くらし・手続き

燃やせないごみ(不燃ごみ)

燃やせないごみ(不燃ごみ)とは

80センチ以内、10キロ以内の不燃性のものが対象です。
40センチを超える燃やせるごみも対象となります。
白色半透明袋に入れて、燃やせないごみの日に出してください。
また、棒状の製品で、太さ10センチ以内、長さ180センチ以内のものも出すことができます。
180センチを超える場合は「粗大ごみ」となり、集積所に出せません。

主な種類と出し方のポイント

種類ごとに、別々の袋に入れて出してください。

なべ、やかん類、ガラス製品、陶磁器、油性の強い缶

中身と汚れは取り除いて出す。

小型家電(特定家庭用機器、パソコンを除く)

便座、ウォシュレット

衛生上の問題から、必ず袋に入れて出す。

刃物、電球、割れたガラスなどの危険物

安全のため、紙や袋に包み、ごみ袋に「キケン」と表示して出す。

危険物の出し方

電球の出し方

傘、バット、釣り竿、空気入れ、スコップ、モップ、カメラの三脚、ほうき、物干し竿、ゴルフクラブ、スキー板、支柱など

複数ある場合は、ひもでしばって出す。

このページに関するお問い合わせは生活環境課 環境推進担当です。

〒350-2292 鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1

電話番号:049-271-1111(代表) ファクス番号:049-271-1190

メールでのお問い合わせはこちら
鶴ヶ島市役所
〒350-2292
埼玉県鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1<
【電話番号】049-271-1111
[0]トップページ