学校応援団とは
学校における学習活動や登下校時の見守り活動、環境整備など、鶴ヶ島の子どもの健やかな成長のためボランティアとして協力する地域住民による活動組織を「学校応援団」といいます。
現在、市内すべての小・中学校において「学校応援団」が活動しており、学校・家庭・地域社会が互いに協力して、子どもを中心に据えて、生き生きとした元気な学校づくりを推進しています。
学校応援団の仕組み
各小・中学校に学校応援団コーディネーターがいます。このコーディネーターが、学校とボランティア、ボランティア間の調整を行っています。
地域の方が自ら学校との連携を図り、ボランティアとの連絡調整の業務を行うことで、より効果的にボランティアを活用できるようになりました。
現在、教育委員会が委嘱している各小・中学校学校応援団コーディネーターの方たちは、子どもの実態や学校の状況やニーズをよく把握し、学校のよき理解者であり、地域に精通している方でもあります。
主な活動内容
各学校によって活動内容は違いますが、大きく分類すると下記のような活動を行っています。
学力向上支援
- 総合的な学習の時間の昔遊び等伝承体験指導
- 家庭科のミシンかけの手伝い
- 英語活動の学習支援
- 理科学習の補助
- 算数科学習の補助
- 書写の学習補助
安全な登下校等支援
- スクールガードによる登下校の定点指導、通学路巡回
- 校外学習等の安全補助
環境整備
- 植栽等の緑化の整備(花植え、落ち葉掃き、植栽の剪定)
- 農園作業の指導・応援
- トイレ清掃
教育事務
- ベルマークの収集・整理
- 学校図書館の支援・整備
- 図書室の整理
読み聞かせ
調べ学習の補助
その他
- 運動会等の準備や片づけ
やってみようと思ったら(ボランティア登録方法)
各小・中学校には、有志のボランティアが数多く登録されています。
「協力をしたい」と思った方は、各地域の小・中学校に連絡し、各学校でボランティア登録をしてください。
学校一覧
- 鶴ヶ島第一小学校
【住所】鶴ヶ島市脚折1885 【電話番号】049-286-0214 - 鶴ヶ島第二小学校
【住所】鶴ヶ島市鶴ヶ丘358-1【電話番号】049-285-1878 - 新町小学校
【住所】鶴ヶ島市新町4-25-1 【電話番号】049-285-6598 - 杉下小学校
【住所】鶴ヶ島市五味ヶ谷251 【電話番号】049-286-9536 - 長久保小学校
【住所】鶴ヶ島市脚折町4-12-1 【電話番号】049-286-2161 - 栄小学校
【住所】鶴ヶ島市富士見4-26-1 【電話番号】049-286-2158 - 藤小学校
【住所】鶴ヶ島市藤金330 【電話番号】049-285-6220 - 南小学校
【住所】鶴ヶ島市南町1-26-1 【電話番号】049-286-0991 - 鶴ヶ島中学校
【住所】鶴ヶ島市脚折1868 【電話番号】049-286-0234 - 藤中学校
【住所】鶴ヶ島市藤金272-1 【電話番号】049-286-9573 - 富士見中学校
【住所】鶴ヶ島市富士見2-36-1 【電話番号】049-285-9816 - 西中学校
【住所】鶴ヶ島市下新田266 【電話番号】049-286-1481 - 南中学校
【住所】鶴ヶ島市南町1-27-1 【電話番号】049-286-1491
学校応援団広域バンク登録のお知らせ
鶴ヶ島市では、市内各学校の学校応援団ボランティアの情報を共有することにより、人材の確保及び、教育活動の一層の充実を図ることを目的として、 鶴ヶ島市学校応援団人材バンクを開設しました。
他校への支援も可能な方は、広域人材バンクに登録いただき、支援を必要としている学校にご協力ください。
詳しくはページ最下段「関連書類ダウンロード」よりご確認ください。
よくある質問
Q1. どんな人たちが活動しているの?
A1. 地域に住んでいる人が、得意なことやできることを、可能な範囲で活動しています。
Q2. 資格や経験を生かすことはできるの?
A2.あなたができることをコーディネーターと相談してください。学校応援団は、あくまで学校の要請を受けて活動をしています。学校の希望とボランティアのできることがあえば資格経験を生かすことができます。