子育て・教育・健康・福祉
予防接種の注意事項
ワクチンの接種間隔
異なったワクチンを接種する場合
予防接種で使用するワクチンは2種類あります。異なった種類のワクチンを接種するときは、接種間隔が決められています。
※令和2年10月1日よりワクチンの接種間隔が一部変更となりました。下記関連書類ダウンロードよりご確認ください。
同じ種類のワクチンを複数回接種する場合
四種混合などのように、同じ種類のワクチンを複数回接種する場合には、それぞれの接種間隔が別に決められています。
ワクチンの種類
生ワクチン(注射生ワクチン・経口生ワクチン)
生きた病原体の毒素を弱めたもので、病気にり患した状態に近い免疫をつくるもの
(注射生ワクチン・・麻しん・風しん混合、麻しん、風しん、BCG、水痘)
(経口生ワクチン・・ロタウイルス)
不活化ワクチン
病原体を殺して免疫をつくるのに必要な成分を取り出して毒素をなくしたもの。数回にわけて接種し追加接種をします。(ポリオ、四種混合、三種混合、二種混合、日本脳炎、子宮頸がん、小児肺炎球菌、ヒブ、B型肝炎)
※異なる予防接種同士の接種間隔については、下記関連書類ダウンロードよりご確認ください。
予防接種を受ける前に(一般的な注意事項)
予防接種は体調のよいときに受けましょう。日ごろから保護者の方は、お子さんの体調、体質、健康状態に気をつけてください。気になることがあるときは、あらかじめかかりつけ医などにご相談ください。予防接種の予診票は接種をする日の様子をみて記入してください。予防接種の前に次のことを確認して、安全に予防接種が受けられるようにしましょう。
- 受ける予防接種について、市から配られている予防接種の説明をお読みください。質問がある時は、メモして接種前にお医者さんに聞きましょう。
- 接種当日のお子さんの体調は、よいですか?
- 母子健康手帳をお持ちください。
- 予診票は記入しましたか?接種する医師への大切な情報ですので責任をもって記入してください。
- 医療機関には、お子さんの日ごろの健康状態が分かる保護者のかたが連れて行きましょう。
予防接種を受けることができない方
次の項目に該当する方は予防接種を受けることができません。
- あきらかな発熱がある。(37度5分以上)
- 重篤な急性疾患にかかっていることがあきらかな状態。急性の疾患で薬を飲んでいる。
- その日に受ける予防接種の接種液に含まれている成分で、アナフィラキイシーを起こしたことがある。
【アナフィラキシー】
アナフィラキシーとは、接種後30分以内におこるはげしいアレルギー反応のことです。
汗がたくさん出たり、顔がはれる、全身にひどいじんまんしんが出る、はきけ、おう吐、声が出にくい、息が苦しいなどの症状が続き、ショック状態になるような全身の反応です。 - 病気にかかってから一定の間隔があいていない。(ただし医師に相談し、医師が状態を判断した場合接種可能です。)
- はしか:治癒して4週間程度
- 風しん、おたふくかぜ、水ぼうそう:治癒して2‐4週間程度
- 突発性発疹、手足口病、伝染性紅斑、感染性胃腸炎、インフルエンザなどのウイルス性の病気:治癒してから1‐2週間程度
- 麻しん(はしか)・風しん予防接種では、ガンマグロブリンの投与を受けたことがある。
- BCG接種の場合は、外傷などケロイドがある。
- その他、医師が不適当な状態と認めた人。
つぎの項目に該当する方は、予防接種を受ける前にお医者さんに相談してください。
- 心臓病、腎臓病、肝臓病や血液の病気などで治療を受けている。
- 発育が悪くお医者さんや保健師の指導を継続して受けている。
- 予防接種で、接種後2日以内に発熱、発疹、じんましんなどアレルギーと思われる異常がみられたことがある。
- 過去にけいれん・ひきつけをおこしたことがある。けいれんのおこった年齢、熱があったかなど詳しくお医者さんに相談してください。
- 過去に免疫不全と診断されたことがある。
- ワクチンには抗体のほかに使用する卵の成分、抗生物質、安定剤などでアレルギーの疑いがある。
- BCGの場合は過去に結核患者と長期間接触があったり、結核に感染した疑いがある。
予防接種を受けた後の注意事項
予防接種を受けた後はお子さんの様子をよく観察してください。
- 予防接種を受けたあと30分間程度は接種医療機関などでお子さんの様子を観察してください。急な副反応が起きる場合があります。
- 接種後、生ワクチンは4週間、不活化ワクチンは1週間は副反応に注意しましょう。
- 接種したところは清潔に保ってください。お風呂の入ることは、差し支えありませんが、接種したところを強くこすったりしないようにしましょう。
- 当日は、はげしい運動はさけましょう。
- 接種後、異常な反応や体調の変化があった場合には速やかに医師の診察を受けるようにしましょう。
予防接種の副反応について
現在使用されているワクチンは副反応の頻度は少ないと考えられていますが、お子さんの体質などにより副反応が生じることがあります。ワクチンの種類によっても異なりますが、発熱、発疹、接種したところのはれ、しこりなどは数日以内に自然に治る反応なので心配ありません。
- もし副反応がおきたら??
予防接種を受けたあと接種したところのひどいはれや、高熱、ひきつけなどの症状がある場合は医師の診察を受けてください。ワクチンの種類により、きわめてまれですが、脳炎や神経障害などの重い副反応が生じることがあります。 - 予防接種による健康被害救済制度
定期の予防接種によって引き起こされた副反応により医療機関での治療が必要になったり、生活に支障がでるような障害を残すなどの健康被害が生じた場合は、予防接種法に基づく給付をうけることができます。 - 支給内容
健康被害の程度などにより、医療費、医療手当、障害児養育年金、障害年金、死亡一時金、葬祭料の区分があり、定められた金額が支給されます。 - 審査があります
健康被害が予防接種によるものか、別の要因によるものか国の審査会で審査を受け認定された場合に給付が受けられます。 - まずはご相談ください
給付申請の必要が生じた場合には、診察した医師、保健所、保健センターにご相談ください。 - 任意接種の場合は
予防接種法に基づく定期の予防接種以外の予防接種(任意接種)により健康被害を受けた場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済を受けます。
関連ファイルダウンロード
- 異なる予防接種同士の接種間隔についてPDF形式/264.75KB
- 異なる予防接種同士の接種間隔についてWORD形式/561.06KB
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは保健センターです。
保健センター 〒350-2213 鶴ヶ島市大字脚折1922-10
電話番号:049-271-2745 ファックス番号:049-271-2747
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
鶴ヶ島市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。