
ルーペ(虫めがね)
氏名等掲示(候補者名や政党等の名称が書かれているもの)の文字が見づらい場合は、ルーペ(虫めがね)をご利用ください。
コミュニケーションボード [PDF形式/252.33KB]
投票に来られた方からの質問や依頼をイラストでまとめたものです。発声が困難であっても、指さしでコミュニケーションをとることができます。
筆談用ホワイトボード
筆談を希望される方のために筆談用ホワイトボードをご用意しております。
つえ置き
投票用紙を記載する際に杖を固定するためにつえ置きをご用意しております。
投票支援カード [PDF形式/147.89KB]
投票にお手伝いが必要な方がカードを提示していただき、投票所職員が代理投票や誘導などのお手伝いをいたします。
投票用紙筆記補助具
視覚障がい者の方が投票用紙枠に自書できる投票用紙専用の筆記補助具をご用意しております。
選挙公報
7月18日(金曜日)までに新聞折込みでお届けします。
また、選挙公報は、市役所や市民センターなどにも用意しますので、新聞を購読していない世帯や折り込み漏れなどで選挙公報が届かない場合は、これらの施設でお取りいただくか、市選挙管理委員会へ連絡してください。
開票
日時
7月20日(日曜日)20時45分~
場所
鶴ヶ島中学校体育館
※参観人は、人数制限があります。