食中毒を予防しましょう!

食中毒とは、汚染された食品を摂取することで発生する、下痢やおう吐、発熱等の症状のことです。

食中毒は毎日の家庭の食事でも発生する危険性があります。予防の原則は「菌をつけない、増やさない、やっつける」です。

食中毒発生状況

細菌による食中毒は夏に、ウイルスによる食中毒は冬に発生する傾向があります。

食中毒発生件数

出典:埼玉県「食の安全について学んでみませんか」資料

台所に潜む食中毒の危険

食中毒は飲食店などの外食だけでなく、家庭でも発生しています。

厚生労働省の統計では、家庭での食中毒発生件数は全体の1割程度ですが、家庭では食中毒を認識されないケースが多いため、実際にはもっと多く発生していると推測されています。

 

食中毒を防ぐ6つのポイント

食品の購入

  • 消費期限を確認して、肉や魚はポリ袋などで小分けしましょう。
  • 冷蔵や冷凍などの温度管理は必要な食品の購入は、買い物の最後にしましょう。

 

家庭での保存

  • すぐに冷蔵庫・冷凍庫にいれましょう。冷蔵庫の7割くらいにいれて、詰めすぎに注意しましょう。
  • 冷蔵庫、冷凍庫に入れても細菌が死ぬわけではありません。早めに使いきりましょう。

 

下準備

  • 手を洗いましょう。
  • 包丁などの器具、ふきんは洗って消毒しましょう。
  • 冷凍食品の解凍は、冷蔵庫または電子レンジで行いましょう。また、その際は料理に使う分だけ解凍しましょう。冷凍や解凍を繰り返すと食中毒菌が増殖したりする場合もあり、危険です。

 

調理

  • 手を洗いましょう。
  • 加熱は十分にしましょう。目安は中心部を75℃で1分以上加熱することです。
  • 料理を途中でやめる場合には冷蔵庫に入れ、再び調理するときには、十分に加熱しましょう。

 

食事

  • 食卓につく前に手を洗いましょう。
  • 温かくものは温かいまま、冷たいものは冷たいまま食べましょう。室温に長く放置しないようにしましょう。

 

残った食品

  • 残った食品は、きれいな器具や皿を使って保存しましょう。
  • 時間が経ち過ぎたら、思いきって捨てましょう。

 

気を付けたい食中毒

▼発生件数の多い食中毒

名称 主な原因食品 主な症状 予防方法
カンピロバクター 鶏肉、牛肉 下痢、腹痛、嘔吐、発熱

・食品の中心部までの十分な加熱

・調理器具の洗浄・消毒、使い分け

ウエルシュ菌

煮物や大量調理食品
(カレーやシチューなど)

下痢、下腹部痛、嘔吐

・前日調理は避け、加熱調理後はできるだけ早く食べる。

・急速加熱、急速冷却

ノロウイルス 感染者の便や吐しゃ物、汚染した手指の二次汚染があった食品、二枚貝(カキ)

下痢、腹痛、嘔吐、発熱

 ・調理をする人の健康管理、手洗いの徹底

・二枚貝の中心部までの十分な加熱

埼玉県「食中毒追放計画」を参考に作成

エコバッグでも食中毒予防

レジ袋有料化に伴い、身近な存在となったエコバッグですが、目につく汚れや匂いがなくても、知らない間に肉や魚の汁、野菜の土などがエコバッグに付着することがあります。

そのまま使い続けると、食中毒菌が増殖し、新たに購入した食品に菌が付着してしまいます。

エコバッグを清潔に使うためのポイント

・定期的に洗いましょう。

・肉、魚、野菜はポリ袋に入れましょう。

・冷たい食品とあたたかい食品が密着しないようにしましょう。

・食品と日用品を入れるバッグを分けましょう。

・食品の持ち運びは短時間で行いましょう。

 

手洗いのタイミング

手洗いは食中毒予防や感染症予防の基本です。

手洗いの手順

(1)水で汚れを洗い流す。

(2)石けんを泡立てて、手のひらを5回こする。

(3)手の甲を伸ばすように洗う。

(4)指先、爪の間をこする。

(5)握手して、指の間をこする。

(6)指を1本ずつねじり洗い。

(7)手首を握って、くるくるこする。

(8)石けんと汚れを洗い流す。

(9)きれいなハンカチなどでふく。       埼玉県「手、洗った?新型コロナウイルス対策に有効です」参照

手洗い体験2

※令和3年6月に市役所にて行った「食育月間」展示期間に、食生活改善推進員協議会による手洗い体験を実施し、41名の方が体験しました。

 

 

 

 

 

 

テイクアウト等を利用するときのポイント

店内で食べるときと比べて、調理してから食べるまでの時間が長くなるため、ポイントをおさえ、安全に食事を楽しみましょう。

・食品を購入したらすぐに帰宅し、長時間持ち歩かないようにしましょう。

・持ち帰ったらすぐに食べましょう。

・すぐに食べない場合は、冷蔵庫等で保管し、長時間常温で放置しないようにしましょう。

・再加熱するときは、中心までしっかり加熱しましょう。

・食べる前には手洗いしましょう。

 

 

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康長寿課です。

鶴ヶ島市役所 2階 〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1

電話番号:049-271-1111(代表) ファクス番号:049-271-1190

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

鶴ヶ島市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?