平成15年10月から、資源有効利用促進法により家庭の使用済みパソコンの回収・リサイクルは製造メーカーが行うこととなりました。そのため、集積所には出せませんのでご注意ください。
家庭で不用となったパソコン(パソコンディスプレイを含む)を処分する場合は、「宅配便による回収を利用する」 または「パソコンメーカーに回収を依頼」 してください。
市でも毎年1月頃に「処理困難物一斉回収」を実施しています。「処理困難物一斉回収」では、パソコンを無料で回収し、小型家電リサイクル法の認定事業者に引き渡します。
宅配便による回収
市では、小型家電リサイクル法の認定事業者である、リネットジャパンリサイクル株式会社と協定を締結し、宅配便による使用済パソコン等の無料回収を行っています。
回収品目にパソコン本体が含まれている場合、1箱分の回収料金が無料となります。プリンターなどの周辺機器や小型家電も一緒に回収できます。(無料となる箱のサイズと重量の上限は、3辺合計140cm以内、重量20kg以下です)
詳しくは、リネットジャパンリサイクル株式会社のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
パソコンメーカーによる回収
各メーカーの連絡先などの詳細については、パソコン3R推進協会公式HP(外部リンク)をご確認ください。
回収するメーカーが不明の場合や倒産・撤退したメーカーの場合についても、パソコン3R推進協会にお問い合わせください。
PCリサイクルマークがついている場合
平成15年10月以降に購入したパソコンには、PCリサイクルマークが付いています。
PCリサイクルマークが付いているパソコンは、購入時に回収再資源化料金を支払い済みのため、パソコンメーカー等が無償で回収・リサイクルします。
PCリサイクルマークがついていない場合
PCリサイクルマークが付いていないパソコンは、回収再資源化料金が必要です。
詳しくはメーカー等にご確認ください。