鶴ヶ島市子ども会育成会連絡協議会(以下鶴子連と称します。)は、子ども会活動を助長し、子どもの社会生活に必要な特性を養い、少年の健全育成に寄与することを目的として、昭和54年に発足しました。
子ども会の意義
子どもにとって
異年齢・異世代と交流し、様々な活動を経験することができます。 異なる学年や学校の子どもたちと遊び、中・高校生や大学生のお兄さん・お姉さんたちと触れ合い、地域の大人たちと交流することは、子どもの社会性を育み、成長に好ましい影響を与えます。
大人にとって
子どもたちから元気をもらい、地域の絆を深めることができます。 地域全体で子どもを育てることは、大人を元気にするだけではなく、いわゆる「顔の見える地域」を構築し、地域の相互扶助機能を強化します。
鶴子連の活動内容
子ども会の支援
各種の助言や備品類の貸し出し、情報交換会の開催、安全会(損害賠償保険)加入手続きの支援など、市内で活動する子ども会の活動をサポートしています。年会費は小学生1人あたり「210円」となります。
※安全会とは・・・子ども会活動中の「事故」及び指導上生じた「事故」を対象として見舞金を給付する制度です。
単位子ども会
市内には、地域を単位とする子ども会が組織され、様々な活動を展開しています。
市民センターブロック
単位子ども会は、各市民センター地域を範囲とする連合体「市民センターブロック」を組織し、年に数回程度の合同行事を行っています。
「ジュニアリーダー」と「つるがしまジュニアサポートクラブ」の運営協力
子ども会を卒業したお子さん(中学生以上)の活躍の場として、次のステージが用意されています。
ジュニアリーダー養成講習会の運営
中学生を対象とした鶴子連主催の講習会です。3年間で所定の単位を取得した生徒には修了書を交付しています。子ども会活動への支援やボランティア活動等を行っています。
つるがしまジュニアサポートクラブ
原則としてジュニアリーダー養成講習会を受講した高校生~社会人によって構成される団体です。子どもが大好きな良きお兄さん・お姉さん達の集まりであり、子ども会活動への支援をはじめとして、青少年の健全育成を図る様々な活動を行っています。単位子ども会や市民センターブロックからの依頼に応じて各種の行事に出向き実施する各種のレクリエーションは、子ども達の人気を集めています。また、「流しそうめん大会」や、スポーツ大会「つるリンピック」等のイベントを企画・運営しています。興味のある方は見学も可能です。
↑つるリンピックでのレクの様子
←流しそうめん
◎つるがしま郷土かるた大会の開催
よし!何枚とれるかな。
↑つるがしま郷土かるた大会での真剣な様子。 みんな練習してきた成果をだします。
市内小学生を対象に、鶴ヶ島の自然や文化遺産等を題材にした「未来を拓く つるがしま郷土かるた」を使用し、
かるた大会を実施しています。
◎かるた体験学習(小学校など)
←かるたの競技方法を丁寧にお教えします。
「未来を拓く つるがしま郷土かるた」を広く知ってもらうために、市内小学校で競技かるたの体験会を実施します。
はじめてみると、面白くなかなか授業時間内では終わりません。
みなさんもぜひ一度手にとってみてください。
*つるがしま郷土かるたは貸出も行っています。(生涯学習スポーツ課までお問合せください。)
サポーター募集
子ども会は、小学生の保護者が運営の主な担い手です。
しかし、この年代のお母さん・お父さんたちは、とても多忙です。仕事や育児、介護・・・。
そこで、ぜひ地域のみなさんの力をお借りしたいのです。子ども達の明るい笑顔のために、一緒に子ども会活動を支えていきませんか。
鶴子連では、各種行事の企画・運営のお手伝いをして頂ける方を随時募集しています。
ご自分の都合のつく時間帯に、できる範囲でご協力を頂ければ結構です。お気軽にお問い合わせください。