感染症の流行状況

国および都道府県は、感染症法に基づき、感染症の発生の状況や動向を調査し、公表することとされています。

埼玉県では、毎週、感染症発生動向調査をもとに、感染症の流行状況を公表しています。日頃から健康管理を心がけるとともに、流行時には外出後の手洗いの徹底や十分な休養を取るなど、感染予防に努めましょう。

感染症発生動向調査2023年(埼玉県のホームページ)はこちら

111埼玉県がA群溶血性レンサ球菌咽頭炎の流行警報を発令しました

埼玉県感染症発生動向調査による 2023 年第 50 週(12 月 11 日~12 月 17 日)の 1 医療機関(定点)当たりの報告数は、前週の 7.70 人から 8.04 人へと増加し、国の定める警報の基準値である 8 人を超えました。警報を発令するのは、統計のある 1999 年以降初めてで
す。

A群溶血性レンサ球菌咽頭炎とは血清型がA群のレンサ球菌による上気道感染症です。レンサ球菌は、細菌性急性咽頭炎の最も一般的な原因菌で、学童期の小児に多く見られます。典型的には、2~5日の潜伏期間の後、突然 38℃以上の発熱、のどの痛み、苺状の舌などの症状が現れます。熱は3〜5日で下がり、1週間以内に症状は改善します。
まれに重症化し、のどや舌、全身に発赤が広がる「猩紅熱(しょうこうねつ)」に移行することがあります。また、リウマチ熱や腎炎の原因となる場合もあります。

外出後の手洗いやアルコール消毒、適度な湿度の保持、十分な栄養とバランスのとれた栄養摂取など基本的な感染予防に加え、感染症流行期にはマスクの着用等咳エチケットの励行、患者との密接な接触を避けるなど特に注意をし、発熱や体調不良の際は早めに医療機関を受診しましょう。

詳細はこちら

埼玉県が咽頭結膜熱の流行警報を発令しました

埼玉県感染症発生動向調査による2023年第45週(11月6日から11月12日まで)の1医療機関(定点)当たりの咽頭結膜熱の報告数が3.80人となり、県で定める警報の基準値である3人を超えたため、埼玉県が咽頭結膜熱の流行警報を発令しました。警報を発令するのは、統計のある1999年以降初めてです。

咽頭結膜熱とは、アデノウイルス感染による発熱、咽頭炎及び結膜炎を主な症状とする急性感染症で、潜伏期は5~7日といわれています。感染力が非常に強く、感染経路は咳やくしゃみによる飛沫感染が主ですが、タオルを共有することでも感染することがあります。

外出後の手洗い、適度な湿度の保持、十分な栄養とバランスのとれた栄養摂取など基本的な感染予防に加え、感染症流行期にはマスクの着用等咳エチケットの励行、患者との密接な接触を避けるなど特に注意をし、発熱や体調不良の際は早めに医療機関を受診しましょう。

詳細はこちら

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは保健センター 感染症対策担当です。

鶴ヶ島市保健センター内 〒350-2213 鶴ヶ島市大字脚折1922-10

アンケート

鶴ヶ島市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?