里親とは、病気や家庭の事情などさまざまな理由で、親がこどもを育てられない場合に、一時的または継続的に、こどもを預かり、育てる人のことです。
こどもが健やかに育つためには、一人一人に合った、温かい環境の中で過ごすことが大切です。近年、児童虐待などの理由で保護が必要なこどもの数が増えています。多くの方に里親になっていただくとともに、里親制度にご理解いただけるよう、ご協力をお願いします。
※里親制度の詳細については、県のホームページでもご覧いただけます。
保護者がいない児童や、保護者に監護させることが不適当と認められる児童(要保護児童)を養育する里親
要保護児童のうち、養育に関し特に支援が必要な児童を養育する里親
養子縁組によって養親となることを希望する里親
両親等の死亡、行方不明、拘禁等の理由で保護の必要がある児童の扶養義務者の親族が当該児童を養育する里親
里親になるために、特別な資格は必要ありません。ただし、次の要件を満たしていなければなりません。
川越児童相談所 里親推進担当 049-223-4152
令和7年5月31日開催分の申込みは終了しました。
次回開催については、決まり次第ご案内します。
埼玉県では、里親とこどものことが学べるサイトとして、里親専用ホームページ「埼玉さとおやこども広場」を運営しています。
こども家庭センター 〒350-2213 鶴ヶ島市脚折1922-10(保健センター内)
電話番号:049-277-6055 ファクス番号:049-271-2747
メールでのお問い合わせはこちら