鶴ヶ島市高齢者福祉計画・第9期介護保険事業計画の策定にあたり、市民コメント制度に基づき、計画(素案)に対する市民の皆様からのご意見を募集しました。寄せられたご意見とそれに対する市の考え方を次のとおり公表します。
貴重なご意見、ありがとうございました。
1 募集期間
令和5年12月22日(金曜日)から令和6年1月21日(日曜日)まで
2 意見数
9件(2人から提出)
3 計画への意見の反映状況
区分 |
意見の反映状況 |
件数 |
A |
意見を反映し、案を修正したもの |
1件 |
B |
案の中に既に意見の趣旨が含まれているもの |
3件 |
C |
案は修正しないが、実施段階で参考としていくもの |
2件 |
D |
意見を反映できなかったもの |
3件 |
E |
その他 |
0件 |
4 意見の概要及び市の考え方
No |
寄せられたご意見 |
市の考え方 |
反映状況 |
1 |
貴市としては、P92からP93にかけて、取組概要として、「自治会や地域支え合い協議会等が主体となった助け合いの仕組み作りを支援する」とされ、第9期の方向性として「役員の負担軽減のための自治会回覧の電子化などの研究や、人材発掘につなげるための時代の流れに沿った新たな取組を示していきます。」とされております。 |
市は、多様な主体による支え合い活動を促進するため、①社会福祉協議会の支援、②自治会・地域支え合い協議会等の支援、③企業・事業所との連携の3つを計画に位置付けました。 |
C |
2 |
「役員の負担軽減のための自治会回覧の電子化など」と記載した貴市の施策は、自治会役員の負担を軽くし、自治会の在り方・事業を高齢者を支える仕組み作りをさせる方向にもっていくための手段として考えているように受け取れますし、そうだとすると自治会の主体性を著しく阻害する行為であると考えます。 |
自治会回覧の電子化については、あくまで自治会の選択肢の一つとして提供するものであり、利用については、自治会の主体性に任せています。 |
Ⅾ |
3 |
「人材発掘につなげるための時代の流れに沿った新たな取組を示していきます。」との記述は、具体性に欠け、何をされるのか全く理解に苦しみます(当該計画の評価にあって、何とでも評価可能な表現であると考えます。) |
人材発掘については、「地域デビューきっかけ広場」など人材発掘のためのイベントのほか、先進地の研究などにより、新たな取組を進めていきたいと考えています。 |
D |
4 |
今回の計画の記述は、全体的に、自治会や支え合い協議会以外のボランティア活動を行っている団体や個人に対する存在が小さいと貴市が認識していると理解しますし、その考え方は間違っていると考えます。 |
計画の基本理念である「誰もが安心していきいきと暮らすことのできる地域共生社会の実現」を進めるためには、市民の皆様の様々なボランティア活動等はとても大切であり、連携していくことが何よりも重要であると考えます。 |
A |
5 |
(4)サービス基盤の整備 |
現在、市内の特別養護老人ホームの市民の利用率は50%程度と決して高くない状況であり、入所待機者の状況もこの3年間ほぼ同程度で推移しています。また、市外の施設入所者を含めた全体の利用者の状況についても、令和2年に施設整備をした前後の期間で大きな変動はなく、約3割の方が市外の施設を利用している状況が続いています。 |
D |
6 |
「認知症等の正しい知識の普及啓発」及び「認知症高齢者への支援体制づくり」について、若年性認知症や脳卒中の後遺症で高次脳機能障害となり介護保険サービスの利用が優先されるようになった第2号被保険者の方に対して、介護保険サービスでの支援とともに、併用できる障害福祉サービスや障害年金制度につなげていく多機関・多職種連携による相談支援体制の構築を計画に記してください。 |
福祉ニーズの多様化・複雑化に伴い、地域共生社会の実現に向けた包括的な支援体制の構築が求められています。市では、高齢者のみならず障害、子ども、生活困窮など各分野に携わる関係課や関係機関等と連携し、包括的な相談体制の構築を図る趣旨を計画素案に記載しています。 |
B |
7 |
「在宅医療と介護の連携の推進」について、医療と介護の連携だけでなく、障害福祉との連携についても計画に記し、さらに、若年性認知症や脳卒中の後遺症で高次脳機能障害となった第2号被保険者の方が、障害福祉サービスにもつながるようなケアパスの整備についても計画に記してください。 |
認知症等の正しい知識の普及啓発のための第9期の方向性として、「認知症ケアパス」を作成し、幅広い世代の市民に対して普及啓発を推進します。現在、認知症ケアパスには、若年性認知症の方やご家族からの相談先、高齢者のみならず障害のある方も安心してご利用いただけるサービスを記載しています。今後も計画を実施していく段階において、検討を進めます。 |
Ⅽ |
8 |
「地域包括支援センターの充実・強化」について、若年性認知症や脳卒中の後遺症で高次脳機能障害となり介護保険サービスの利用が優先されるようになった第2号被保険者の方への支援を地、域包括支援センターが福祉分野と連携して相談支援ができる体制を整備していくことを計画に記してください。 |
地域包括支援センターは、計画素案の基本理念の「誰もが安心していきいきと暮らすことのできる地域共生社会の実現」のため、関係機関等との連携を図り、多様化・複雑化する相談に対応していくことを記載しています。 |
B |
9 |
「①適切な要介護(要支援)認定の実施」について
|
要介護(要支援)認定は、認定調査員の家庭訪問等による調査票と主治医の意見書により、介護認定審査会で審査・判定します。 |
B |