令和6年1月1日に石川県能登半島地方を震源とする大地震が発生しました。
その被害は甚大なものとなっており、大切な命を失った悲しみは計り知れません。
被災地の皆様に深い哀悼の意を示すとともに、心からお見舞い申し上げます。
現在の市の対応状況は、以下のとおりです。
1月1日16時10分、石川県で震度7の地震発生
※市内では、震度3を観測
市内での被害情報はありません。
1月4日 臨時部長会議
出席者 市長、副市長、教育長、部長級職員12名
内 容 能登半島地震発生に関する市長訓示
1月12日 部長会議
出席者 市長、副市長、教育長、部長級職員12名
内 容 能登半島地震発生に関する意見交換
1月24日 部長会議
出席者 市長、副市長、教育長、部長級職員12名
内 容 能登半島地震発生に関する意見交換
(1月4日)埼玉県と連携し、石川県への支援のため、被災建築物応急危険度判定業務等を行う派遣職員を選定。
(1月5日)埼玉県と連携し、石川県七尾市への支援のため、避難所運営支援業務等を行う派遣職員を選定。
(1月26日)鶴ヶ島市職員が、2月5日から2月12日まで七尾市で避難所運営支援業務等を行うことが決定。
令和6年能登半島地震における支援の状況について(第5次派遣)
(2月2日)埼玉県と連携し、石川県七尾市への支援のため、避難所運営支援業務、罹災証明書発行支援業務等を行う派遣職員を選定。
(3月13日)鶴ヶ島市職員が、3月18日から3月25日まで七尾市で避難所運営支援業務等を行うことが決定。
令和6年能登半島地震における支援の状況について(第11次派遣)
(4月2日)鶴ヶ島市職員が、4月22日から4月29日まで七尾市で住家被害認定調査補助業務等を行うことが決定。
令和6年能登半島地震における支援の状況について(第16次派遣)
本市では、埼玉県と連携し、石川県七尾市への対口支援を行ってきましたが、支援先の七尾市より職員等で災害対応にあたる旨の連絡があったため、現在は支援を終了しております。
被災地支援のために市庁舎、中央図書館及び若葉駅前出張所に募金箱を設置しています。
被災者支援のために、ご協力をお願いします。
※詳細は以下を参照
令和6年能登半島地震災害義援金の受付
本市に避難している方の罹災証明書の申請を支援しています。
※詳細は以下を参照
令和6年能登半島地震で被災され避難している方の罹災証明書の申請を支援します
本市に避難している方の国民健康保険、後期高齢者医療及び国民年金に関する案内です。
※詳細は以下を参照
保険年金課からのお知らせ
本市に避難している方の介護サービス事業等での利用料の支払い、介護事業所等での被保険者証等の提示に関する案内です。
また、介護関係者の方への通知・事務連絡等を公開しています。
※詳細は以下を参照
令和6年能登半島地震における介護保険関連情報
令和6年能登半島地震の被災地域の納税者等に対する市税に係る申告、納付等の期限の延長に関する案内です。
※詳細は、以下を参照
令和6年能登半島地震に係る市税の申告等の期限の延長について
DVや性暴力の被害について、住民登録地以外からでも相談することができます。
※詳細は、以下を参照
DVや性暴力の被害に関する相談窓口について
令和6年能登半島地震に係る防犯情報の案内です。
市役所が物品の寄付の回収を業者に委託することはありませんので、ご注意ください。
※詳細は、以下を参照
防犯情報について
石川県では、個人からの義援物資を受け入れていません。
人命救助、物資支援の優先のため、ご理解・ご協力をお願いします。
※詳細は以下を参照
石川県ホームページ
社会福祉法人鶴ヶ島市社会福祉協議会の活動は、次のホームページでご確認ください。
社協ホームページ
鶴ヶ島市役所 3階 〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1
電話番号:049-271-1111(代表) ファクス番号:049-271-1190
メールでのお問い合わせはこちら